【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題4の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和2年度_試験Ⅱ

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題4

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

1番 問1

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

教育実習生が「妹」のアクセントを間違えたのに対し、教師が「ううん、妹です」と正しいアクセントで言い直しています。
これが明示的訂正に当たるので、aは間違いです。

何かを書いている音ののち、教師が「これを見てください」と見せています。
これが視覚的情報の提示に当たるので、bは間違いです。

教育実習生のアクセントの間違いに対し、教師が正しいアクセントでの「妹」を複数回発声しています。
これがモデル音声の提示に当たるので、cは間違いです。

教師は正しいアクセントでの「妹」は繰り返し発生していますが、教育実習生の誤用を繰り返すことはしていません。
dが正解です。

1番 問2

「いもうと」
「いもうと
でアクセントが変わります。
cが正解です。

2番 問1

「ちゅうおうこうえん」
「トレーニングウェア」
「ジョギングサークル」
が音声的におかしいですね。

「ちゅうおう」「こうえん」
「トレーニング」「ウェア」
「ジョギング」「サークル」
複合語でなく、単語のアクセントになってしまっていることが原因です。

aが正解です。

2番 問2

「行くんですが」
「驚きます」
「走ります」
「ジョギングしてから会社に行った人」
が発話としておかしいですね。

「行ったんですが」(テンスの間違い)
「驚きました」(テンスの間違い)
「走っていました」(テンスとアスペクトの間違い)
「ジョギングしてから会社に行く人」(テンスの間違い)
が正しい表現のため、テンスとアスペクトに誤用が見られます。

cが正解です。

3番 問1

定員が
「680円になります」
「1,000円からお預かりします」
「商品とレシートになります」
といった言い方をしています。
これらはマニュアル敬語と呼ばれる特殊な表現です。

bが正解です。

3番 問2

店員「よろしいですか?」
外国人「はい」
の部分で意思疎通が取れていないことがわかります。

店員は「(ポイントカードは作らなくても)よろしいですか?」という意図で発話したのに対して、外国人は「(ポイントカードを作っても)よろしいですか?」と捉えています。
これは、店員がどちらとも取れる表現(両義的な表現)を用いたことが原因です。

aが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました