平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題3
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
1番 無声軟口蓋破裂音
その答えになる理由
「やちん」と発音すべきところが「やきん」になっています。
【正】「ち」の子音は [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
【誤】「き」の子音は [k] 無声軟口蓋破裂音
調音点も調音法も違いますね。
「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」問題なので、学習者が発音していたものを選びます。
今回の問題であれば、[k] 無声軟口蓋破裂音です。
口腔断面図を見ていくときは、
調音法→調音点
の順で見ていきましょう。
今回の調音法は「破裂音」なので、
① 鼻腔への通路が開いていない
② 調音点が完全に閉鎖されている
ものを選びます。
① 鼻腔への通路が開いているか?
については、すべての選択肢が該当しません。
② 調音点が完全に閉鎖されているか?
を見てみると、a と c は完全に閉鎖されていないことがわかります。
a と c の調音法は「摩擦音」なので、この時点で選択肢から除外されます。
次に、調音点を確認していきましょう。
b 軟口蓋
d 歯茎
ですね。
今回探しているのは [k] 無声軟口蓋破裂音 の口腔断面図なので、調音点が「軟口蓋」である b が正解です。
選択肢を一通り整理すると、
a 歯茎硬口蓋摩擦音
b 軟口蓋破裂音or破擦音
c 声門摩擦音
d 歯茎破裂音or破擦音
となります。
※ 口腔断面図は「発音する直前の状態」を表しているので、「破裂音」と「破擦音」・「無声音」と「有声音」の区別はつきません。
2番 歯茎硬口蓋破擦音
その答えになる理由
「じょうず」と発音すべきところが「じょうじ」になっています。
【正】「ず」の子音は [z] 有声歯茎摩擦音
【誤】語中の「じ」の子音は [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
「調音点」が」違います。
「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」問題なので、学習者が発音していたものを選びます。
今回の問題であれば、[ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音です。
口腔断面図を見ていくときは、
調音法→調音点
の順で見ていきましょう。
今回の調音法は「摩擦音」なので、
① 鼻腔への通路が開いていない
② 調音点が完全に閉鎖されていない
ものを選びます。
① 鼻腔への通路が開いているか?
については、すべての選択肢が該当しません。
② 調音点が完全に閉鎖されているか?
を見てみると、a と c は完全に閉鎖されていることがわかります。
次に、調音点を確認していきましょう。
b 歯茎
d 歯茎硬口蓋
d が正解だ!と思ったのですが、正解は c ですね。
もう1度聞き直してみたら、確かに「摩擦音」ではなく「破擦音」でした。
私は大学が言語学専攻だったにも関わらず「聞き直せばわかる」レベルだったのですが、受験生は解けたのでしょうか…?
設問は「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」なので問題としては合っているのですが、難易度高めですね。
整理すると、今回の学習者の発音は
・ 「じょうず」とすべきところが「じょうじ」になっていた。
・ また誤りの「じ」が通常の日本語では「摩擦音」になるところが、語頭で発音するときのような「破擦音」になっていた。
ことに問題がありました。
「学習者が発音した音声の口腔断面図」を選ぶ問題なので、
(日本語では通常語頭に現れる)
[ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音
である c が正解です。
選択肢を一通り整理すると、
a 歯茎破裂音or破擦音
b 歯茎摩擦音
c 歯茎硬口蓋破裂音or破擦音
d 歯茎硬口蓋摩擦音
となります。
d の調音点が「歯茎硬口蓋」なのか「硬口蓋」なのか微妙なラインですが、1番 a の選択肢と比べると、2番 d の方が若干手前が調音点なのがわかります。
1番 a が 硬口蓋摩擦音
2番 d が 歯茎硬口蓋摩擦音
です。
3番 両唇破裂音
その答えになる理由
「いみ」と発音すべきところが「いび」になっています。
【正】「み」の子音は [m] 有声両唇鼻音
【誤】「び」の子音は [b] 有声両唇破裂音
「調音法」が」違います。
「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」問題なので、学習者が発音していたものを選びます。
今回の問題であれば、[b] 有声両唇破裂音です。
口腔断面図を見ていくときは、
調音法→調音点
の順で見ていきましょう。
今回の調音法は「破裂音」なので、
① 鼻腔への通路が開いていない
② 調音点が完全に閉鎖されている
ものを選びます。
① 鼻腔への通路が開いているか?
を見てみると、a と d は開いていますね。
この時点で調音法が「鼻音」だとわかるので、選択肢から外れます。
② 調音点が完全に閉鎖されているか?
を見てみると、b は完全に閉鎖されていないですね。
この時点で調音法が「鼻音」だとわかって選択肢から外れるため、cが正解だとわかります。
選択肢を一通り整理すると、
a 歯茎硬口蓋鼻音
b 歯茎摩擦音
c 両唇破裂音or破擦音
d 両唇鼻音
となります。
4番 非円唇後舌高母音(狭母音)
その答えになる理由
「はちがつ」と発音すべきところが「はつがつ」になっています。
まず、子音を確認すると
【正】「ち」の子音は [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
【誤】「つ」の子音は [ʦ] 無声歯茎破擦音
「調音点」が違います。
また、母音も確認すると
【正】[i] 非円唇前舌高母音(狭母音)
【誤】[ɯ] 非円唇後舌高母音(狭母音)
「舌の前後位置」が違います。
d が正解です。
5番 無声歯茎硬口蓋破擦音
その答えになる理由
「しんぱい」と発音すべきところが「ちんぱい」になっています。
母音は同じなので、子音のどこが違うかを見ていきましょう。
【正】「し」の子音は [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
【誤】「ち」の子音は [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
「調音法」が違います。
b が正解です。
6番 有声口蓋垂震え音
その答えになる理由
この問題は、2番と同じく聞き直してわかりました。
これは言語学をきちんと勉強していないと無理です。
学習者の発音・虚子の訂正ともに「きらい」ですが、「ら」の子音の音声記号が異なります。
【正】[ɾ] 有声歯茎弾き音
【誤】[ʀ] 有声口蓋垂震え音
調音点と調音法が違います。
実際の現場で指摘するかは微妙なラインですが、より母語話者の発音に近い形にするのであれば「舌を軽く1回当てる」ことを伝えるだけで改善できますね。
試験だと割り切ってしまえば捨てる問題ですが、学習者が「意味が通じるだけでなく、より母語話者の発音に近づけたい」というニーズがあるのであれば、それに応えるだけの知識は我々にあるべきではないかと思います。
2番といい、問題提起的な設定意図を感じますね。
7番 無声歯茎硬口蓋破擦音
「じゅうきゅうかい」と発音すべきところが「ちゅうきゅうかい」になっています。
母音は同じなので、子音のどこが違うかを見ていきましょう。
【正】語頭の「じゅ」の子音は [ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音
【誤】「ち」の子音は [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
声帯振動の有無が違います。
b が正解です。
8番 無声歯茎破裂音
「うち」と発音すべきところが「うてぃ」になっています。
母音は同じなので、子音のどこが違うかを見ていきましょう。
【正】「ち」の子音は [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
【誤】「て」の子音は [t] 無声歯茎破裂音
調音点と調音法が違います。
d が正解です。