MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 品詞全般
  4. 助動詞とは?意味・接続・活用表を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

助動詞とは?意味・接続・活用表を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 1/23
広告
例文で学ぶ 日本語文法 品詞全般 助動詞
2024年1月23日2024年8月1日
助動詞とは?

今回は、
✅ 助動詞とは?
✅ 助動詞の意味・活用・接続の一覧
✅ 「意味」による助動詞の分類
✅ 「活用」による助動詞の分類
✅ 「接続」による助動詞の分類
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

助動詞とは?

助動詞は、用言・体言について、いろいろな意味を付け足す語

助動詞とは、日本語の単語の分類の1つで、動詞・形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)などの用言や、体言である名詞について、複雑な述語をつくる語のことです。

「用言」とは、動詞・形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)のことです。

【動詞に、打ち消しの意味を付け足す】
今日は、残業する。
↓ 
今日は、残業しない。

【形容詞(イ形容詞)に、推定の意味を付け足す】
この問題がわからない。
↓
この問題がわからないようだ。

【形容動詞(ナ形容詞)に、伝聞の意味を付け足す】
雪で外が真っ白だ。
↓
雪で外が真っ白だそうだ。

のように、助動詞をあとにつけることで、いろいろな意味を付け足すことができます。

「体言」とは、名詞のことです。

用言は、

雨が降る。
空が青い。
君が必要だ。

のように、単独で述語になることができますが、体言は

吾輩は猫だ。
吾輩は猫である。
吾輩は猫です。

のように、助動詞の「だ」「である」「です」をつけないと、述語をつくることができません。

それぞれの品詞については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらも、あわせてご確認ください。

あわせて読みたい
日本語の品詞とは?種類・見分け方を品詞分類表でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 日本語の品詞の種類✅ 各品詞の見分け方について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、...

助動詞の性質

助動詞には、付属語で基本的に活用があり、用言や体言のあとについて述語の一部になるという性質があります。

「用言や体言のあとについて述語の一部になる」は前セクションで解説したので、「付属語」「活用」について見ていきましょう。

付属語とは?

一単語で一文節をつくることができる単語が「自立語」・自立語のあとについて、自立語と一緒でなければ一文節をつくることができない単語が「付属語」です。

毎日日本語の勉強をする。

文節で区切ると、

  • 毎日
  • 日本語の
  • 勉強を
  • する

ですね。

文節とは?

文節とは、文を

  • 意味がわかり
  • 発音上不自然にならない程度に
  • できるだけ短く

区切ったもののことです。

毎日ネ 日本語のネ 勉強をネ する。

のように「ネ」を入れて確認してみましょう。

文節の中身は、「自立語のみ」「自立語+付属語」です。

  • 毎日
  • 日本語の
  • 勉強を
  • する

「毎日」のような名詞・「する」のような動詞は、単独で文節をつくることできる自立語ですね。
「の」「を」のような助詞は、単独で文節をつくることができる「日本語」「勉強」のような自立語にくっついている付属語です。

自立語・付属語については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらも合わせてご確認ください。

あわせて読みたい
自立語・付属語とは?違いと見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 自立語・付属語とは?✅ 自立語・付属語の違いについて、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。...
活用とは?

用いられ方によって単語の終わりの部分が変化することを「活用」と言います。

次の文の(   )に「読む」を入れてみましょう。

図書館で本を(   )ます。
この本を(   )ば、概要がわかると思う。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

図書館で本を( 読み )ます。
この本を( 読め )ば、概要がわかると思う。

あとに何が続くか?などの用いられ方によって、単語の終わりの部分が変化しましたね。
これが活用です。
「読む」のような動詞には、活用があることがわかります。

それでは、次はどうでしょうか?
(   )に「本」を入れてみましょう。

図書館で(   )を読みます。
この(   )なら、概要がわかると思う。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

図書館で( 本 )を読みます。
この( 本 )なら、概要がわかると思う。

あとに続くのは「を」「なら」と違いますが、入るのはどちらも「本」そのままですね。
「本」のような名詞には、活用がないことがわかります。

助動詞は付属語なので、自立語のように単独で一文節をつくることができません。

明日、抜き打ちでテストがあるらしい。

文節で区切ると

明日 / 抜き打ちで / テストが / あるらしい。

です。

「あるらしい」の文節は、

 自立語 付属語
あるらしい ある 動詞 らしい 助動詞

のように、自立語である動詞「ある」+付属語である助動詞「らしい」で構成されていますね。

付属語は複数重ねることもできるので、

 自立語 付属語
勉強させられる 勉強さ 動詞 せ 助動詞
られる 助動詞

「勉強させられる」のように自立語である「勉強する」+付属語である助動詞「せ」+付属語である助動詞「られる」といった構成も可能です。

また、助動詞には、動詞・形容詞(形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)と同様に活用があります。
(一部、活用がない助動詞もあります。)

次の(   )に「笑われる」を入れてみましょう。
「笑われる」は、

 自立語 付属語
笑われる 笑わ 動詞 れる 助動詞

で構成されています。

友達に(   )ないように、一生懸命練習した。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

友達に( 笑われ )ないように、一生懸命練習した。

となりましたね。
そのままの形でなく、活用して「ない」が後続できる未然形にするのが正解です。

このように、助動詞には、付属語で基本的に活用があり、用言や体言のあとについて述語の一部になるという性質があります。

助動詞の意味・活用・接続の一覧

 意味 活用 主な接続
れる受身
可能
自発
尊敬
動詞型未然形
・五段活用の動詞
・サ行変格活用の動詞
られる受身
可能
自発
尊敬
動詞型未然形
・上一段活用の動詞
・下一段活用の動詞
・カ行変格活用の動詞
・助動詞「せる」
・助動詞「させる」
せる使役動詞型未然形
・五段活用の動詞
・サ行変格活用の動詞
させる使役動詞型未然形
・上一段活用の動詞
・下一段活用の動詞
・カ行変格活用の動詞
ない打ち消し形容詞型未然形
・動詞
・助動詞「れる」
・助動詞「られる」
・助動詞「せる」
・助動詞「られる」
・助動詞「たがる」
ぬ打ち消し特殊型未然形
・動詞
・助動詞「れる」
・助動詞「られる」
・助動詞「せる」
・助動詞「られる」
・助動詞「たがる」
う推量
意志
活用なし未然形
・五段活用の動詞
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)
よう推量
意志
活用なし未然形
・五段活用以外の動詞
まい打ち消しの推量
打ち消しの意志
活用なし終止形
・五段活用の動詞

未然形
・五段活用以外の動詞
たい希望形容詞型連用形
・動詞
・助動詞「れる」
・助動詞「られる」
・助動詞「せる」
・助動詞「させる」
たがる希望動詞型連用形
・動詞
・助動詞「れる」
・助動詞「られる」
・助動詞「せる」
・助動詞「させる」
そうだ様態形容動詞型連用形
・動詞
・助動詞

語幹
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)
そうだ伝聞形容動詞型終止形
・動詞
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)
・助動詞
ようだたとえ
推定
例示
形容動詞型連体形
・動詞
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)

助詞「の」
らしい推定形容詞型終止形
・動詞
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)
・助動詞

形容動詞(ナ形容詞)の語幹
体言
一部の助詞
た(だ)過去
完了
存続
確認
特殊型連用形
・動詞
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)
・助動詞
ます丁寧特殊型連用形
・動詞
・助動詞
だ断定形容動詞型体言
一部の助詞
です丁寧な断定特殊型体言
一部の助詞

「意味」による助動詞の分類

 意味
れる 受身
可能
自発
尊敬
られる 受身
可能
自発
尊敬
せる 使役
させる 使役
ない 打ち消し
ぬ 打ち消し
う 推量
意志
よう 推量
意志
まい 打ち消しの推量
打ち消しの意志
たい 希望
たがる 希望
そうだ 様態
そうだ 伝聞
ようだ たとえ
推定
例示
らしい 推定
た(だ) 過去
完了
存続
確認
ます 丁寧
だ 断定
です 丁寧な断定

意味による分類①「受身」

受身とは?

受身とは、他から動作を受けるという意味を表します。

受身の意味がある助動詞

受身の意味がある助動詞は、「れる・られる」です。

【受身】
怪獣に街を壊される。
知らない人に道を尋ねられる。

意味による分類② 「可能」

可能とは?

可能とは、「できる」という意味を表します。

可能の意味がある助動詞

可能の意味がある助動詞は、「れる・られる」です。

【可能】
みんなに笑われる。
いくらでも食べられる。

意味による分類③ 「自発」

自発とは?

自発とは、動作が自然に起こるという意味を表します。

自発の意味がある助動詞

自発の意味がある助動詞は、「れる・られる」です。

【自発】
あの出来事が思い出される。
Aさんのことが案じられる。

意味による分類④ 「尊敬」

尊敬とは?

