【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説!

日本語教育能力検定試験

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題9

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

問1 異文化間葛藤

その答えになる理由

それっぽい言葉が出てきたときは、物怖じせず意味を類推してみましょう。

異文化と”何”の間かを考えると、「異文化⇔自文化」であると想定できます。

また「葛藤」とは「心の中にそれぞれ違った方向・相反する方向の考えがあって、その選択に迷いが生じている状態」のことを言います。

そのため「異文化間葛藤」とは「異文化と自文化の間に相反する考えがあって、その選択に迷いが生じている状態」であると言えます。

3がドンピシャで正解です。

1と2は、 葛藤は選択に迷いが出ている段階なので「同一化」「同一の感情」が違います。
4は、「自我の統合」が違います。今回聞かれているのは「異文化⇔自文化」間の内容です。

問2 直接・双方向方略

その答えになる理由

「直接・双方向方略」という用語を知っている必要はありません。
心理学の用語なので、大半の受験生は知らないはずです。

 ●直接⇔間接
 ●双方向⇔一方向
が想定できれば、
 ①直接・双方向
 ②直接・一方向
 ③間接・双方向
 ④間接・一方向
の4つに分けられることも類推できます。

1は「直接・一方向」のため、間違いです。
2は「間接・一方向」のため、間違いです。
3は「間接・双方向」のため、間違いです。
4が「直接・双方向」となり、正解です。

問3 ジョハリの窓

解説 ジョハリの窓

「ジョハリの窓」とは、ジョセフ・ラフトとハリーインハムの2人の心理学者が考案した、自己開示について客観的に捉えるための枠組みのことです。
自己開示の程度について分析するために、
●自分自身が知っているか・否か
●他人が知っているか・否か
の視点により、自身を4つの窓に当てはめて考えます。

自分について自分が【知っている】
自分について他人が【知っている】
⇒ 開放の窓

自分について自分が【知っている】
自分について他人が【知らない】
⇒ 秘密(隠蔽)の窓

自分について自分が【知らない】
自分について他人が【知っている】
⇒ 盲目

自分について自分が【知らない】
自分について他人が【知らない】
⇒ 未知の窓

その答えになる理由

他者の意見を聞こうとせず、頑固者になる傾向があるのは「秘密の窓」が大きい人です。
1は、間違いです。

「盲目の窓」が大きい人は、自分が自分自身について知らないことが多いため、他者の自分に対する反応への感受性が低い傾向にあります。
2が正解です。

周囲は知っているが、本人が全く気づいていない部分は「盲目の窓」です。
3は、間違いです。

自分も周りの人も気づいていない、可能性を秘めた部分は「未知の窓」です。
4は間違いです。

問4 偏見

解説 ステレオタイプ 偏見 差別

人々をグループ化して、その集団に対して固定的なイメージをもつことを「ステレオタイプ」と言います。
ステレオタイプ自体は必ずしもマイナスイメージとは限りませんが、マイナスイメージで固定化されると「偏見」、「偏見」から排除活動にまでいってしまうと「差別」になっていきます。

その答えになる理由

1 「否定的感情」なので「偏見」の内容で合っています。
2 「自集団の立場を優位に=他集団を劣位に」なので「偏見」の内容で合っています。
3 「排除行動」なので「偏見」ではなく、「差別」の内容です。
4 「否定的に捉える姿勢」なので「偏見」の内容で合っています。

問5 再カテゴリー化

解説 カテゴリー

「カテゴリー」とは、同様の性質や関係性を共有するまとまりのことです。

その答えになる理由

「集団間の再カテゴリー化を促す活動」とは、
●すでにカテゴリー化されている集団同士を
●ごちゃまぜにして、再度カテゴリー化する活動

であると推測できます。
1が正解です。

2~4は、元のカテゴリーの違いを強調するので、ステレオタイプを増長させることにつながります。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました