MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅱ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題3の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題3の解説!

2022 6/15
広告
日本語教育能力検定試験 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅱ
2022年6月15日2024年4月26日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅱ 問題3
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/12 01:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

「口腔断面図」問題に関する攻略記事はこちら

あわせて読みたい
口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】 こんなお悩みはありませんか? 口腔断面図について、参考書で説明を読んでみたが、イマイチよくわからない… なんとか説明は一通り読んだものの、似たような図ばかりで、...

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題2の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅱ 問題2の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 「発音上の問題点」問題に関する攻...

1番 無声歯茎硬口蓋破擦音

その答えになる理由

× ちれい [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
○ きれい [k] 無声軟口蓋破裂音

cは、鼻腔への通路が開いているので、鼻音ですね。
また、dは、調音点が完全に閉鎖されていないので、摩擦音です。

a・bの調音点を見てみると、

a
b
  • a 歯茎
  • b 歯茎硬口蓋

であることがわかります。

口腔断面図は、発音する直前の状態を表しているので、破裂音と破擦音を区別することがありません。
「歯茎破裂音」または「歯茎破擦音」の口腔断面図であるbが正解です。

a 歯茎破裂音 or 歯茎破擦音
b 歯茎硬口蓋破裂音 ・歯茎硬口蓋破擦音
c 歯茎硬口蓋鼻音
d 歯茎硬口蓋摩擦音

2番 無声歯茎硬口蓋摩擦音

その答えになる理由

× うし [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音
○ うち [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破裂音

b~dは、調音点が完全に閉鎖されていないので、摩擦音です。
aは、調音点が完全に閉じているので、破裂音または破擦音ですね。
今回は、調音法が鼻音であるものはありません。

b~dの調音点を見てみると、

b
c
d
  • b 歯茎
  • c 歯茎硬口蓋
  • d 硬口蓋

であることがわかります。

cが正解です。

a 歯茎破裂音・歯茎破擦音
b 歯茎摩擦音
c 歯茎硬口蓋摩擦音
d 硬口蓋摩擦音

3番 無声声門摩擦音

その答えになる理由

× はくえん [h] 無声声門摩擦音
○ ひゃくえん [ç] 無声硬口蓋摩擦音

aは、鼻腔への通路が開いているので、鼻音です。
b~dは、調音点が完全に閉じていないので、摩擦音ですね。

b~dの調音点を見てみると、

  • b 歯茎
  • c 声門
  • d 軟口蓋

であることがわかります。

cが正解です。

a 歯茎鼻音
b 歯茎摩擦音
c 声門摩擦音
d 軟口蓋摩擦音

4番 非円唇後舌高母音(狭母音)

その答えになる理由

× ぶんきょう [ɯ] 非円唇後舌狭母音
○ べんきょう [e] 非円唇前舌中母音

「べ」で発音すべきところが「ぶ」になっていますね。
子音[b]は合っているので、母音部分の間違いです。

母音の音声記号
母音の音声記号(簡略版)

円唇性は、

  • [ɯ] 非円唇
  • [e] 非円唇

で共通していますが、舌の前後位置が

  • [ɯ] 前舌
  • [e] 非円唇

舌の高さが

  • [ɯ] 高母音
  • [e] 中母音

のように、それぞれ違いますね。

cが正解です。

5番 無声歯茎摩擦音

その答えになる理由

× れんすう [s] 無声歯茎摩擦音
○ れんしゅう [ɕ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音

  • 声帯振動 → どちらも無声
  • 調音法 → どちらも摩擦音

なので、調音点だけが違いますね。
a が正解です。

6番 無声軟口蓋破裂音

その答えになる理由

× きんざい
[k] 無声軟口蓋破裂音
[e] 非円唇前舌中母音


○ げんざい
[ɡ] 有声軟口蓋破裂音
[i] 非円唇前舌高母音

子音・母音ともに違いますね。

子音は、

× [k] 無声軟口蓋破裂音
○ [ɡ] 有声軟口蓋破裂音

のように、声帯振動の有無が違います。

また、母音は、

母音の音声記号
母音の音声記号(簡略版)

× [i] 非円唇前舌高母音
○ [e] 非円唇前舌中母音

のように、舌の高さが違うことがわかります。

dが正解です。

選択肢に出てくる「気息の有無」とは、中国語に見られるような「有気音」「無気音」のことです。
「有気音」とは、破裂音(破擦音)・摩擦音において、調音器官の開放より少し遅れて母音の声帯振動が始まる子音のことで、閉鎖の開放後に息の流れる音(破擦音の場合は摩擦音)が聞こえます。

7番 無声軟口蓋接近音(半母音)

その答えになる理由

× チャーワン [w] 無声軟口蓋接近音(半母音)
○ チャーハン [h] 無声声門摩擦音

  • 声帯振動 → どちらも無声

で共有していますが、調音点が

  • [w] 軟口蓋
  • [h] 声門

調音法が

  • [w] 接近音(接近音)
  • [h] 摩擦音

のように、それぞれ違いますね。

aが正解です。

8番

その答えになる理由

× しゅいんこう
○ しゅじんこう [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音

子音 [ʑ] の脱落ですね。
bが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題4の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅱ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅱ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次