
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題7
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 漢字の筆順に限らず、学習者が復習することを考えると、資料の配布はした方が良いですね。
2 漢字の導入に限らず、学習者のニーズが最優先されるべきです。
3 字形を板書やカードで示すのであれば、読みだけ別にする理由はありません。
4 学習者が習った漢字を実際に使えるようにするのが目的なので、送り仮名はセットで伝えるべきですね。これが正解です。
問2 漢字系学習者
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
漢字系学習者の代表格である中国籍の学習者を想定してみてください。
漢字系学習者は、漢字自体は知っているので、語彙から意味を推測することができます。文法を理解していなくてもある程度どうにかなってしまう部分もあるので、1は間違っていません。
「手紙」は中国語だと「トイレットペーパー」です。母語の漢字知識に頼ると間違った意味に解釈してしまうこともあるので、2は間違っていません。
個々の漢字を記号のように記憶してしまうのは、非漢字系学習者の特徴です。
非漢字系学習者は、漢字をパーツで捉える傾向があるので余程上達しない限り、記号のように記憶しています。
一方、漢字系学習者は字形と意味を結びつけているので、初めて見る熟語を見てもスムーズに意味がわかります。
3が間違いです。
日本語の漢字と中国語で使われる繁体字・簡体字は、字体が異なります。
日本語 広
繁体字 廣
簡体字 广
漢字系学習者は母語の字体で書いてしまうことが多く、4は間違っていません。
問3
その答えになる理由
1は、漢字の成り立ちを確認する練習です。
2と3は、パーツを組み合わせて漢字をつくる練習です。
4が、字形の仲間外れを識別する練習になっており、正解です。
問4
その答えになる理由
1が正解です。
「開始」「初期」「最初」「原始」を品詞で分けると、「開始」だけがサ変動詞「開始する」の語幹、その他は名詞です。
「強行」「強運」「強者」「強度」を品詞で分けると、「強行」だけがサ変動詞「強行する」の語幹、その他は名詞です。
2は部首の識別の問題のため、間違いです。
3は無不未非で対義表現をつくる問題のため、間違いです。
4は同音異義語を見つける問題のため、間違いです。
問5 形成的評価
解説 形成的評価
形成的評価とは、コース開始後に個々の学習者のその時点における達成度・問題点を明らかにし、指導方法の見直しの指針を得るための評価のことです。
授業内で行われる小テストや、各課の最後のテストなどが該当します。
解説 診断的評価
関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。
診断的評価とは、学期やコースの開始時に、その時点での学習者の得意・不得意を把握するために行う評価のことです。
レベルチェックテストなどが該当します。
解説 総括的評価
総括的評価とは、学期やコースの終了時に、学習したことが身に付いているかを認定するための評価のことです。
期末テストなどが該当します。
その答えになる理由
1のように、クラス分けのために使うのは診断的評価です。
2のように、学習者の定着度をもとに指導方法を改善するために使うのが形成的評価です。
3と4のように、コース終了後のテストで行うのは、総括的評価です。