【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題10の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題10

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 モニターモデル

解説 文化変容モデル

「文化変容モデル」とは、シューマンが提唱した、目標言語を持つ文化への適応の程度がその言語習得の度合いを決定づけるとする理論のことです。

目標言語を持つ文化との社会的距離・心理的距離が大きいと目標言語の習得が進みにくく、小さいと進みやすいとされています。

解説 モニターモデル

「モニターモデル」とは、クラッシェンが提唱した
● 自然習得順序仮説
● 習得・学習仮説
● モニター仮説
● インプット仮説
● 情意フィルター仮説
などの第二言語習得理論全体のことです。

教授法ではナチュラル・アプローチとして具現化されています。

解説 処理可能性理論

「処理可能性理論」とは、認知論的アプローチの1つで、学習者が進んでいくことが可能な順序によってのみ第二言語の知識体系を構成できるとする考え方のことです。

学習者は指導があったとしても、段階を飛ばして知識習得していくことはできないとされています。

解説 アコモデーション理論

「アコモデーション理論」とは、ジャイルズらが提唱した、相手によって自分の話し方を調節する現象を説明するための理論のことです。

現地の人との距離を縮めるためにその地方の方言を使用したり、逆に心理的距離を遠ざけるために自分の出身地の方言を使用し続けたり…といったことが例として挙げられます。
前者のことを「言語的収束(コンバージェンス)」、後者のことを「言語的分岐(ダイバージェンス)」と言います。

その答えになる理由

「ナチュラル・アプローチ」ときたら「モニターモデル」ですね。
2が正解です。

問2 インテイク

解説 インプット

「インプット」とは、既に体系化されている知識や情報をそのまま受け取り、覚えることです。

解説 インテイク

「インテイク」とは、興味などを自身の課題解決を起点として、自ら知識を取り込み、理解しようとすることです。

その答えになる理由

「インプットから、インテイクになる必要がある」とは「受動的な知識習得から、能動的な知識習得になる必要がある」ということです。

3が上記内容にピッタリですね。
これが正解です。

問3 ティーチャー・トーク

解説 ティーチャー・トーク

「ティーチャー・トーク」とは、教師が学習者の習得段階に応じて、教室で使用する言葉を調整する話し方のことです。

その答えになる理由

参考はこちら
おそらく原書が出典元ですが、この論文が読みやすいです。

原書で挙げられているティーチャー・トークの特徴として、以下の7つが記載されています。

音声面では,
(1)発話速度が遅くなる
(2)ポーズの頻度が増加し,時間も長くなる
(3)発音が強調され,単純化される.

語彙・統語面では,
(4)基本的な単語が使用される
(5)文の複雑さが低い
(6)疑問文よりも平叙文,陳述が多く使用される

相互行為的構造面では,
(7)自分の発話の繰り返しが頻繁となる

教室内の言語調整の練習を支援するシステムの開発
――実習生の意識と言語使用に注目した評価―― 

歌代崇史・須藤むつ子
北海学園大学 

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

(7)より、ティーチャー・トークでは自分の発話の繰り返しが頻繁になります。
1は正しいです。

(6)より、ティーチャー・トークでは質問文(疑問文)よりも平叙文の方が多くなります。
2は間違いです。

(5)より、ティーチャー・トークでは従属節を使った複文のような文構造が複雑になる表現よりも、単純な文構造の方が多くなります。
3は間違いです。

(2)より、ティーチャー・トークではポーズの頻度・時間が長くなります。
4は間違いです。

問4 インプット仮説への批判

その答えになる理由

下線部Cだけ読んでもよくわからないのですが、後ろに例として「アウトプット仮説」「インターアクション仮説」とあるので「インプット仮説」への批判内容だと捉えることができます。

「アウトプット仮説」とは、言語習得を促すためには理解可能なインプットだけでなく、相手に理解されるアウトプットを試みることが必要だとする仮説のことです。
言語学者のスウェインが提唱しました。

「インターアクション仮説」とは、ロングが唱えた第二言語習得の仮説で、理解可能なインプットだけではなく、他者との「インターアクション」をする中で互いに意味交渉することが言語習得を促進するという内容のことです。

両者に共通して言えることは、スタートが「そもそもアウトプットがないこと自体がダメだよね」ということです。

両者のゴールに着目してしまうと「コミュニケーション関連」が正しいように見えてきますが、スタート地点を考えると「そもそもアウトプットされないと、合っているかどうかわからない」ものを選びましょう。

1が最も適当ですね。
これが正解です。

問5 アウトプット仮説

その答えになる理由

上記解説より、アウトプット仮説で求められているのは「相手に理解されるアウトプットを試みること」です。

相手が存在していない3だけ不自然ですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました