MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和2年度 過去問解説
  5. 令和2年度_試験Ⅰ
  6. 【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説!

【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説!

2021 7/24
広告
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅰ
2021年7月24日2024年6月13日
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題14
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/15 01:27時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 国際交流基金 海外日本語教育機関調査

解説 国際交流基金 海外日本語教育機関調査

時事問題です。
出題元の国際交流基金による「海外日本語教育機関調査」は、3年に1度行われており、執筆時点での最新版は「2018年版」です。
「速報値」と「結果報告書」の2種類がありますが、後者を網羅するのは難しいので、前者でポイントを押さえておきましょう。
※令和2年度試験でも「速報値」からの出題であることが明記されています。

▼ 2018年海外日本語教育機関調査 速報値

https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2019/dl/2019-029-02.pdf

▼ 2018年海外日本語教育機関調査 報告書

https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/result/survey18.html

その答えになる理由

出典元はこちら P13

国際交流基金による「海外日本語教育機関調査」は、3年に1度行われており、「2018年版」から出題されています。
「速報値」と「結果報告書」の2種類がありますが、後者を網羅するのは難しいので、試験勉強では、速報値でポイントを押さえておきましょう。
(今回は、速報からの出題であることが明記されています。)

▼ 2018年海外日本語教育機関調査 速報値
https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2019/dl/2019-029-02.pdf

▼ 2018年海外日本語教育機関調査 報告書
https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/result/survey18.html

海外の日本語学習者数は、2015年調査から変動なく
 1位 中国
 2位 インドネシア
 3位 韓国
ですね。

1が正解です。

問2 海外の日本語教育機関

その答えになる理由

出典元はこちら P14

海外日本語教育機関調査では、学習機関を4つに分けています。

 初等教育日本における小学校
 中等教育日本における中学校・高校
 高等教育日本における大学・大学院・短大・高専
 学校教育以外民間の日本語学校等

2015年調査でも2018年度調査でも、断トツで多いのは、中等教育です。
2位が高等教育・3位の学校教育以外であることも変わりませんが、1・2位の中等教育・高等教育における学習者数が2015年調査→2018年調査で減っているのに対して、3位の学校教育以外の学習者数は大きく伸びています。

(ア)に入るのが中等教育・(イ)に入るのが学校教育以外の機関ですね。
2が正解です。

問3 海外の日本語学習目的

その答えになる理由

出典元はこちら P16

海外の日本語学習目的の上位は、2015年調査→2018年調査で変動がありません。

 1位マンガ・アニメ・J-POP・ファッション等への興味
 2位日本語そのものへの興味
 3位歴史・文学・芸術等への関心

2が正解です。

問4 日本語パートナーズ事業

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、国際交流基金による日本語専門家の海外派遣について書かれています。
https://www.jpf.go.jp/j/about/recruit/japan_2022.html

  • 2年以上の日本語教育経験のある教師

がポイントです。

2は、JICA海外協力隊について書かれています。
https://www.jica.go.jp/volunteer/index.html

  • 日本政府のODA予算に基づき
  • 開発途上国

がポイントです。

3は、日本政府が行っている日本語パートナーズ事業について書かれています。
https://jfac.jp/partners/
これが正解です。

4は、文部科学省によるREXプログラムについて書かれています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/rex/main.htm

  • 全国の公立学校の若手教員を対象として

がポイントです。

問5 日本語学習者のためのサイト

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1の「くりっくにっぽん」は、公益財団法人 国際文化フォーラムによる日本語学習コンテンツサイトです。
映像とテキストによる学習サイトですが、トピックスごとの内容であり、Can-Doを中心としてものではありません。

2の「かすたねっと」は、文部科学省による外国につながりのある児童・生徒の学習を支援する情報検索サイトです。

  • 言語別
  • 学校種別
  • 科目種別

などで外国人児童生徒のための教材や文書を検索できますが、動画が合ったり、このサイト自体で日本語について学べたりするわけではありません。

3の「みんなの教材サイト」は、国際交流基金による日本語教師のための情報集約サイトです。
教材作成のための素材やアイデアを検索することができますが、日本語学習のサイト・ツールを検索することはできません。

4の「みなと」は、国際交流基金による日本語学習のe-learningができるサイトです。
レベルに応じたコース選択ができるほか、学習者同士のコミュニティページも設けられています。
これが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題15の解説! 令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題15の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和2年度 過去問解説 令和2年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和2年度
令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次