
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題6
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 OPI Oral Proficiency Interview
解説 OPI Oral Proficiency Interview
OPIとは、外国語の口頭運用能力を測定するためのインタビュー試験のことです。
ACTFL(American Council on the Teaching of Foreign Languages:米国外国語教育委員会)が開発した試験で、資格を持つテスターが被験者に1対1で最長30分のインタビューを行い、
●総合的タスクと機能
●場面/話題
●正確さ
●テキストの型
の4つの基準により判定されます。
判定の尺度は、以下の10段階です。
①初級ー下
②初級ー中
③初級ー上
④中級ー下
⑤中級ー中
⑥中級ー上
⑦上級ー下
⑧上級ー中
⑨上級ー上
➉超級
解説 ロールプレイ
ロールプレイとは、会話の目的・状況等を設定し、与えられた役割に沿って会話を進める練習のことです。
●与えられた状況に限定して会話をする
●役割だけ与えて、自由に会話させる
など、学習者のレベルに応じて様々なやり方を取ることができます。
その答えになる理由
OPIはインタビューやロールプレイを通じて、受験者がどれくらいのレベルまでできるかを10段階で測定します。
これが選択肢内の「上限や下限を確認する」に該当するため、1が正解です。
問2 過剰一般化
その答えになる理由
「~だと思います」は、名詞やナ形容詞に接続するものです。
下線部では「難しい」というイ形容詞に接続しており、イ形容詞とナ形容詞を混同してしまっていることが誤用の原因となるため、3が正解です。
このように、あるルールを他のものにも転用してしまうことを「過剰一般化(過剰般化)」と言います。
問3 けど
解説 けど
「けど」は「けれど」のくだけた言い方で、以下の3つの用法があります。
● 逆接:彼は若いけど、優秀な人材だ。
● 添加:紅茶も好きだけど、コーヒーも好きだ。
● 前置き:私はこう思うけど、あなたはどうですか。
その答えになる理由
下線部は「前置き」の用法です。
「作り方を教えてもらえませんか」という本題の前置きとなる4が正解です。
1と2は、2つの事柄をつなぐだけの「添加」の用法です。
3は、「毎日勉強した」と「テストの成績が悪かった」という相反する事柄をつないでいるので「逆接」の用法です。
「が」や「しかし」に言い換えただけでは解けない良問だと思います。
問4
その答えになる理由
「はやめー」に対する会話で、学習者にわかるように「少し早く」と言い換えています。
3が正解です。
問5
その答えになる理由
どれくらいの内容であればOPIの中級に該当するか…そこまで覚える必要はありません。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 途中で補助がありながらも、自分で会話を始めて最後まで続けられています。選択肢の内容自体は間違っていません。
2 「難しいだと思います」等、言語的な正確さは維持できていません。選択肢の内容自体が間違いです。
3 1文は短く、長い段落で話せていたとは言えません。選択肢の内容自体が間違いです。
4 ロールカードには「明日アルバイトに来られない理由を伝えて、休む許可を得る」という目的が書かれています。会話は「休む許可を得た」後も、代わりに出勤する日程の調整が続いていますが「予期できない内容か」と言われると…。
4の選択肢自体が間違いとは言い切れませんが、1の方が適切です。