尊敬とは、動作を高めて敬意を表すことです。

尊敬の意味がある助動詞

尊敬の意味がある助動詞は、「れる・られる」です。

【尊敬】
先生が話される。
先生が来られる。

意味による分類⑤ 「使役」

使役とは?

使役とは、他に動作させるという意味を表します。

使役の意味がある助動詞

使役の意味がある助動詞は、「せる・させる」です。

【使役】
すぐに先生に知らせる。
私にも見させろ。

意味による分類⑥ 「打ち消し」

打ち消しとは?

打ち消しとは、否定のことです。

打ち消しの意味がある助動詞

打ち消しの意味がある助動詞は、「ない・ぬ」です。

【打ち消し】
雨が降らない。
鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス

意味による分類⑦ 「推量」

推量とは?

推量とは、話し手が推し量って言う意味を表します。

推量の意味がある助動詞

推量の意味がある助動詞は、「う・よう」です。

【推量】
宿題を終えるのに2時間はかかろう。
すぐに彼も来よう。

意味による分類⑧ 「意志」

意志とは?

意志とは、話し手による何かをなしとげようとする積極的な心の状態を表します。

意志の意味がある助動詞

意志の意味がある助動詞は、「う・よう」です。

【意志】
そろそろ学校に行こう。
私も勉強を始めよう。

意味による分類⑨ 「打ち消しの推量」

打ち消しの推量とは?

打ち消しの推量とは、「●●ではないだろう」という話し手による推し量りのことです。

打ち消しの推量の意味がある助動詞

打ち消しの推量の意味がある助動詞は、「まい」です。

【打ち消しの推量】
雉も鳴かずば撃たれまい。

意味による分類➉ 「打ち消しの意志」

打ち消しの意志とは?

打ち消しの意志とは、話し手による「何かをしない!」とする積極的な心の状態のことです。

打ち消しの意志の意味がある助動詞

打ち消しの推量の意味がある助動詞は、「まい」です。

【打ち消しの意志】
同じ失敗は繰り返すまい。

意味による分類⑪ 「希望」

希望とは?

希望とは、あることの成就を願い望むことです。

希望の意味がある助動詞

希望の意味がある助動詞は、「たい・たがる」です。

【希望】
図書館に行きたい。
弟が図書館に行きたがる。

意味による分類⑫ 「様態」

様態とは?

様態とは、物の存在や行動のさまのことです。

様態の意味がある助動詞

様態の意味がある助動詞は、「そうだ」です。

【様態】
雨が降りそうだ。

意味による分類⑬ 「伝聞」

伝聞とは?

伝聞とは、人から伝え聞くことです。

伝聞の意味がある助動詞

伝聞の意味がある助動詞は、「そうだ」です。

【伝聞】
雨が降るそうだ。

意味による分類⑭ 「たとえ」

たとえとは?

例えとは、他の物事になぞらえて言うことです。

たとえの意味がある助動詞

たとえの意味がある助動詞は、「ようだ」です。

【たとえ】
見ろ、人間がゴミのようだ。

意味による分類⑮ 「推定」

推定とは?

推定とは、不確かだが、何らかの根拠に基づいて推し量ることです。

推定の意味がある助動詞

推定の意味がある助動詞は、「ようだ・らしい」です。

【推定】
先生も判断に迷うようだ。
来週には桜が開花するらしい。

意味による分類⑯ 「例示」

例示とは?

例示とは、例として示すことです。

例示の意味がある助動詞

例示の意味がある助動詞は、「ようだ」です。

【例示】
Aさんのような人が理想のリーダーだ。

意味による分類⑰ 「過去」

過去とは?

過去とは、時の流れを3区分した1つで、現在より前のことです。

過去の意味がある助動詞

過去の意味がある助動詞は、「た」です。

【過去】
カレーライスを食べた。

意味による分類⑱ 「完了」

完了とは?

完了とは、動作の完結や完結した結果の存続状態のことです。

完了の意味がある助動詞

完了の意味がある助動詞は、「た(だ)」です。

【完了】
ちょうど掃除が済んだ。

意味による分類⑲ 「存続」

存続とは?

存続とは、引き続いて存在し続けることです。

存続の意味がある助動詞

存続の意味がある助動詞は、「た(だ)」です。

【存続】
赤くなった指を氷で冷やしている。

意味による分類⑳ 「確認」

確認とは?

確認とは、確かにそうだと認めることです。

確認の意味がある助動詞

確認の意味がある助動詞は、「た(だ)」です。

【確認】
そういえば、昨日は結婚記念日だった。

意味による分類㉑ 「丁寧」

丁寧とは?

