【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題2の解説!

過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題2

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
日本語教師としての能力を測る試験「日本語教育能力検定試験」。「平成28年度 日本語教育能力検定試験」の問題と解答を一挙掲載! 巻末には28年度試験の実施状況や平均点などをまとめたデータが収録されています。

前の問題はこちら

(1)声帯振動の有無

試験Ⅰ 問題2は、「○ 学習者の誤用と異なる種類のもの」を選ぶ問題です。
「× 学習者の誤用と同じ種類のもの」ではないので、注意しましょう。

その答えになる理由

例文では「じゃ」と発音すべきところが「しゃ」になっています。

子音を音声記号で表すと、
【○】[ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
【×】[ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
のように「声帯振動の有無」が違いますね。

それでは、選択肢を見ていきましょう。

1は「うない」と発音すべきところが「うない」になっています。

子音を音声記号で表すと
【○】[ɾ] 有声歯茎弾き音
【×】[n] 有声歯茎鼻音
のように「調音法」が違いますね。
「声帯振動の有無」の誤用ではないので、これが正解です。

2は「いがく」と発音すべきところが「いがく」になっています。

子音を音声記号で表すと
【○】[t] 無声歯茎破裂音
【×】[d] 有声歯茎破裂音
のように「声帯振動の有無」が違いますね。
例文と同じ種類の誤用なので、2は間違いではありません。

3は「んばって」と発音すべきところが「んばって」になっています。

子音を音声記号で表すと
【○】[k] 無声軟口蓋破裂音
【×】[ɡ] 有声軟口蓋破裂音
のように「声帯振動の有無」が違いますね。
例文と同じ種類の誤用なので、3は間違いではありません。

4は「あるいと」と発音すべきところが「あるいと」になっています。

子音を音声記号で表すと
【○】[p] 無声両唇破裂音
【×】[b] 有声両唇破裂音
のように「声帯振動の有無」が違いますね。
例文と同じ種類の誤用なので、4は間違いではありません。

(2)イ形容詞・ナ形容詞の混同

例文は、「寒くなりました」とすべきところが「寒くになりました」になっています。

「~になりました」は「掃除をして、部屋がきれいになりました」のようにナ形容詞に接続します。
「寒い」はイ形容詞なので、イ形容詞とナ形容詞を混同してしまった誤用ですね。

それでは、選択肢を見ていきましょう。

1は「無くなりました」と発音すべきところが「寒いになりました」になっています。
イ形容詞の「寒い」をナ形容詞と混同してしまった誤用ですね。
1は間違いではありません。

2は「良くなりました」と発音すべきところが「良いになりました」になっています。
イ形容詞の「良い」をナ形容詞と混同してしまった誤用ですね。
2は間違いではありません。

3は「細くなりました」と発音すべきところが「細いになりました」になっています。
イ形容詞の「細い」をナ形容詞と混同してしまった誤用ですね。
3は間違いではありません。

4は「緊張しました」と発音すべきところが「緊張になりました」になっています。
動詞「緊張する」をナ形容詞と混同してしまった誤用ですね。
この選択肢だけ、誤用の種類が異なります。
4が正解です。

(3)たくさん

例文は「よく」とすべきところが「たくさん」になっています。

選択肢を見ていきましょう。

1 × たくさん → ○ よく
2 × たくさん → ○ たくさんの
3 × たくさん → ○ よく
4 × たくさん → ○ よく

2だけ、「たくさん」が名詞を修飾するときの形の誤用ですね。
これが正解です。

(4)そうです

例文は「寒そうです」とすべきところが「寒いそうです」になっています。
意味が変わってしまっていますね。

「~の様子だ」と「様態」を表す場合は「寒い」の語幹に「そう」を接続します。
「~らしい」と「伝聞」を表す場合は「寒い」の普通形に「そう」を接続します。

今回は「様態」と「伝聞」を混同してしまった誤用ですね。

それでは、選択肢を見ていきましょう。

1は「難しそうです」とすべきところが「難しいそうです」になっています。
「様態」と「伝聞」を混同してしまった誤用ですね。
1は間違いではありません。

2は「降りそうな」とすべきところが「降るそうな」になっています。
「様態」と「伝聞」を混同してしまった誤用ですね。
2は間違いではありません。

3は「帰ってきたようです」とすべきところが「帰ってきたようです」になっています。
これだけ「様態」と「伝聞」の混同ではないですね。
様態の「そう」と推測の「よう」の混同による誤用です。
3が正解です。

3は「寂しそう」とすべきところが「寂しいそう」になっています。
「様態」と「伝聞」を混同してしまった誤用ですね。
4は間違いではありません。

(5)よ

例文は「大学生です」とすべきところが「大学生です」になっています。

「よ」は、聞き手が知らないことに注意を向けさせるために使います。
一方「ね」は、聞き手が知っていると思われる事柄を述べるときに使います。

「よ」と「ね」を混同していない選択肢を探していきましょう。

1は「ええ」が不自然ですね。
「ええ」は自分が知っている場合に使うので、なんだか偉そうな感じになってしまっています。
この場合は、「あっ、そうですね」などの方が自然です。
1が正解です。

2は「こちらですよ」とすべきところが「こちがですね」になっています。
「よ」と「ね」の混同による誤用ですね。
2は間違いではありません。

3は「ヤンですよ」とすべきところが「ヤンですね」になっています。
「よ」と「ね」の混同による誤用ですね。
3は間違いではありません。

4は「とんでもありませんよ」とすべきところが「とんでもありませんね」になっています。
「よ」と「ね」の混同による誤用ですね。
4は間違いではありません。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました