令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題13
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 共同発話
解説 共同発話
「共同発話」とは、複数の話し手が1つのまとまりをもった発話をつくることを言います。
基本的に、相手の言いたいことを予測・理解していることを示しています。
その答えになる理由
話し手XとYの2人の発話1つのまとまりをもった発話が出来上がっているのは、2のみです。
これが正解です。
問2 繰り返し
その答えになる理由
「今日も暑かったですね」
「ええ、とても暑かったです」
が繰り返しの例です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「結束性」とは、発話や文章の中で、前後の文に結びつきがあることを言います。
例文で見てみると、発話間の結束性は示し、「暑かった」という発話内容を強調しています。
1は間違いです。
例文で見てみると、相づちの代わりになり、かつ「暑かった」という会話の内容の確認になっています。
2は間違いです。
「今日も暑かったですね」
「ええ、とても暑かったです」
「外出の予定だったんですが、やめて家から出ないようにしたんですよ」
のように、「繰り返し」で共感を示したことで会話の継続に貢献しています。
3は間違いです。
例文での応答では、「暑かった」という情報の提示のみです。
相手に対する共感や一体感は示していますが、新情報の提示はなありません。
4が正解です。
問3 形式上は問題なくても聞き手に違和感を与える例
その答えになる理由
3が明らかに不自然ですね。
これが正解です。
「~じゃないですか」は、その物事をよく知っている相手に対して使う表現のため、初対面の相手には不適切です。
問4 アコモデーション理論
解説 アコモデーション理論
「アコモデーション理論」とは、ジャイルズらが提唱した相手によって自分の話し方を調節する現象を説明するための理論のことです。
現地の人との距離を縮めるためにその地方の方言を使用したり、逆に心理的距離を遠ざけるために自分の出身地の方言を使用し続けたり…といったことが例として挙げられます。
前者のことを「言語的収束(コンバージェンス)」、後者のことを「言語的分岐(ダイバージェンス)」と言います。
その答えになる理由
相手との距離を縮めるために話し方を変えるのが「言語的収束(コンバージェンス)」、相手との距離を遠ざけるために話し方を変えるのが「言語的分岐(ダイバージェンス)」です。
2が「言語的分岐(ダイバージェンス)」の例で、その他は「言語的収束(コンバージェンス)」の例です。
問5 会話の指導
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
学習者よりも、日本語母語話者の方が相槌が多くなります。
1は間違いです。
教科書の会話例に限定せず、学習者同士で独自に創作した会話の扱いもあった方が良いです。
(誤用がないかのチェックは必要です。)
2は間違いです。
学習者の発音や文法は正確なものにしていきますが、話す内容は日本人らしくする必要はありません。
3は間違いです。
学習者自身に成功点・間違った点を考えさせることは、学習者自身が間違いに気づく能力の向上に役立ちます。
4が正解です。