MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅰ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題4の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題4の解説!

2021 11/23
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
2021年11月23日2024年10月18日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題4
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/19 01:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Dの解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Dの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 トップダウン処理に焦点を当てた活動

解説 トップダウン処理

「トップダウン処理」とは、既に持っている知識などを活用し、予測しながら理解を進めていく言語処理方法のことです。

前後の文脈から語の意味を類推する
聴解の際の背景の音から、場面を想像したりする

などが該当します。

解説 ボトムアップ処理

「ボトムアップ処理」とは、文字→文法→文→文章全体のように、細かい部分から理解を進めていく言語処理方法のことです。

その答えになる理由

トップダウン処理では、既に持っている知識を活用して、わからない内容の意味を予測しながら理解を進めていきます。
反対に、文字・音・単語の意味などの細かい部分から理解を進めていくのが「ボトムアップ処理」です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

定型表現のような細かい部分から理解を進めていくのは、ボトムアップ処理ですね。
1は、トップダウン処理に焦点を当てた活動ではありません。

「どのコースに行きたいか」といった大枠から入り、既に持っている知識を活用して具体的に決めていくのは、トップダウン処理ですね。
2は、トップダウン処理に焦点を当てた活動として適当です。

1つ1つの漢字のような細かい部分から理解を進めていくのは、ボトムアップ処理ですね。
3は、トップダウン処理に焦点を当てた活動ではありません。

語の意味のような細かい部分から理解を進めていくのは、ボトムアップ処理ですね。
4は、トップダウン処理に焦点を当てた活動ではありません。

問2 多読

解説 多読

「多読」とは、大量に読むことで自然と語彙や文法の知識をつけていく活動のことです。

  • たくさん読めるように、興味がある簡単な内容の本から始める
  • たくさん読めるように、わからないところは、辞書を引かずに飛ばして読む

などの注意点があります。

その答えになる理由

1が「多読」の内容そのままですね。
これが正解です。

悩むとしたら2ですが、「自分のレベルに合うかどうかよりも」が違います。
たくさん読めなければ多読ではないので、簡単な内容から始めて、自分のレベルに合ったものを選ぶことが大切です。

問3 再話

解説 再話

「再話」とは、読解・聴解授業のあとで、学習者が理解したことを自分の言葉で説明することです。
授業や活動の中で出てきた語彙や文法を使ってもらうことで、知識の定着を図ります。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

再話の目的は、学習者が理解したことを自分の言葉で説明することで、知識の定着を図ることです。
人により再生できることに違いはありますが、グループ活動・個人活動のどちらでも有効な手段だと言えます。
1は間違いです。

再話の目的は、学習者が理解したことを自分の言葉で説明することで、知識の定着を図ることです。
口頭だけでなく、感想文などで実施することもあります。
2は間違いです。

再話の目的は、学習者が理解したことを自分の言葉で説明することで、知識の定着を図ることです。
段落間の関係性といった意味部分も理解できていないと、再話が成立しないですね。
3は間違いです。

4は何も問題ありません。
これが正解です。

問4 読解テストを作る際の留意点

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

授業で扱った文章をそのまま工夫することなく出題してしまうと、直前の記憶で解けてしまって、読解テストとしては不適切ですね。
1は、適当な内容です。

問題同士の結びつきが強いと「この問題から先はすべて不正解…」という学習者が出てきてしまいます。
各問題が独立していた方が良いですね。
2は、適当な内容です。

記述式の問題だと、答えが間違っていたときに、読解ができなかったのか・記述ができなかったのかがわからなくなってしまいますね。
3は、不適当な内容です。

質問文の意味が読み取れなくては、読解の文章が理解できたのかがわからないですね。
4は、適当な内容です。

問5 クローズテスト

解説 クローズテスト

「クローズテスト」とは、文章の中に空欄があり、そこに語を埋めていく問題のことです。

初代の内閣総理大臣は、(    )です。

その答えになる理由

4が「クローズテスト」の内容そのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題5の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題5の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次