【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

日本語教育能力検定試験

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題5

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

問1  「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案

その答えになる理由

「『生活者としての外国人』に対する日本語教育の標準的なプログラム」は、「言語・文化の相互尊重を前提としながら,『生活者としての外国人』が日本語で意思疎通を図り生活できるようになること」を目的に作成されています。

日本語を用いて
 ① 健康かつ安全に生活を送ることができるようにすること
 ② 自立した生活を送ることができるようにすること
 ③ 相互理解を図り,社会の一員として生活を送ることができるようにすること
 ④ 文化的な生活を送ることができるようにすること
の4つを達成することをゴールとしています。

文化庁:「『生活者としての外国人』に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案について」等

4がそのままですね。
これが正解です。

「生活」というキーワードで考えると1以外は候補に挙がりますが、
2 文法事項を網羅的に整理したカリキュラム
3 課題遂行能力を6段階で示したカリキュラム
4 生活上の行為の事例をまとめたカリキュラム
なので、4が1番近いことがわかります。

問2 モジュール型教材

解説 モジュール型教材

モジュール型教材とは、各課で完結している教材のことです。
どの課をどの順番で使うかを自由に決められるため、学習者のニーズに合った進め方をすることができるのが特徴です。
いつ授業に参加してもスムーズについてこられるように配慮されているので、仕事の都合等で毎回の授業参加が難しいビジネスピープルなどに適しています

その答えになる理由

モジュール型教材がどのようなものかを知っていれば、他の選択肢を読まなくても答えにたどり着けます。
1が正解です。

どのような教材かの特徴を知らなくても、
 module:システム・機械等を構成する単位(部分)
がわかれば、類推することも可能です。

問3

その答えになる理由

下線部Cにある通り、この授業の目標「地震が起きた際に適切な行動がとれるようになる」ことです。

STEP1では、地震について「感じたこと・考えていることを話し合う」
STEP2では、「具体的に考えたり・実物に触れる」
ことが挙げられています。

1は、STEP1の「話し合い」に当たるため、間違いです。

2は、STEP2の「具体的な考え・行動」に当たります。
これが正解です。

3・4は、目標にない内容のため、間違いです。

問4 スキャニング

解説 スキャニング

スキャニングとは、読解や聴解において特定の情報をつかむことを指します。
不要な部分を飛ばして、必要な情報のみを見つける力を養成するのが特徴です。

●求人情報から、希望する勤務地に関する情報を見つけ出す
●天気予報から、自分の住む地域に関する情報を聞き取る
などの活動ができるようになることを目的としています。

解説 スキミング

関連する語もあわせて整理してしまいましょう。

スキミングとは、読解や聴解において全体をざっと把握して大意をつかむことを指します。
細かい部分にこだわらず、ポイントを理解する力を養成するのが特徴です。

スキミングの力をつけることで、
●わからない部分を文脈から類推する
●先を予測しながら、読む・聞く
●仮説を立てて検証しながら、読む・聞く
といった活動ができるようになります。

解説 ディクトグロス

関連する語もあわせて整理してしまいましょう。

ディクトグロスとは、「読む」「聴く」「書く」「話す」の4技能を組み合わせた言語活動で、個人学習とグループワークが同時に行える学習指導法のことです。

① 教師が文章を読み、学習者はキーワードなどを聞き取ってメモを取る。
② メモをもとに、各自で聞き取った文章を復元する。
③ グループで話し合いながら、元の文章を検討する。
④ グループごとに、検討した内容を発表する。

その答えになる理由

1はディクトグロスの内容のため、間違いです。

2と3はそれぞれ「大意」「概要」という言葉があり、スキミングの内容のため、間違いです。

4がポイントの聞き取りになっており、正解です。

問5 対話中心の活動

解説 対話中心の活動

近年の日本語教室における「対話中心の活動」とは「外国人参加者と日本人参加者が同じ地域に暮らす住民として学びあい,人間関係を築く中で日本語コミュニケーション力を身につけようとするような活動」のことを指しています。

参考:『地域日本語教室における「対話中心の活動」の意義と効果に関する研究』

ポイントは2つ。

1つ目は、ここでの「対話」とは
△ 教師と学習者が対話する
△ 学習者同士が対話する
ではなく、
◎ 同じ地域住民同士が対話する
ことを指していること。

2つ目は、
△ 授業の場面に限定した対話
ではなく、
◎ 人間関係を築く中での対話
を指していること。

言葉をそのまま覚えなくても良いですが、ポイントの理解は必要です。

その答えになる理由

「学習者が自宅で必要な文型や単語を予習していること」を前提とするのは「反転授業」の内容のため、1は間違いです。
通常の授業は、
 授業 → 授業の内容を復習するための宿題
の順番ですが、反転授業では
 予習 → 予習してあることを前提にした授業
の順番になります。

2は「学習者に習得した言語知識を活用する機会を与える活動」が違います。

3が正解です。
「学習者」「支援者」「相互理解」がキーワードになっています。

4は対話の相手が異なるため、間違いです。
対話→学習者同士と限定してしまうと、間違いやすい選択肢かと思います。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました