MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成28年度 過去問解説
  5. 平成28年度_試験Ⅱ
  6. 【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題3の解説!

【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題3の解説!

2022 7/02
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅱ
2022年7月2日2023年12月20日
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題3

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は、大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

https://amzn.to/3bf7JbH

目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題2の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における  試験Ⅱ 問題2 の解説をしていきます。 お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。 ※ 過去問...

1番 無声軟口蓋破裂音

その答えになる理由

「やちん」と発音すべきところが「やきん」になっています。

【正】「ち」の子音は [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
【誤】「き」の子音は [k] 無声軟口蓋破裂音
調音点も調音法も違いますね。

「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」問題なので、学習者が発音していたものを選びます。
今回の問題であれば、[k] 無声軟口蓋破裂音です。

口腔断面図を見ていくときは、
 調音法→調音点
の順で見ていきましょう。

今回の調音法は「破裂音」なので、
① 鼻腔への通路が開いていない
② 調音点が完全に閉鎖されている

ものを選びます。

① 鼻腔への通路が開いているか?
については、すべての選択肢が該当しません。

② 調音点が完全に閉鎖されているか?
を見てみると、a と c は完全に閉鎖されていないことがわかります。
a と c の調音法は「摩擦音」なので、この時点で選択肢から除外されます。

次に、調音点を確認していきましょう。
b 軟口蓋
d 歯茎
ですね。
今回探しているのは [k] 無声軟口蓋破裂音 の口腔断面図なので、調音点が「軟口蓋」である b が正解です。

選択肢を一通り整理すると、
a 歯茎硬口蓋摩擦音
b 軟口蓋破裂音or破擦音
c 声門摩擦音
d 歯茎破裂音or破擦音
となります。

※ 口腔断面図は「発音する直前の状態」を表しているので、「破裂音」と「破擦音」・「無声音」と「有声音」の区別はつきません。

2番 歯茎硬口蓋破擦音

その答えになる理由

「じょうず」と発音すべきところが「じょうじ」になっています。

【正】「ず」の子音は [z] 有声歯茎摩擦音
【誤】語中の「じ」の子音は [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
「調音点」が」違います。

「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」問題なので、学習者が発音していたものを選びます。
今回の問題であれば、[ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音です。

口腔断面図を見ていくときは、
 調音法→調音点
の順で見ていきましょう。

今回の調音法は「摩擦音」なので、
① 鼻腔への通路が開いていない
② 調音点が完全に閉鎖されていない

ものを選びます。

① 鼻腔への通路が開いているか?
については、すべての選択肢が該当しません。

② 調音点が完全に閉鎖されているか?
を見てみると、a と c は完全に閉鎖されていることがわかります。

次に、調音点を確認していきましょう。
b 歯茎
d 歯茎硬口蓋
d が正解だ!と思ったのですが、正解は c ですね。

もう1度聞き直してみたら、確かに「摩擦音」ではなく「破擦音」でした。
私は大学が言語学専攻だったにも関わらず「聞き直せばわかる」レベルだったのですが、受験生は解けたのでしょうか…?

設問は「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」なので問題としては合っているのですが、難易度高めですね。

整理すると、今回の学習者の発音は
・ 「じょうず」とすべきところが「じょうじ」になっていた。
・ また誤りの「じ」が通常の日本語では「摩擦音」になるところが、語頭で発音するときのような「破擦音」になっていた。
ことに問題がありました。

