【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題5の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

日本語教育能力検定試験

前の問題はこちら

1番 問1

「子どもが外で遊ばなくなった理由は何か?」に対する答えは、グラフから一目瞭然です。
選択肢とグラフを関連付けるだけなので、cが正解です。

1番 問2

問1の通り、聴解がなくても、問いに対する答えはグラフから導き出せてしまいます。
bが正解です。

2番 問1

「させる」「させてもらってもいいですか」の意味がわからなければ、「誰から誰に電話をかけるか」という問いに答えられません。
ヴォイス・受益表現の知識が必要なため、dが正解です。

2番 問2

選択肢で「ラーメン屋」「魚屋」が出てきます。
日本人が母語であれば、冒頭の「〇〇軒」「うお〇〇」が「ラーメン屋」「魚屋」に多い名称であると推測できますが、聴解教材としては不親切です。

特定の語に対する知識が必要になるため、bが正解です。

3番 問1

「まず」
「次は」
「あと」
「でも」
「じゃあ」
「やっぱり」
といった特定の接続表現から、どのプランを選ぶかを聞き取る問題です。
aが正解です。

3番 問2

それぞれのプラン名と金額を聞き取った上で、「やっぱり贅沢にいかない?」の「贅沢」の意味がわからないと正解に辿りつけません。

cが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました