令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題1
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
アクセント問題攻略の解説記事はこちら
前の問題はこちら
1番
その答えになる理由
みてもらいに
高低低高低低
1回目の音声で、前半の
みて
高低
を意識して聴いてみましょう。
「飴(低高)」ではなく「雨(高低)」なので、c・dに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
もらいに
低高低低
を意識して聴いてみると、1・2拍目の「もら」が「飴(低高)」ですね。
dが正解です。
2番
その答えになる理由
おしえかたを
低高低高高低
1回目の音声で、前半の
おしえ
低高低
を意識して聴いてみましょう。
2・3拍目の「しえ」が「雨(高低)」のアクセントになっているので、c・dに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
かたを
高高低
を意識して聴いてみると、1・2拍目の「かた」が「雨(高低)」でも「飴(低高)」でもないですね。
cが正解です。
3番
その答えになる理由
そだてることは
高低高低低高低
1回目の音声で、前半の
そだてる
高低高低
を意識して聴いてみましょう。
3・4拍目の「てる」が「雨(高低)」のアクセントになっているので、a・cに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
ことは
低高低
を意識して聴いてみると、1・2拍目の「こと」が「雨(高低)」ではなく「飴(低高)」ですね。
cが正解です。
4番
その答えになる理由
なわとびのあと
低低高高高高低
1回目の音声で、前半の
なわとび
低低高高
を意識して聴いてみましょう。
1・2拍目の「なわ」が「雨(高低)」でも「飴(低高)」でもないので、b・cに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
のあと
高高低
を意識して聴いてみると、1・2拍目の「のあ」が「雨(高低)」でも「飴(低高)」でもないですね。
bが正解です。
5番
その答えになる理由
たべられなければ
高高低低高低低低
1回目の音声で、前半の
たべられ
高高低低
を意識して聴いてみましょう。
1・2拍目の「たべ」が「雨(高低)」でも「飴(低高)」でもないので、a・cに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
なければ
高低低低
を意識して聴いてみると、1・2拍目の「なけ」が「飴(低高)」ではなく「雨(高低)」ですね。
cが正解です。
6番
その答えになる理由
いのなかのかわず
低高高低低低高低
1回目の音声で、前半の
いのなかの
低高高低低
を意識して聴いてみましょう。
1・2拍目の「いの」が「飴(低高)」のアクセントになっているので、a・bに絞ることができます。
2回目の音声で、後半の
かわず
低高低
を意識して聴いてみると、1・2拍目の「かわ」が「雨(高低)」ではなく「飴(低高)」ですね。
aが正解です。