【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題12の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和4年度_試験Ⅰ

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題12

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 マリノフスキー

その答えになる理由

参考はこちら

人類学者のマリノフスキーは、言語学の分野では「交感的コミュニケーション(交感的言語使用)」という用語を提唱しました。

交感的コミュニケーション(交感的言語使用)を「自由で、目的のない社会的交際で使用される言葉」として「沈黙の脅威を取り除く機能を持ち、仲間意識の必要性によって結び付けられた人々の人間関係の絆を確立する役割を果たす」としながらも、「考えを伝達する目的には役割を果たさない」と位置付けています。

…なんだか小難しいですよね。

「やあ」「いい天気だね」のような発話が交感的コミュニケーション(交感的言語使用)の具体例として挙げられます。

これらの発話行為自体は、一見意味があるものではありません。
しかし、これらの発話がなかったら、会話はもっと無機質なものになっているはずです。
交感的コミュニケーション(交感的言語使用)があることで、相互認識という人間の本質的な欲求を満たすことにつながることがイメージできますね。

交感的コミュニケーションでの発話行為の内容が何を指しているかは、その場の状況によって変わります。

同じ「いい天気だね」でも、顔を合わせたときの何気ない会話の入り口であれば交感的コミュニケーション(交感的言語使用)ですし、遅刻した相手を大雨の中で待っていたときの発言であれば交感的コミュニケーションではなく意味のある発話です。

ここまでの内容で(ア)(イ)に入る語はイメージがつくかと思います。

(ア)が「行為」、(イ)が「コンテクスト(文脈)」になるので、3が正解です。

問2 ハイムズ

解説 ハイムズ

ハイムズはアメリカの言語学者で、言語による伝達には単に正確な文を作れるだけでなく、場面や状況に応じたコミュニケーション能力が必要だと唱えています。
この言語能力とは統語能力だけでなく、実際の運用方法に関するものも含む考え方を「コミュニカティブ・コンピタンス(伝達能力)」と言います。

その答えになる理由

「ハイムズ」ときたら「伝達能力」ですね。
2が正解です。

問3 「場面状況、媒体、調子」の三つが明示されている記述

その答えになる理由

参考はこちら

たとえばデル・ハイムズは、ヤコブソンの六機能図式における六つの因子をより精密化し、八
つの発話の要素を見出し、それらの頭文字をとって SPEAKING として提示した。

すなわち、Situation[状況](時間や場所などの物理的状況、心理的状況)Participants[参加者](話し手、聞き手など)Ends[目的]Act sequence[連鎖行為]Key[基調](声のトーンや調音などの調子)Instrumentalities[手段](口頭、文字などのコミュニケーション媒体、発話形式)Norms[規範](相互作用や解釈における規範)Genre[ジャンル](詩、物語、祈り、演説、講義などの範疇)の八要素である。これに依拠してハイムズは、言語が使用されているそのコンテクストに基づいて、言語活動を社会文化的な「スピーチ・イベント」としてコミュニケーション活動全体で捉えることを可能にした。

ロマン・ヤコブソンのコミュニケーション論
―― 言語の「転位」 ――
朝妻 恵里子

下線部Bの「場面状況」「媒体」「調子」は、

場面状況 … Situation[状況](時間や場所などの物理的状況、心理的状況)

媒体 … Instrumentalities[手段](口頭、文字などのコミュニケーション媒体、発話形式)

調子 … Key[基調](声のトーンや調音などの調子)

が該当します。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

情報を伝えるために … Ends[目的]
丁寧体で … Instrumentalities[手段]
正しい文法を~ … Norms[規範]
1は、「場面状況(Situation[状況])」「媒体(Instrumentalities[手段])」「調子(Key[基調])」の3つが明示されていません。

教師が教室を~ … Situation[状況]
明るく … Key[基調]
話しかける … Instrumentalities[手段]
2は、「場面状況(Situation[状況])」「媒体(Instrumentalities[手段])」「調子(Key[基調])」の3つが明示されています。
これが正解です。

二人で … Situation[状況]
しみじみと … Key[基調]
将来について … Genre[ジャンル]
3は、「場面状況(Situation[状況])」「媒体(Instrumentalities[手段])」「調子(Key[基調])」の3つが明示されていません。

電話で … Instrumentalities[手段]
順調に進んでいることを … Genre[ジャンル]
4は、「場面状況(Situation[状況])」「媒体(Instrumentalities[手段])」「調子(Key[基調])」の3つが明示されていません。

問4 ナラティブ

解説 ナラティブ

「ナラティブ」とは、文学理論の用語で「物語」「語り」といった内容の言葉です。
「ナレーション」「ナレーター」は、この「ナラティブ」から派生したと言われています。

その答えになる理由

1が「ナラティブ」の内容そのままですね。
これが正解です。

問5 社会言語能力

解説 社会言語能力

「社会言語能力」とは、カナル&スウェインが唱えた伝達能力を構成する能力の1つで、場面に応じて適切な表現を使用できる力のことです。

解説 文法能力

「文法能力」とは、カナル&スウェインが唱えた伝達能力を構成する能力の1つで、語彙や文法を正確に使用できる力のことです。

解説 ストラテジー能力

「ストラテジー能力」とは、カナル&スウェインが唱えた伝達能力を構成する能力の1つで、コミュニケーションを円滑に行うための力のことです。
伝達が上手くいかなった際の対応の仕方などが含まれます。

解説 談話能力

「談話能力」とは、カナル&スウェインが提唱した伝達能力を構成する能力の1つで、発話を理解し構成する力のことです。
会話の切り出し方や、発話の順番の取り方などが含まれます。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は「音韻や統語などの言語体系を…」とあるので、文法能力の説明です。

2は「談話全体の意感性や…」とあるので、談話能力の説明です。

3は「会話相手に適切な援助を…」とあるので、ストラテジー能力の説明です。

4は「会話相手との関係や…」とあるので、社会言語能力の説明です。
これが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました