MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅱ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題5の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題5の解説!

2022 6/19
広告
日本語教育能力検定試験 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅱ
2022年6月19日2024年5月17日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅱ 問題5
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/12 01:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題4の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅱ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

1番 問1

その答えになる理由

この聴解教材では、「男性が女性をどんな性格だと思っているか?」を問われています。

赤が好きな人は、積極的で競争心が強い
青が好きな人は、社交的で周りの人を明るくする

と男の人が順に例を挙げていましたが、聴解問題の選択肢は

1 負けず嫌いな人
2 几帳面な人
3 長続きしない人
4 誰とでも仲良くなれる人

のように、それらを言い換えたものが出てきていますね。

b が正解です。

1番 問2

その答えになる理由

この聴解教材では、

〇色が好きな人は□□という性格

の情報をそれぞれメモした上で、それを言い換えた表現の選択肢を探す必要があります。
ポイントだけ聞き取れば良いのではなく、例示された赤・青・緑・オレンジの全て聞き取る必要があるのが特徴ですね。

d が正解です。

2番 問1

解説 短縮語

「短縮語」とは、ある語の一部を何らかの方法で省略または簡略化した語のことです。

パーソナルコンピュータ
↓
パソコン

解説 役割語

「役割語」とは、ある言語表現が特定の人物を思い起こさせるようなもののことです。

「わし」
「~じゃ」

であれば老人を想起する…などが例として挙げられます。

解説 二重敬語

「二重敬語」とは、1つの語に対して同じ種類の敬語を二重に使うことです。

先生が資料を見た。
↓
先生が資料をご覧になった。
↓
先生が資料をご覧になられた。

その答えになる理由

部下の男性に感情移入してしまったのは私だけでしょうか。。
追い打ちがすごかったですね。。

この聴解教材では、「部下の男性がいつ資料を作るか?」を問われています。

上司の女性・部下の男性ともに

えっと…
そっかぁ…
ううん…

のような感動詞をよく使っていますね。
bが正解です。

2番 問2

その答えになる理由

上司の女性による

「なんとか今日中に資料ができないか?」

の要望に対して、部下の男性がどのように対応したのかを見ていきましょう。

「申し訳ないのですが、明日の朝イチではどうでしょうか?」

という謝罪&代案や

「えっと…」

のような言いよどみはありましたね。

一方で、断りたい空気は出していたものの、断る理由については最後まで出てきませんでした。

aが正解です。

3番 問1

その答えになる理由

この聴解教材では、「女の人の希望に1番近いものはどれか?」を問われています。

問1は、「聴解教材を解くのに必要だが、配慮されていない点」を聞かれているので注意しましょう。

会話の中では

「ベランダが欲しい」
「収納が多くて…」

とありましたが、選択肢の図では、

バルコニー
収納・CL・クローゼット・押入

と用語が統一されていませんでした。

d が正解です。

3番 問2

その答えになる理由

「聴解教材を解くために必要とされない能力」を聞かれているので注意しましょう。

この聴解教材では、「女の人の希望に1番近いものはどれか?」を問われており、最終的に女の人の希望が叶えられた点・叶えられなかった点を把握する必要があります。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

最終的に「女の人がどの物件を選んだのか?」に着地するので、結論を予測しながら聞く力がいりますね。
aは、今回の聴解教材を解く上で必要な能力です。

お客の女の人の希望に対して、営業の男性が

「要件には全て合致しないが…」

と物件を提示しています。
話し手それぞれの意図を推測しながら聞く力がいりますね。
bは、今回の聴解教材を解く上で必要な能力です。

女の人からいくつか希望の条件の提示がありましたが、完全に合致する物件はなく、希望を叶えられる部分・叶えられない部分が出てきています。
どの条件がOKで、どの条件がNGなのかの情報を統合し、最終的にどうなったかを判断する力がいりますね。
dは、今回の聴解教材を解く上で必要な能力です。

残った c が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題6の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅱ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅱ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次