「学習者が発音した音声の口腔断面図」を選ぶ問題なので、

(日本語では通常語頭に現れる)
[ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音

である c が正解です。

選択肢を一通り整理すると、
a 歯茎破裂音or破擦音
b 歯茎摩擦音
c 歯茎硬口蓋破裂音or破擦音
d 歯茎硬口蓋摩擦音
となります。

d の調音点が「歯茎硬口蓋」なのか「硬口蓋」なのか微妙なラインですが、1番 a の選択肢と比べると、2番 d の方が若干手前が調音点なのがわかります。

1番 a が 硬口蓋摩擦音
2番 d が 歯茎硬口蓋摩擦音
です。

3番 両唇破裂音

その答えになる理由

「いみ」と発音すべきところが「いび」になっています。

【正】「み」の子音は [m] 有声両唇鼻音
【誤】「び」の子音は [b] 有声両唇破裂音
「調音法」が」違います。

「発音上の問題として最も適当なものを選ぶ」問題なので、学習者が発音していたものを選びます。
今回の問題であれば、[b] 有声両唇破裂音です。

口腔断面図を見ていくときは、
 調音法→調音点
の順で見ていきましょう。

今回の調音法は「破裂音」なので、
① 鼻腔への通路が開いていない
② 調音点が完全に閉鎖されている

ものを選びます。

① 鼻腔への通路が開いているか?
を見てみると、a と d は開いていますね。
この時点で調音法が「鼻音」だとわかるので、選択肢から外れます。

② 調音点が完全に閉鎖されているか?
を見てみると、b は完全に閉鎖されていないですね。
この時点で調音法が「鼻音」だとわかって選択肢から外れるため、cが正解だとわかります。

選択肢を一通り整理すると、
a 歯茎硬口蓋鼻音
b 歯茎摩擦音
c 両唇破裂音or破擦音
d 両唇鼻音
となります。

4番 非円唇後舌高母音(狭母音)

その答えになる理由

「はちがつ」と発音すべきところが「はつがつ」になっています。

まず、子音を確認すると
【正】「ち」の子音は [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
【誤】「つ」の子音は [ʦ] 無声歯茎破擦音
「調音点」が違います。

また、母音も確認すると
【正】[i] 非円唇前舌高母音(狭母音)
【誤】[ɯ] 非円唇後舌高母音(狭母音)
「舌の前後位置」が違います。

d が正解です。

5番 無声歯茎硬口蓋破擦音

その答えになる理由

「しんぱい」と発音すべきところが「ちんぱい」になっています。

母音は同じなので、子音のどこが違うかを見ていきましょう。
【正】「し」の子音は [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
【誤】「ち」の子音は [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
「調音法」が違います。

b が正解です。

6番 有声口蓋垂震え音

その答えになる理由

この問題は、2番と同じく聞き直してわかりました。
これは言語学をきちんと勉強していないと無理です。

学習者の発音・虚子の訂正ともに「きらい」ですが、「ら」の子音の音声記号が異なります。
【正】[ɾ] 有声歯茎弾き音
【誤】[ʀ] 有声口蓋垂震え音
調音点と調音法が違います。

実際の現場で指摘するかは微妙なラインですが、より母語話者の発音に近い形にするのであれば「舌を軽く1回当てる」ことを伝えるだけで改善できますね。

試験だと割り切ってしまえば捨てる問題ですが、学習者が「意味が通じるだけでなく、より母語話者の発音に近づけたい」というニーズがあるのであれば、それに応えるだけの知識は我々にあるべきではないかと思います。

2番といい、問題提起的な設定意図を感じますね。

7番 無声歯茎硬口蓋破擦音

「じゅうきゅうかい」と発音すべきところが「ちゅうきゅうかい」になっています。

母音は同じなので、子音のどこが違うかを見ていきましょう。
【正】語頭の「じゅ」の子音は [ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音
【誤】「ち」の子音は [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
声帯振動の有無が違います。

b が正解です。

8番 無声歯茎破裂音

「うち」と発音すべきところが「うてぃ」になっています。

母音は同じなので、子音のどこが違うかを見ていきましょう。
【正】「ち」の子音は [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
【誤】「て」の子音は [t] 無声歯茎破裂音
調音点と調音法が違います。

d が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題4の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における  試験Ⅱ 問題4 の解説をしていきます。 お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。 ※ 過去問...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅱ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成28年度
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次