
令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題11
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 ガ行鼻濁音
解説 鼻濁音
「鼻濁音」とは鼻音化された濁音のことです。
通常は、[ŋ] 有声軟口蓋鼻音で発音されるガ行の子音のことを指します。
ガ行を [g] 有声軟口蓋破裂音で発音するのは、語頭のときのみです。
語中や語尾では [ŋ] 有声軟口蓋鼻音で発音するのですが、それ以外にも①~③の場合には [g] 有声軟口蓋破裂音ではなく[ŋ] 有声軟口蓋鼻音で発音します。
① 助詞の「が」
② 「大会社」などの連濁によって生じた場合
③ 「小学校」「中学校」などの結びつきが強い複合語中
②の連濁とは「くさ」+「はな」→「くさばな」のように、複合語において濁音をもった異形態が後半の語に現れる現象のことです。
その答えになる理由
上記解説より、共通語のガ行子音は
語頭 … [g] 有声軟口蓋破裂音
語中・語尾 … [ŋ] 有声軟口蓋鼻音
で発音します。
4が正解です。
問2 音韻変化
解説 タ行子音の音韻変化
「タ行」の子音は、万葉仮名として使われる漢字の原音から、もともとは [t] 無声歯茎破裂音であったと考えられています。
その後は有力資料がなかったのですが、16世紀に入って『日本国考略』『寄語略』などで「チ」「ツ」に破擦音系統の漢字「止」「子」を当てる場合が出始め、この頃に破裂音→破擦音へと変化していた過程だったことが推測できます。
現在の共通語では、
「タ・テ・ト」の子音 … [t] 無声歯茎破裂音
「チ」の子音 … [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
「ツ」の子音 … [ʦ] 無声歯茎破擦音
で発音されています。
解説 ハ行子音の音韻変化
ハ行子音については、文献に多く残っていることもあり、他の子音よりも細かく変化の過程を追っていくことができます。
分量が多くなってしまうため、今回は確認できている最古の状態と現在の発音についてのみ解説します。
万葉仮名で見ると、ハ行音を表すのに使われている漢字は [p] 無声両唇摩擦音または [f] 無声唇歯摩擦音ばかりで、[h] 無声声門摩擦音 の漢字が使われることはありませんでした。
このことから、もともとのハ行子音は「唇音」であったと考えられています。
現在の共通語では、
「ハ・へ・ホ」の子音 … [h] 無声声門摩擦音
「ヒ」の子音 … [ç] 無声硬口蓋摩擦音
「フ」の子音 … [Φ] 無声両唇摩擦音
で発音されています。
解説 四つ仮名の混同
「ヂ」「ジ」「ヅ」「ズ」のことを「四つ仮名」と言います。
「ザ行」の子音は、万葉仮名の時点では破擦音・摩擦音のどちらの漢字も使われており、どちらで発音されていたかは判明しています。
また「ダ行」の子音は、万葉仮名として使われる漢字の原音から[d] 有声歯茎破裂音であったと考えられています。
「タ行」の子音とと同じく「ダ行」もその後は有力資料がなかったのですが、16世紀に入って『日本国考略』『寄語略』などで破裂音→破擦音へと変化していく過程にあったことが推測できます。
「ヂ」「ヅ」の子音が破擦音化した結果、音声の実態がそれぞれ「ジ」「ズ」と似たものになり、「ヂ」と「ジ」・「ヅ」と「ズ」の混同が生じました。
この混同は、ロドリゲスによる『日本大文典』などでも確認されています。
現在では完全に合流し、同じ音で発音されるようになりました。
解説 ワ行の音韻変化
現在「ワ行」には表記上「ワ」「ヲ」がありますが、「ヲ」はア行の「オ」と音声的に区別されず、[o] と発音されています。
万葉仮名にとして使われる漢字の原音から、もともとは[o]と[wo]で区別されていたと考えられています。
「ヲ」と「オ」の合流は、[wo]に合流したとされていたとするのが通説です。
「ヱ」「エ」などの合流よりも早く、11世紀末には完了していたようです。
現在の共通語では「ヲ」は [wo]で発音されていますが、[wo]→[o]に変化した時期ははっきりとわかっていません。
1771年の『謳曲英華抄』では「オ」の発音は[wo]が正しい…と言及しているので、このころの上方語においては「オ」が[wo]で発音されていなかった([o]で発音されていた?)ことが示唆されています。
その答えになる理由
上記解説より、現在の共通語におけるハ行は
「ハ・へ・ホ」の子音 … [h] 無声声門摩擦音
「ヒ」の子音 … [ç] 無声硬口蓋摩擦音
「フ」の子音 … [Φ] 無声両唇摩擦音
で発音されています。
2が間違いです。
問3 ら抜き言葉
解説 ら抜き言葉
「ら抜き言葉」とは、一段動詞・カ変動詞の可能形から「ら」が抜け落ちた表現のことです。
見る → 見られる → 見れる
食べる → 食べられる → 食べれる
来る → 来られる → 来れる
東京方言では、大正~昭和初期から例が見られます。
(↑「ら抜き言葉」だと、例が見れます ですね。)
その答えになる理由
1が「ら抜き言葉」の内容そのままですね。
これが正解です。
問4 敬語の変化
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「バイト敬語」のような例もあるにはあるのですが、言葉遣いから職業がわかるということはないですね。
1は間違いです。
「伺う」・「見える」で良いところを「お伺いする」「お見えになる」のように過剰敬語にする例は、よく見られます。
文化庁国語審議会からも敬語を使う上での留意点として挙げられているのですが、習慣化してしまっているのが現状ですね。
2は正しいです。
「~させていただく」は広く使われるようになっていますが、相手の動作に敬意を表す「尊敬語」ではなく、相手への動作に敬意を表す「謙譲語」ですね。
3は間違いです。
かつて役職や上下関係などの相手の社会的立場によって敬語を使う・使わないの判断をしていましたが、現在は「そこまで親しくない相手には『です・ます』で話す」のように相手との心理的距離から敬語を使う・使わないを判断することが増えてきています。
「相手との心理的距離」「相手の社会的立場」が逆なので、4は間違いです。
問5 方言周圏論
解説 方言周圏論
「方言周圏論」とは、柳田國男が『蝸牛考』で示した方言分布のパターンのことです。
「蝸牛」とはカタツムリのことです。
カタツムリを方言で何と呼ぶかが、当時の文化的中心地であった京都から デデムシ→マイマイ→カタツムリ…のように同心円状に分布していることを発見し、同心円の中心地である京都から周辺に向かって伝播していった…とされています。
その答えになる理由
3が「方言周圏論」の内容にピッタリですね。
これが正解です。