MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成30年度 過去問解説
  5. 平成30年度_試験Ⅲ
  6. 【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説!

【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説!

2021 11/10
広告
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅲ
2021年11月10日2024年2月26日
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題9
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/11 11:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題8の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題8の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 マイノリティ

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 これ、わかりませんでした。概念自体はもっと昔からあったのでは…と思います。
2 これが正解です。マジョリティとマイノリティはどちらかだけ存在することはありません。
3 マイノリティだから、自分のアイデンティティに対して向き合うことが少ない…ということはありません。
4 自らが「特権」を有していることに気づきにくいのはマイノリティよりもマジョリティの人の方が多いです。

問2 自文化中心主義(ethnocentrism)

解説 自文化中心主義(ethnocentrism)

「自文化中心主義」とは、自身の文化が1番優れていると考え、自文化のものさしで他の文化も考えようとする立場のことです。

その答えになる理由

2がそのままですね。
これが正解です。

問3 過度のカテゴリー化

カテゴリー化

「カテゴリー化」とは、ある属性や特徴などの共通し得をもった事柄をまとまりにして分類することです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

ゆとり世代に対して「様々なタイプがいる」と多様性を認めています。
1は間違いです。

Xさんに対して事実を並べているだけで「過度の」カテゴリー化ではありません。
2は間違いです。

中学生の息子・娘の例を、今の中学生全員に対して「過度の」カテゴリー化しています。
3が正解です。

中国人・韓国人・日本人に対して事実を述べているだけで「過度の」カテゴリー化ではありません。
4は間違いです。

問4 平成29年度末時点での日本国内の在留外国人

その答えになる理由

出典元はこちら

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

在留外国人数を国籍・地域別に見ると、
 1 中国
 2 韓国
 3 ベトナム
 4 フィリピン
 5 ブラジル
の順に多いです。
1が正解です。

在留外国人数は過去最高となりましたが、上位の3か国においてはベトナムがフィリピンを抜いて3位になっています。
2は間違いです。

前年末に比べて在留外国人の全体数が増加し、ブラジルも昨対5.8%増加しています。
3は間違いです。

上位10か国のうち、前年からの増加率が最も高いのはベトナムの+31.2%です。
4は間違いです。

問5 異文化接触場面

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

クラス内で共同作業を行う過程で、異文化接触が生じます。
1が正解です。

自分のことを発表するだけでは、異文化接触は生じません。
2は間違いです。

ルールに則ったスポーツを行うだけでは、異文化接触は生じません。
3は間違いです。

伝統料理を調べて発表するだけでは、異文化接触は生じません。
4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題10の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題10の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成30年度
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次