丁寧とは、注意深く、心が行き届くことです。

丁寧の意味がある助動詞

丁寧の意味がある助動詞は、「ます」です。

【丁寧】
私が現地に向かいます。

意味による分類㉒ 「断定」

断定とは?

断定とは、はっきりと明言することです。

断定の意味がある助動詞

断定の意味がある助動詞は、「だ・です」です。

【断定】
これが事実だ。
これが事実です。

「活用」による助動詞の分類

 活用
れる 動詞型
られる 動詞型
せる 動詞型
させる 動詞型
ない 形容詞型
ぬ 特殊型
う 活用なし
よう 活用なし
まい 活用なし
たい 形容詞型
たがる 動詞型
そうだ 形容動詞型
そうだ 形容動詞型
ようだ 形容動詞型
らしい 形容詞型
た(だ) 特殊型
ます 特殊型
だ 形容動詞型
です 特殊型

【動詞型】動詞と同じような活用をする助動詞

動詞と同じような活用をする助動詞は、「れる・られる・せる・させる・たがる」です。
いずれも「~る」の形をしています。

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
れる
【受身】
れれれるれるれれれろ
れよ
れる
【可能・自発・尊敬】
れれれるれるれれ○
られる
【受身】
られられられるられるられれられろ
られよ
られる
【可能・自発・尊敬】
られられられるられるられれ○
せるせせせるせるせれせろ
せよ
させるさせさせさせるさせるさせれさせろ
させよ
たがるたがら
たがろ
たがり
たがっ
たがるたがるたがれ○

【形容詞型】形容詞(イ形容詞)と同じような活用をする助動詞

形容詞(イ形容詞)と同じような活用をする助動詞は、「ない・たい・らしい」です。
いずれも「~い」の形をしています。

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
ないなかろなかっ
なく
ないないなけれ○
たいたかろたかっ
たく
たいたいたけれ○
らしい○らしかっ
らしく
らしいらしいらしけれ○

【形容動詞型】形容動詞(ナ形容詞)と同じような活用をする助動詞

形容動詞(ナ形容詞)と同じような活用をする助動詞は、「そうだ・ようだ・だ」です。
いずれも「~だ」の形をしています。

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
そうだ
【様態】
そうだろそうだっ
そうで
そうに
そうだそうなそうなら○
そうだ
【伝聞】
○そうでそうだ○○○
ようだようだろようだっ
ようで
ように
ようだようなようなら○
だだろだっ
で
だ(な)なら○

【特殊型】特殊な活用をする助動詞

特殊な活用をする助動詞は、「ます・です・た(だ)・ぬ」です。

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
ますませ
ましょ
ましますますますれませ
まし
ですでしょでしです(です)○○
た
(だ)
たろ
(だろ)
○た
(だ)
た
(だ)
たら
(だら)
○
ぬ○ずぬぬね○

【活用なし】語形変化のない助動詞

活用のない助動詞は、「う・よう・まい」です。

「接続」による助動詞の分類

 主な接続
れる 未然形
・五段活用の動詞
・サ行変格活用の動詞
られる 未然形
・上一段活用の動詞
・下一段活用の動詞
・カ行変格活用の動詞
・助動詞「せる」
・助動詞「させる」
せる 未然形
・五段活用の動詞
・サ行変格活用の動詞
させる 未然形
・上一段活用の動詞
・下一段活用の動詞
・カ行変格活用の動詞
ない 未然形
・動詞
・助動詞「れる」
・助動詞「られる」
・助動詞「せる」
・助動詞「られる」
・助動詞「たがる」
ぬ 未然形
・動詞
・助動詞「れる」
・助動詞「られる」
・助動詞「せる」
・助動詞「られる」
・助動詞「たがる」
う 未然形
・五段活用の動詞
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)
よう 未然形
・五段活用以外の動詞
まい 終止形
・五段活用の動詞

未然形
・五段活用以外の動詞
たい 連用形
・動詞
・助動詞「れる」
・助動詞「られる」
・助動詞「せる」
・助動詞「させる」
たがる 連用形
・動詞
・助動詞「れる」
・助動詞「られる」
・助動詞「せる」
・助動詞「させる」
そうだ 連用形
・動詞
・助動詞

語幹
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)
そうだ 終止形
・動詞
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)
・助動詞
ようだ 連体形
・動詞
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)

助詞「の」
らしい 終止形
・動詞
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)
・助動詞

形容動詞(ナ形容詞)の語幹
体言
一部の助詞
た(だ) 連用形
・動詞
・形容詞(イ形容詞)
・形容動詞(ナ形容詞)
・助動詞
ます 連用形
・動詞
・助動詞
だ 体言
一部の助詞
です 体言
一部の助詞

