MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成29年度 過去問解説
  5. 平成29年度_試験Ⅲ
  6. 【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説!

【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説!

2022 2/09
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成29年度 過去問解説 平成29年度_試験Ⅲ
2022年2月9日2024年2月27日
平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題3
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥2,764 (2025/05/13 17:12時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説! 平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題2の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 形態素

解説 形態素

「形態素」とは、意味を担う最小の単位であり、それ以上は分けられないもののことです。

単独で語になれるかどうかで「独立形態素(自由形態素)」と「拘束形態素」に分類できます。
また、単独で用いることができるかどうかで「自由形式」と「拘束形式」に分類できます。

解説 独立形態素(自由形態素)

「独立形態素(自由形態素)」とは、単独で語になることができる形態素のことです。
「雷雲」は「雷」と「雲」の2つの形態素が含まれていますが、どちらも独立形態素(自由形態素)です。

解説 拘束形態素

「拘束形態素」とは、単独で語になることができない形態素のことです。
「ご飯」は「ご」と「飯」の2つの形態素が含まれていますが、「ご」は拘束形態素、「飯」は独立形態素(自由形態素)です。

解説 自由形式

「自由形式」とは、単独で用いることができる形態素のことです。
後述の「拘束形式」とセットで覚えておきましょう。

「大雨」は「大」と「雨」の2つの形態素が含まれていますが、「大」は単独で用いることができないため拘束形式、「雨」は自由形式です。

解説 拘束形式

「拘束形式」とは、単独で用いることができない形態素のことです。

「雨傘」は「雨(あま)」と「傘(がさ)」の2つの形態素が含まれていますが、「雨(あま)」「傘(がさ)ともに単独で用いることができないため拘束形式です。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「金(きん)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができる … 自由形式

「髪(ぱつ)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができない … 拘束形式

1は間違いです。

「酒(さか)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができない … 拘束形式

「蔵(ぐら)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができない … 拘束形式

2が正解です。

「雛(ひな)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができる … 自由形式

「祭り(まつり)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができる … 自由形式

3は間違いです。

「花(はな)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができる … 自由形式

「曇り(ぐもり)」
単独で語になることができる … 独立形態素(自由形態素)
単独で用いることができない … 拘束形式

4は間違いです。

問2 音韻的に異なる要素

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

[pi]と[bi]は音声が異なります。
1は例として適切です。

「歯が(高低)」と「葉が(低高)」はアクセントが異なります。
2は例として適切です。

[ha]と[wa]は音声が異なります。
3は例として適切です。

「おでん」の「お」と、「彼を」の「を」はどちらも[o]で同じ音声です。
4は例として不適切です。

4が正解です。

問3

その答えになる理由

本文中にある通り、規則的に音が変わる例を探します。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「眉毛」「胸毛」のように、「毛」は連濁で /ke/ → /ge/ に交替します。
一定の音韻的な環境で交替するとは言えないので、1は間違いです。

「一月」「一年」などは /iti/ ですが、「一本」「一冊」などは /iQ/ ですね。
上の例のように、後ろの子音が k s t p のときは /iQ/ になります。
このように、後ろの音によって前の音が変わることを「逆行同化」と言います。
一定の音韻的な環境で交替しているので、2が正解です。

「木型」「木苺」などは /ki/ ですが、「木陰」「木漏れ日」などは /ko/ ですね。
思いつく限りでは、一定の音韻的な規則はなく単語によって違うようです。
3は間違いです。

「一行」「修行」などは /gyo R/ ですが、「銀行」「旅行」などは /ko R/ ですね。
これは「ギョウ」は呉音、「コウ」は漢音というだけです。
一定の音韻的な環境で交替しているとは言えないので、4は間違いです。

問4

その答えになる理由

本文中にある通り、前者は「動きが瞬間的であること」、後者は「動作が滑らかでゆっくりであること」を表しているものを探します。

この問題だけ、やたら簡単ですね。。
3が正解です。

問5

その答えになる理由

音韻交替によって文法的な機能の違いが示されているものを探します。
選択肢を1つずつみていきましょう。

他動詞「残す」は「ヲ格」を取り、自動詞「残る」は「ガ格」を取ります。
音韻交替によって文法的な違いで示されているため、1が正解です。

「母がさびしがっている」「母がさみしがっている」はどちらも同じ意味で、文法的な違いもありません。
2は間違いです。

「渡す」に複数の音素を足したものが「渡される」です。
文法的な違いはありますが、音韻交替とは言えないですね。
3は間違いです。

「とめる」「やめる」はどちらも他動詞で「ヲ格」を取ります。
意味的な違いはありますが、文法的な違いはありません。
4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説! 平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成29年度 過去問解説 平成29年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成29年度
平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次