
令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題8
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 CEFR
解説 CEFR
「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠組み)」とは、どの言語にも当てはまる言語能力の測定基準を設定したものです。
1人の人がいくつかの言語を必要に応じて使用するという「複言語主義」が背景にあります。
低い順から
① A1
② A2
③ B1
④ B2
⑤ C1
⑥ C2
の6段階に分けられています。
その答えになる理由
今回は「CEFR A2 レベル」が問われています。
「CEFRの各レベルがどれくらいか」を覚えていれば簡単に…なのですが、なかなかそこまでは手が回らないと思います。
しかし、出題者も鬼ではないので「A2が6段階の下から2番目」だとわかっていれば、解けるようになっています。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 「詳しく明瞭な文章」
2 「一つの流れにまとめた文章」
3 「記事と自分の経験を関連付けた文章」
4 「短い簡単な文を使った文章」
4だけ明らかに簡単なので、これが正解です。
問2 マインドマップ
その答えになる理由
これはマインドマップを知っているか・知らないかですね。
2が正解です。
マインドマップは日本語教育に限らず、様々なシーンで活用できるフレームワークです。
このサイトがわかりやすいので、興味のある方は覗いてみてください。
問3 ピア・レスポンス
解説 ピア・レスポンス
「ピア・レスポンス」とは、教師⇔学習者だけでなく、学習者⇔学習者で作文を推敲させるような活動のことを言います。
互いにフィードバックし合うことで書く能力を向上させるだけでなく、読み手を意識して自身の推敲能力を伸ばす効果も期待できます。
その答えになる理由
「ピア・レスポンス」は通常近いレベルの学習者同士で行います。能力に著しく差があると、言語能力の低い方の学習者はアドバイスの意味が聞き取れなかったり、わからなかったりするためです。
1は、間違いです。
2~4は、「ピア・レスポンス」の内容そのままなので間違っていません。
問4 教師によるフィードバック
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 フィードバックは「学習者ができていること・できなかったことを明確化させ、次に同じ取り組みをするときにできるようにすること」を目的に行います。
内容に過不足がなく、これが正解です。
2 不公平感が生じないように…はごもっともなのですが、学習者によってレベル感も間違え方も異なるため、添削の仕方等を統一するのは無理があります。
3 学習者の意欲を削がないよう…はごもっともなのですが、意図が不明な文をそのままにしてしまっては同じ間違いを繰り返すことになります。
4 優れた点・間違った点はどちらも大切です。どちらかだけを強調することはないので間違いです。
問5 ポートフォリオ
解説 ポートフォリオ
「ポートフォリオ」とは、ファイルなどに個人の活動記録や成果(作文や個人のスピーチを録音したもの等)を集めたものを言います。
それらの資料を学習者自身が教師と共同で評価することを「ポートフォリオ評価」と言い、数値化が難しい学習者の活動や作品を質的に見ることで、学習意欲の向上や自律的学習につなげることができます。
その答えになる理由
2がそのままですね。
これが正解です。