活用語の「未然形」に接続

活用語の未然形に接続する助動詞は、「れる・られる・せる・させる・ない・ぬ・う・よう・まい」です。

Aさんに進捗を追いつかれる。
私なら彼女を助けられる。
Bさんに教科書を読ませる。
生徒にベルマークを集めさせる。
もうあきらめない。
なぜこの曲が流行っているのか解せぬ。
あろうことか私を疑うのですか?
この関係を終わりにしよう。
このことは父に知らせまい。

活用語の「連用形」に接続

活用語の連用形に接続する助動詞は、「たい・たがる・ます・た(だ)・そうだ【様態】」です。

早く家に帰りたい。
彼は、すぐに休みたがる。
今日は、早退します。
タクシーで帰った。
雨が降りそうだ。

活用語の「終止形」に接続

活用語の終止形に接続する助動詞は、「そうだ【伝聞】・まい・らしい」です。

夕方から雨が降るそうだ。
この様子なら、もう雨は降るまい。
天気用法によると、夕方から雨になるらしい。

活用語の「連体形」に接続

活用語の連体形に接続する助動詞は、「ようだ」です。

彼もイベントに参加するようだ。

「いろいろな品詞」に接続

いろいろな品詞に接続する助動詞は、「らしい・だ・です・ようだ」です。

彼は、リーダーらしい振舞いをしていた。
奴が犯人だ!
あなたも容疑者です。
見ろ、人間がゴミのようだ。

助詞・助動詞の見分け方

助詞・助動詞は、どちらも自立語のあとについて使われる付属語ですが、活用の有無などによって見分けることができます。

この戦いが終わったら、結婚しよう。

文節で区切ると

この / 戦いが / 終わったら / 結婚しよう。

ですね。

それぞれの文節を自立語・付属語に分けると

 自立語 付属語
この この –
戦いが 戦い が
終わったら 終わっ たら
結婚しよう 結婚し よう

となります。

日本語の品詞で付属語に該当するのは、助詞・助動詞の2つのみです。
「が」「たら」「よう」は助詞か助動詞なのですが、それぞれどちらになるのでしょうか?

  • 助詞…活用しない
  • 助動詞…活用する場合がある

ので、特定の語をあとにつけてみて、形が変わるのであれば助動詞で確定です。

戦いが終わった。
戦いが終わったとき…

のように活用があるので、「たら」は助動詞ですね。
「た」の仮定形です。

残り2つの「が」「よう」には、活用がありません。
ただし、「それなら、両方とも助詞だ!」となるわけではなく、

  • 「が」…助詞
  • 「よう」…助動詞

なので、活用の有無だけでは、助詞・助動詞が正しく見分けられないことがわかりますね。

詳しい見分け方は、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらも合わせてご確認ください。

あわせて読みたい
助詞と助動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 助詞と助動詞の違い✅ 助詞と助動詞の見分け方✅ 助詞と助動詞を見分ける練習問題について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外に...

参考書籍

今回は、
✅ 助動詞とは?
✅ 助動詞の意味・活用・接続の一覧
✅ 「意味」による助動詞の分類
✅ 「活用」による助動詞の分類
✅ 「接続」による助動詞の分類
✅ 助詞・助動詞の見分け方
について、解説してきました。

現代日本語文法1 第1部総論 第2部形態論
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/18 08:39時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ポチップ
くわしい 中学国文法 (中学くわしい)
著:田近 洵一, 編集:田近 洵一
¥1,870 (2025/05/13 18:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 品詞全般 助動詞
助動詞とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 表音文字・表意文字とは?
    表音文字・表意文字とは?違いと具体例を一覧で徹底解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月6日2025年5月19日
  • 「折に」の用法
    「折に」の用法・「ときに」「際に」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年6月3日2025年5月19日
  • 「もの」「もん」の用法
    終助詞「もの」「もん」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年5月1日2025年5月19日
  • 「~ぬ」「~ん」の用法
    打ち消しの「ぬ」「ん」の用法・「ない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月30日2025年5月19日
  • 「ざるを得ない」の用法
    「ざるを得ない」の用法・「ないわけにはいかない」「しかない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年3月13日2025年5月19日
  • 自立語・付属語とは?
    自立語・付属語とは?違いと見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月22日2025年5月19日
  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方・共通点【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年5月19日
  • 助詞とは?
    助詞とは?種類と見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月19日2025年5月19日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次