
令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3D
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
(16)等位・並列節
「節」という用語は「複文」という文法カテゴリーで出てきます。
述語を1つだけもつ文が「単文」、2つ以上持つ文が「複文」です。
解説 従属節
「従属」とは、中心となるものに付き従うことです。
述語を2つ以上もつ「複文」において、メインの文を「主節」・サブの文を「従属節」と呼んでいます。
「複文」には、主節に従属する「補足節」「名詞修飾節」「副詞節」、主節との従属関係がない「等位・並列節」があります。
従属節という括りの中でも、主節に対する従属度が高いものから低いものまで段階があり、従属度が高い従属節には、その中に現れる要素に制約があります。
解説 等位・並列節
「等位・並列節」とは、従属節のうち、主節と対等な関係にあるものです。
彼は大学に進学し、私は家業を継いだ。
その答えになる理由
選択肢がどの「●●節」に該当するかを見ていきましょう。
1 従属節と主節が台頭な関係にある 等位・並列節
2 「テレビを見た」を修飾する 副詞節
3 「びっくりした」を修飾する 副詞節
4 「取っていいよ」を修飾する 副詞節
1が正解です。
(17)疑問節をガ格に取る述語
解説 疑問節
「疑問節」とは、「補足節」の1つで、末尾に「か」「かどうか」などを伴って不確定なことを表すもののことです。
明日、誰がパーティーにくるかわからない。
彼が山田さんかどうか自信がない。
疑問節が補語となる分の主節には、思考や知覚・評価を表す述語が現れます。
その答えになる理由
「疑問節をガ格に取る述語」と言われると、なんだか身構えてしまいますね。
今年、日本語教育能力試験を受験しようかを悩んでいる。
→「悩む」は「ヲ格」を取る述語
きちんとおぼえたかどうかが大切だ。
→「大切だ」は「ガ格」を取る述語
選択肢の述語が、疑問節をガ格に取れるかどうかを考えてみましょう。
1 ○ 問3が正解かどうかが重要だ
2 ○ このペースで良いのかが問題だ
3 × このペースで良いのかが不満だ
4 ○ 問3が正解かどうかが心配だ
3だけ不自然ですね。
これが正解です。
(18) 内の関係
解説 内の関係
「内の関係」とは、複文における名詞修飾節の分類の1つで、修飾される名詞が名詞修飾節の主語として成り立つもののことです。
(成り立たないものを「外の関係」と言います。)
● 内の関係 勉強をする姉 → 姉が勉強をする
● 外の関係 姉が勉強している言語 → ×
その答えになる理由
上記のように、選択肢を変換してみましょう。
1 × おつりがお菓子を買った
2 × 事前が駅前の宝石店に泥棒が入った
3 × アルバイトが子どもに算数を教える
4 ○ 噂が最近大学で広まっている
4のみ、修飾される名詞が名詞接の主語として成り立っています。
4は「内の関係」、1~3は「外の関係」ですね。
4が正解です。
(19)条件節
解説 条件節
2つ以上の事態の因果関係を表す文を「条件文」、条件文の中の従属節を「条件節」と言います。
また条件節には、「順接条件節」「原因・理由節」「逆接条件節」があります。
【順接条件節】薬を飲めば、熱が下がるだろう。
【原因・理由節】薬を飲んだから、熱が下がった。
【逆接条件節】薬を飲んでも、熱が下がらなかった。
その答えになる理由
「条件節」の中の「順接条件節」につく助詞が問題になっています。
各選択肢の内容で「条件節」を作ったときに、文が成立しないものを探しましょう。
「主節に命令などの行為要求のモダリティが使えない」ものとあるので、主節を命令文にした例文を考えてみます。
1 ○ やる気がなければ、出ていきなさい。
2 × 不審物を見かけると、車掌まで知らせてください。
3 ○ 不審物を見つけたら、車掌まで知らせてください。
4 ○ やる気がないなら、出ていきなさい。
「と」のみ、文章が不自然ですね。
「と」は、主節に行為要求の高いモダリティが使えません。
2が正解です。
(20)最も従属度の低い従属節
その答えになる理由
「最も従属度の低い…」と言われると身構えてしまいそうですが、解き方はシンプルです。
主節と従属節の結びつき度合いを見るとき、まずは主語が同じかを確認します。
2・3 主節と従属節の主語が同じ → 結びつきが比較的強い
1・4 主節と従属節の主語が異なる → 結びつきが比較的弱い
この時点で、1・4の2択に絞ることができます。
1は主節・従属節それぞれ単独で文が成立します。
一方で、4の従属節は主節の「理由」になっているので、意味の関係上単独にすることができません。
4の方が主節と従属節の結びつきが強いと言えます。
最も従属度の低い従属節をもつのは、1です。