MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅰ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題15の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題15の解説!

2021 12/04
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
2021年12月4日2024年4月10日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題15
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/12 01:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題14の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 イエズス会

その答えになる理由

これは、解説不要ですね。
ザビエルと言えば、イエズス会です。
2が正解です。

問2 山口喜一郎

解説 グアン・メソッド(グアン式教授法)

「グアン・メソッド(グアン式教授法)」とは、文法訳読法への批判から始まったナチュラル・メソッドのうちの1つであり、「発達心理学を理論背景し、幼児の母語習得過程を外国語教育に適応させていること」「シリーズと呼ばれる連続した動作を示す文によって課が構成されること」が特徴的な教授法のことです。

  • サイコロジカル・メソッド
  • シリーズ・メソッド

と呼ばれることもあります。

解説 山口喜一郎(やまぐち きいちろう)

「山口喜一郎(やまぐち きいちろう)」は、戦前に、当時日本が統治していた台湾・朝鮮半島・満州での日本語教育において、グアン・メソッドを採用した人物です。

ライバルが、問3の選択肢で出てくる「大出正篤(おおいで まさあつ)」です。
「山口喜一郎」と同時期に朝鮮・満州・華北などで「速成式教授法」と呼ばれる教授法を生み出し、実践していました。

解説 伊沢修二(いざわ しゅうじ)

「伊沢修二(いざわ しゅうじ)」は、山口喜一郎が「グアン・メソッド」による日本語教育を実施する以前の19世紀末に、台湾で訳読法による日本語教育を始めた人物です。

解説 上田万年(うえだ かずとし)

「上田万年(うえだ かずとし)」は、学部で国語学を学んだのち、ドイツに留学して西欧言語学を修得、帰国後はその方法を適用して日本語の歴史的研究の端緒を開いた人物です。

「日本語のハ行音はp→f→hの変遷を遂げた」とする「p音考」という学説が有名ですね。

国語に関する最初の国家的調査機関である「国語調査委員会」の主事を務めたことでも知られています。

解説 森有礼(もり ありのり)

「森有礼(もり ありのり)」は、「国語外国化論」と呼ばれる英語の国語化を提唱した人物です。

第1次伊藤内閣で初代文部大臣となり、諸学校令制定により戦前の教育制度を確立しました。

その答えになる理由

  • グアン・メソッド
  • 台湾・朝鮮半島・満州
  • 山口喜一郎

は、セットで覚えておきましょう。

1が正解です。

問3 朝鮮半島の日本語教育に携わった人物

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

日本に「オーラル・メソッド」を応用した教授法を導入したのは、「時枝誠記(ときえだ もとき)」ではなく「長沼直兄(ながぬま なおえ)」ですね。
長沼直兄はオーラル・メソッドを開発したパーマーとともに文部省に勤務し、そのときの経験を活かして、オーラル・メソッドを応用した「問答法」と呼ばれる教授法を提唱しました。

『標準日本語読本』は、長沼直兄が米国大使館で主任教官として米国陸海軍から送られたアメリカ人将校への日本語教育に従事していたときに作成した日本語の教科書です。
長沼直兄は、これらの功績を踏まえ「日本語教育振興会」の理事を務めたことでも知られています。

1は間違いです。

「言語過程説」を提唱したのは、「大出正篤(おおいで まさひろ)」ではなく「時枝誠記(ときえだ もとき)」ですね。
「言語過程説」とは、ソシュールの「言語とは、音と意味の結合体である」という見方は、言語を「人間と離れて存在する『モノ』としている」と誤った言語観であるとし、言語主体(話し手)が思想を実現し、理解する過程そのものを言語として捉えるべきだとした学説のことです。

「大出正篤」については、次の解説をご参照ください。
2は間違いです。

「速成式教授法」を開発・実践したのは、「嘉納治五郎(かのう じごろう)」ではなく「大出正篤(おおいで まさひろ)」です。
大出正篤は、問2の「山口喜一郎」と論争を繰り広げた人物で、学習者に予習用として対訳教科書を持たせる一方で、教室では翻訳に触れさせずに、直接法による教室活動を基本とする「速成式教授法」を提唱しました。
「山口喜一郎」が実践した「グアン・メソッド」とは異なる部分が多いのが特徴的です。

「嘉納治五郎(かのう じごろう)」は、「弘文学院」という学校を設立し、中国人に対する日本語教育に尽力した人物ですね。

3は間違いです。

残った4が正解です。

問4 国際学友会

その答えになる理由

参考はこちら

昭和18年6月に「南方特別留学生」の受け入れを行っています。
2が正解です。

問5 日本語教育事業の再開

その答えになる理由

青年海外協力隊を派遣しているには、国際交流基金ではなくJICA(国際交流機構)ですね。
3が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題1の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅱ 問題1の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 アクセント問題攻略の解説記事はこ...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次