【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題10の解説!

日本語教育能力検定試験

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題10

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
日本語教師としての知識を測る試験「日本語教育能力検定試験」。 「令和2年(2020年)度 日本語教育能力検定試験」の問題と解答を一挙掲載! 巻末には試験の実施状況や平均点などをまとめたデータが収録されています。

前の問題はこちら

問1 自然習得環境

解説 自然習得環境

「自然習得」とは、実際の社会的な現場で言語を学ぶことです。
文法を学びにくい反面、コミュニケーション力が身に付きやすいとされています。

解説 教室習得

「教室習得」とは、教科書を課ごとに勧めていくなどして言語を学ぶことです。
実際のコミュニケーション力を学びにくい反面、文法や語彙力が身に付きやすいとされています。

その答えになる理由

問題文がわかりづらいのですが「教室習得環境にはない、自然習得環境の特徴は何か?」が聞かれています。

3が正解で、その他は「教室習得環境」の内容です。

問2 プロンプト

解説 プロンプト

「プロンプト」とは、学習者の誤りに対して正解を示すのではなく、学習者自身が誤りに気付いて修正できるように促すフィードバックのことです。

その答えになる理由

学習者の誤りに対して教師が正しい言い方を示すのは「プロンプト」とは真逆の考え方です。
1は、間違いです。

学習者が正しく言い直さなければ、フィードバックの効果があったのかがわかりません。
2は、間違いです。

「プロンプト」は学習者自身に修正を促すものなので、学習者の現在の言語能力を超えた誤りに対しては効果がありません。
3は、間違いです。

「プロンプト」は学習者自身に修正を促すものなので、学習者にとって既習の内容に効果的です。
4が、正解です。

問3 フォーカス・オン・フォーム

解説 フォーカス・オン・フォーム

「フォーカス・オン・フォーム」とは、コミュニケーションの活動を重視するが、意味の理解や対話の方法に注目するだけでなく、そこで用いられる言語の形式(音声・語彙・文法など)にも焦点を当てることを言います。

言語学者のロングは、コミュニケーションを進める中で、お互いの発話意図を理解し合えるように工夫する対話である「意味交渉」を行うことで、「フォーカス・オン・フォーム」が促されると説明しています。

「意味のやり取り」と「言語の形式」、両方を重視するのが特徴です。

解説 フォーカス・オン・フォームズ

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「フォーカス・オン・フォームズ」とは、コミュニケーションや意味理解は軽視され、文法を中心とした言語形式に注目することです。

「フォーカス・オン・フォームズ」の教授法の代表は「オーディオリンガル・メソッド」です。

その答えになる理由

「言語形式」と「意味・機能」の両方を重視するのは、「フォーカス・オン・フォーム」の特徴です。
1が、正解です。

「文法」を重視するのは、「フォーカス・オン・フォームズ」の特徴です。
2は、間違いです。

「言語の意味」を重視するのは、「フォーカス・オン・フォームズ」の特徴です。
3は、間違いです。

「文法項目」を重視するのは、「フォーカス・オン・フォームズ」の特徴です。
4は、間違いです。

問4 過剰般化

解説 過剰般化

「過剰般化(過剰一般化)」とは、学習言語のルールを当てはまらないものにまで適用させてしまう誤用のことです。
ナ形容詞の否定形「~じゃないです」をイ形容詞に当てはめて、「美しいじゃないです」と言ってしまうことなどが例に挙げられます。

その答えになる理由

1は、単なる字形の間違いです。

2のように、適切な言葉が思い浮かばずに母語などで伝えてしまうことを「意識的転移」と言います。
言語力の不足などによりコミュニケーションが上手くとれない場合にとる方略である「コミュニケーション・ストラテジー」の一種です。

3が正解です。
「泳いで」とイ音便化するところを「およんで」と撥音便化させてしまっており、誤ったルールを適用させていると言えます。

4のように、適切な言葉が思い浮かばずに似た語で表現することを「言い換え」と言います。
これも「コミュニケーション・ストラテジー」の一種です。

問5

その答えになる理由

目標言語に対して間違った指導を受けると、誤りが定着してしまいます。
1は、間違いです。

母語や既習語の知識が、誤りの定着化の原因になることがあります。
漢字圏の学習者が、字形や意味を取り違える場合などが例として挙げられます。
2が、正解です。

誤りの定着化は、音声面・文法面のどちらでも起こりえます。
3は、間違いです。

レベルに関係なく、過りは定着化します。
4は、間違いです。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました