平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3C
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
(11)有声音/無声音の対立
その答えになる理由
試験Ⅰ 問題1 (1)
試験Ⅱ 問題3
の勉強をしていたら、楽勝ですね。
日本語には
[p] / [b] 無声音 / 有声音
[t] / [d] 無声音 / 有声音
のように、有声音と無声音の対立があります。
1が正解です。
念のため、他の選択肢も確認しておきましょう。
有気音 / 無気音 の区別がある言語の代表例は、中国語ですね。
日本語にはない対立なので、2は間違いです。
濃音 / 平音 の区別がある言語の代表例は、韓国語ですね。
日本語にはない対立なので、3は間違いです。
「直音」とは、「拗音」「促音」以外の日本語のかなのことです。
日本語の用語なので存在していることは間違いないのですが、対立しているとは言えないですね。
4は間違いです。
(12)自由異音
まずは、用語の意味を確認しておきましょう。
解説 異音
「異音」とは、音素が発音されるときに現れる変異音のことです。
「条件異音」と「自由異音」に分類することができます。
解説 条件異音
「条件異音」とは、前後に接続する音やアクセントなどの音声環境の条件に従って、規則的に現れる異音のことです。
「ザ」の音が、
語頭 … [ʣ]
語中 … [z]
で発音されるのは「条件異音」の例です。
解説 自由異音
「自由異音」とは、規則性がなくランダムに発音される異音のことです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「促音」とは「っ」のことです。
音声的には次の音の調音を準備して1拍待っている状態なので、次の子音の「調音点」「調音法」になります。
(このように後ろの音に影響されて音が同じになることを「逆行同化」と言います。)
1は「条件異音」の例です。
「長音」とは「ー」のことです。
音声的には、前の母音を1拍分伸ばして発音しています。
2は「条件異音」の例です。
「撥音」とはん」のことです。
音声的には次の音の調音を準備して、鼻に有声の息を通しながら1拍待っている状態です。
① 次の音がない場合
… 有声口蓋垂鼻音 [ɴ]
② 次の音が口腔の閉鎖を伴わない場合(母音・半母音・摩擦音)
… 鼻母音
③ 次の音が口腔の閉鎖を伴う場合(鼻音・破裂音・破擦音・弾き音)
… 次の音と同じ調音点の鼻音(逆行同化)
で発音されます。
3は「条件異音」の例です。
「語中で鼻音化」とは「鼻濁音」のことです。
一般的に「鼻濁音」になるのは
① 語中・語尾
② 助詞の「が」
③ 連濁によって生じた場合(大会社など)
④ 結びつきの強い複合語中(小学校など)
だと言われています。
④ が明確なルールになっていないですね。
これだけ「自由異音」なので、4が正解です。
(13)無声化が生じやすい例
解説 母音の無声化
母音は通常すべて声帯振動を伴い有声音ですが、一定の条件下では声帯振動がなくなり「無声化」されることがあります。
ほぼ規則的に無声化されるのは
狭母音 [i] [ɯ] の前後が無声または無音
のときです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
nami
母音は [a] と [i] ですね。
[i] は前が有声子音なので、無声化しません。
1は間違いです。
mori
母音は [o] と [i] ですね。
[i] は前が有声子音なので、無声化しません。
2は間違いです。
yoru
母音は [o] と [ɯ]ですね。
[ɯ] は前が有声子音なので、無声化しません。
3は間違いです。
sita
母音は [i] と [a] です。
[i] は前後を無声子音で挟まれているため、無声化します。
4が正解です。
(14)連声
用語を確認しておきましょう。
解説 連声
「連声」とは、2つの漢字からなる語の1番目の字が子音で終わり、かつ2番目の字がア・ヤ・ワ行であるときに、それがタ・ナ・マ行に変化する現象のことです。
「反(はん)」+「応(おう)」→「反応(はんのう)」
「輪(りん)」+「廻(え)」→「輪廻(りんね)」
その答えになる理由
選択肢を1つずうみていきましょう。
ふね+うた→ふなうた
「fune」は母音で終わっているので、連声の例ではありません。
このように前の音の母音が別の母音に変化することを「転音(母音交替)」と言います。
1は間違いです。
かん+おん→かんのん
「kan」が子音で終わっており、「on」の最初がア行→ナ行に変化していますね。
これが「連声」の例なので、2が正解です。
こく+き→こっき
「koku」は母音で終わっているので、連声の例ではありません。
そのままだと「kokuki」となるのですが、母音 [ɯ] が無声子音に挟まれて「無声化」していますね。
3は間違いです。
こ+あめ→こさめ
「ko」は母音で終わっているので、連声の例ではありません。
元の語になかった「s」の音が付け足されているので「音韻添加」の例です。
4は間違いです。
(15)動詞のテ形における音便
文法用語が並べられている問題は、実際に語で考えてみると簡単なことが多いです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
語幹末尾の音素が「弾き音」の動詞
切る → 切って
去る → 去って
「イ音便」ではなく「促音便」になっていますね。
1は間違いです。
語幹末尾の音素が「破擦音」の動詞
断つ → 断って
勝つ → 勝って
「ウ音便」ではなく「促音便」になっていますね。
2は間違いです。
語幹末尾の音素が「両唇音」の動詞
読む → 読んで
噛む → 噛んで
「撥音便」になっていますね。
3が正解です。
語幹末尾の音素が「摩擦音」の場合
指す → 指して
貸す → 貸して
そもそも音便になっていないですね。
4は間違いです。