
令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題13
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 全国で初めて多文化共生センターが開設される発端となった災害
その答えになる理由
参考はこちら P2
阪神大震災で被災した外国人へ情報提供を行う「外国人地震情報センター」を設立
災害時における外国人対応について
95年10月「多文化共生センター」へ発展改称
• 全国5カ所で外国人支援活動を展開、06年に全国5カ所のセンターに独立。
一般財団法人ダイバーシティ研究所
代表理事 田村太郎
1が正解です。
問2 ストック情報
その答えになる理由
参考はこちら
災害時のフロー情報として
・対応情報「非難してください」
・危険情報「地震が起きました」
ストック情報として
・避難所に行くメリット
・避難する場所
・避難する時の注意点
・地域で発生する災害について
が挙げられており、
• 人が行動を起こすときには、あらかじめ提供された情報やこれまでの教育・
災害時における外国人対応について
訓練などで蓄積された情報(=ストック情報)がスタートラインとなる
• 災害発生後に危険情報(例:地震が起きました)や対応情報(例:避難してく
ださい)を受け取っても、ストック情報がなければ適切な避難行動はとれない
一般財団法人ダイバーシティ研究所
代表理事 田村太郎
とされています。
3が正解です。
問3 「やさしい日本語」作成のためのガイドラインを反映した例
その答えになる理由
出典元はこちら
「やさしい日本語」の文を作るときに、理解されやすい表現についての研究結果を掲載します。
〈増補版〉
「目的」は、どういったことを伝えたい時に用いるのかということ、その右側にある「表現」はそれをどう表現するかということを示しています。
つまり、「目的」を伝えたいときには、「表現」にあるような言い方をすれば、外国人にも分かりやすいということです。「やさしい日本語」の言い替え表現を作る際の参考にして活用してください。
「やさしい日本語」作成のための
ガイドライン
弘前大学社会言語学研究室
2013
P17には↑の記載があり、具体例として
目的 | 表現 |
無料 | お金は いりません |
とあります。
1は「無料」を「フリー」と英語で言い換えているだけなので、例として不適当です。
可能表現は「れる」「られる」でなく「することができる」としてください。これは日本語初
〈増補版〉
級の学習者が一番はじめに「~ができる」という表現を習得するためです。
また、不可能の表現は、「することができません」としてください。
「やさしい日本語」作成のための
ガイドライン
弘前大学社会言語学研究室
2013
P7には↑の記載があり、具体例として
例:電話は使えません → 電話を 使うことが できません
とあります。
2は例として適当です。
【3】ローマ字は使わないでください
〈増補版〉
ローマ字は、駅名や地名などの固有名詞を表記するためのもので、文を書くことには不向きで
す。ローマ字を使って日本語の文を表記することはしないでください。
「やさしい日本語」作成のための
ガイドライン
弘前大学社会言語学研究室
2013
P8に↑の記載があります。
3は例として不適当です。
③年月日の表記にはスラッシュを使わないでください
〈増補版〉
「やさしい日本語」作成のための
ガイドライン
弘前大学社会言語学研究室
2013
P9には↑の記載があり、具体例として
2013/3/11
→ 2013年3月11日
とあります。
4は例として不適当です。
問4 JIS規格となっている記号
その答えになる理由
参考はこちら
P10より、2が正解です。
問5 厳格なイスラム教徒の行動
その答えになる理由
参考はこちら
豚肉は、ムスリムが食べることを最も禁忌としている代表的な食べ物として、非イスラム教徒にもよく知られています。しかしながら、日本のレストランで厳密に豚肉を避けることは意外と難しいことも事実です。
国際機関 日本アセアンセンター(東南アジア諸国連合貿易投資観光促進センター) HP
例えば豚肉を食材として避けるほか、豚脂(ラード)、豚の身や骨でダシをとったスープ(粉末を含む)など、豚由来成分を調理の際に使用することも避けなくてはなりません。さらに、豚肉を調理した包丁、まな板、フライパン、鍋などの調理器具や豚肉料理に使用した食器を使って料理を提供することも好ましくありません。求められるレベルには個人差もありますが、十分なコミュニケーションをとると同時に、知識として持っておきましょう。
厳格なイスラム教徒にとって豚肉は禁忌としている代表的な食べ物です。
しかし、食材としての豚肉をさけることはできても、豚脂(ラード)やダシを取ったスープなどの豚由来成分を使用したものを完全に避けることは難しいですね。
1は「最も適当か…?」と言われると微妙なラインです。
参考はこちら
⑻ 食べてはいけない動物
ハラール認証とは
食べてはいけない動物を(図3)に示す。蜂
はハラームだが、蜂蜜はハラールである。
(公社)日本技術士会登録 食品産業関連技術懇話会
株式会社 フードテクニカル・ラボ
代表取締役 伊藤 健
「ハラーム」とはイスラム教の教えに則って禁じられているもの、「ハラール」とは許されているものです。
蜂のような昆虫を摂取することは禁じられていますが、蜂蜜は禁じられていません。
2は不適当です。
参考はこちら
イスラム教では、左より右を優先するという思想があります。例えば、食事では左利きの人でも右手で食べ物を口に運び、礼拝の所作や衣服の着脱も右手(右足)から行うのが正式とされています。逆に左手は用便をする時に用いられるもので、不浄な手と考えられています。非ムスリムが左手の使用を避けるよう求められるのは稀ですが、知識として知っておきましょう。
国際機関 日本アセアンセンター(東南アジア諸国連合貿易投資観光促進センター) HP
人に物を渡すときも、もらうときも右手ですね。
3は不適当です。
イスラム教では、一日に5回、太陽の動きに従った時刻に、礼拝をするよう定められています。心身を清め、正しくキブラ(メッカの方角)に向かって、定められた文句を唱えながら礼拝をします。彼らの習慣を尊重し、適切なスペース、設備や用具を準備する心遣い、そして最寄りのモスクを案内するなど柔軟に対応しましょう。
国際機関 日本アセアンセンター(東南アジア諸国連合貿易投資観光促進センター) HP
1日に5回、メッカの方角に向かって礼拝を行います。
4が最も適当です。