MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅲ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

2021 12/12
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅲ
2021年12月12日2024年4月19日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題5
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/12 01:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 場面・学習項目の導入

その答えになる理由

「~(さ)せていただけませんか」を使って、丁寧に許可を求める表現を学ぶ授業です。

  • 使役形は既習であるものの、今回の学習項目は新規であること
  • 本文中に「上司と部下」とあることから、目上の人に対する場面で使用すること

がポイントですね。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

会話場面のイラストなどで状況を伝えないと、どのような場面で使用するかがわかりません。
1は間違いです。

今回の内容に限らず、会話文を読み上げる速度や声色はできる限り実際のものに近づけた方が良いですね。
2は間違いです。

導入する文型が入った会話文は、複数回聞かせた方が定着しやすくなります。
3は間違いです。

「~(さ)せていただけませんか」の部分以外を既習項目で構成することで、導入文型の内容を学習者が類推しやすくなります。
4が正解です。

問2 変換練習

解説 応答練習

オーディオ・リンガル・メソッドにおける「応答練習」とは、教師の質問やキューに対して、指定した文型で答える練習のことです。

寿司は好きですか?
↓
はい、好きです。

納豆は好きですが?
↓
いいえ、好きではありません。

解説 変換練習(変形練習)

オーディオ・リンガル・メソッドにおける「変換練習(変形練習)」とは、教師が提示した内容を指定された表現に変形させていく練習のことです。

食べます
↓
食べました

泳ぎます
↓
泳ぎました

解説 拡張練習(拡大練習)

オーディオ・リンガル・メソッドにおける「拡張練習(拡大練習)」とは、指示に従って、文を徐々に長くしていく練習のことです

本があります
↓
日本語の本があります。
↓
机の上に日本語の本があります。

解説 代入練習

オーディオ・リンガル・メソッドにおける「代入練習」とは、該当箇所を教師が提示した語や表現に入れ替える練習のことです。

日本語を勉強します。
↓
数学
↓
数学を勉強します。

寿司を食べます。
↓
納豆
↓
納豆を食べます。

その答えになる理由

下線部Bに

休みます
↓
休ませます

のように、使役形に変換させるが必要だと書かれています。

教師が提示した内容を指定された表現に変形させていく練習なので、変換練習のことですね。

2が正解です。

問3 使役表現

その答えになる理由

なぜ、使役表現が学習者にとって難しいのかを聞かれています。

例文を作って考えてみましょう。

【主語が有情物】
母が、私に部屋を掃除させた。

【無情物が主語】
この話が私に辛い過去を思い出させた。

基本的には、使役文の主語になるのは、有情物のみです。
無情物が主語になるのは、ある事態が要因・きっかけとなって、別の事態が引き起こされることを述べる「原因的使役文」に限られます。
主語が有情物か無情物かによって制約があるため、1は間違っていません。

私が部屋を掃除した。

の場合は、主語の「私」がガ格で表されていますが、

母が私に部屋を掃除させた。

の場合は、主語の「私」が二格で表されています。
行為者と非行為者の関係が把握しづらくなるため、2は間違っていません。

【自動詞】
台風のため、生徒を早く帰らせた。

の場合は、動作主の「生徒」がヲ格で表されていますが、

【他動詞】
母が私に部屋を掃除させた。

の場合は、動作主の「私」が二格で表されています。
自動詞か他動詞かによって動作の主体を示す助詞が変わっているため、3は間違っていません。

欠席者に授業の動画を見せた。

の述語で使われているのは、他動詞「見せる」ですが、

欠席者に授業の動画を見させた。

の述語で使われているのは、他動詞「見る」の使役形です。

使役形の形や意味、用法とよく似た「他動詞」があるので、学習者は混乱しやすくなりますね。
「使役形と形や意味、用法がよく似た自動詞があるため」ではないので、4が間違いです。

問4 インプット理解に重点を置いた活動

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、学習項目が入った文を見て、そこで得た知識+既存知識により問題にチャレンジしています。
これは、インプット理解に重点を置いた活動です。

2は、学習項目が入った会話を黙読して、そこで得た知識+既存知識により問題にチャレンジしています。
これは、インプット理解に重点を置いた活動です。

3は、学習項目が入った文を聞き、そこで得た知識をディクテーションによって確認しています。
これは、アウトプットに重点を置いた活動です。

4は、学習項目を使った文で質問し、そこで得た知識+既存知識により答えさせています。
これは、インプット理解に重点を置いた活動です。

問5 授業内での媒介語の使い方

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

社会的・文化的背景のような複雑な内容を説明するときは、学習言語だけに限定する必要はありません。
理解が深まることが最優先なので、うまく媒介語を使っていった方が良いですね。
1が正解です。

教室活動に関する定型的な指示のような簡単な表現・よく使う表現は、媒介語にする必要はありません。
学習者に慣れてもらう意味でも、学習言語を使っていった方が良いですね。
2は、間違いです。

学習者の母語がそれぞれ異なる場合は、基本的に媒介語が使えません。
学習者の理解の負担を減らすことは大切ですが、マジョリティーだけに配慮することなく、平等な対応をした帆応が良いですね。
3は、間違いです。

学習者の間違いを指摘するときは、媒介語に限定する必要はありません。
そもそも、学習者の間違いを防いだり、発話している最中にヒントを与えたりするのも適切ではないですね。
4は、間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題6の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次