令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題3B
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
(6)Ⅰグループの動詞
解説 日本語教育における動詞の分類
国語教育では、動詞を活用の仕方によって
- 五段活用
- 上一段活用
- 下一段活用
- サ行変格活用
- カ行変格活用
のように分類していました。
日本語教育では、
- Ⅰグループ(五段活用)
- Ⅱグループ(上一段・下一段活用)
- Ⅲグループ(サ行・カ行変格活用)
のように分類しています。
解説 Ⅰグループの動詞
Ⅰグループに属する動詞は、語幹が子音で終わります。
動く (語幹はugok)
走る (語幹はhashir)
また、「テ形」「タ形」にしたときに音便形が現れるのも特徴の1つです。
動いて 動いた (イ音便)
走って 走った (促音便)
飛んで 飛んだ (撥音便)
音便については、以下で詳しく解説しています。
こちらもあわせてご確認ください。
その答えになる理由
Ⅰグループの動詞を「テ形」にしたときに音便形が現れるのは、上記解説の通りです。
今回は、「辞書形(国語教育における終止形)」の最後のカナによって、どの音便形が現れるかを聞かれています。
選択肢には「う」「つ」「る」「ぬ」「ぶ」「む」「ふ」の7つが挙がっていますが、「ふ」で終わる動詞は現代の日本語にはありません。
「ふ」以外のそれぞれのカナで終わるⅠグループ動詞を「テ形」に変えて、考えてみましょう。
買う → 買って (促音便)
立つ → 立って (促音便)
取る → 取って (促音便)
死ぬ → 死んで (撥音便)
跳ぶ → 跳んで (撥音便)
噛む → 噛んで (撥音便)
辞書形の最後が「う」「つ」「る」のⅠグループ動詞は、テ形にしたときに「~って」のように促音便が現れます。
また、辞書形の最後が「ぬ」「ぶ」「む」のⅠグループ動詞は、テ形にしたときに「~んで」のように撥音便が現れます。
(ア)に入るのは「う・つ・る」、(イ)に入るのは「ぬ・ぶ・む」ですね。
1が正解です。
(7)Ⅰグループの動詞
その答えになる理由
(1)より、辞書形の最後が「う・つ・る」で終わるⅠグループ動詞のテ形は「~って」、「ぬ・ぶ・む」で終わるⅠグループ動詞のテ形は「~んで」でした。
また本文より、辞書形の最後が「く」で終わる「働く」のようなⅠグループ動詞のテ形は「~いて」、「ぐ」で終わる「泳ぐ」のようなⅠグループ動詞のテ形は「~いで」、「す」で終わる「指す」のようなⅠグループ動詞のテ形は「~して」であることがわかります。
この問題で聞かれているのは、「上記ルールに当てはまらない動詞は具体的に何か?」です。
選択肢に出てきているのは、「行く」「歩く」「着る」「ある」の4つです。
4つ全部を「テ形」に変えてみよう!となるかもしれませんが、この問題の前提は「Ⅰグループ動詞でテ形をつくるときの例外を探す」ことでした。
「着る」だけ上一段活用なので、Ⅱグループ動詞ですね。
この時点で、「着る」が含まれている3・4は検討から除外することができます。
行く → 行って
辞書形が「く」で終わるⅠグループ動詞のテ形は「~いて」のようにイ音便になるはずでしたが、「~って」のように促音便になっていますね。
「行く」は、上記ルールに当てはまっていません。
歩く → 歩いて
辞書形が「く」で終わるⅠグループ動詞のテ形は「~いて」のようにイ音便になり、「歩く」もルール通りに変化しています。
「行く」は例外・「歩く」はルール通りだったので、1が正解です。
今回の問題では関係ありませんが、「ある」は「ナイ形」にしたときの例外として出題されます。
通常Ⅰグループ動詞であれば、否定である「ナイ形」にしたときに
動く → 動かない
走る → 走らない
のようになるのですが、「ある(動詞)」の否定は「ない(イ形容詞)」です。
品詞が変わる例外として、覚えておきましょう。
(8)従属節が主体の様子を表す用法
その答えになる理由
述語を中心としたまとまりのことを「節」と言います。
節が1つだけの文が「単文」、2つ以上の文が「複文」です。
【単文】公園に行った。
【複文】公園に行って、サッカーをした。
まずは、下線部Aより前にある2つの用法を確認しておきましょう。
動詞が本来の意味と独立性を失って、付属的な意味を追加するようになったものを「補助動詞」と言います。
「補助動詞と結びついて複合的な述語を形成する」とは、
吹く+て+いる
→ 吹いている
置く+て+ある
→ 置いてある
来る+て+ください
→ 来てください
といった用法のことです。
「並列・継起といった従属節を構成する」とは、
ジブリパークができて、観光客が増加した。
といった用法のことです。
事態が順番に起きて起きていることがわかりますね。
ここからが下線部Aの内容です。
「従属節が主体の様子を表す」とは、
受験票を持って、会場に向かった。
といった用法のことです。
「受験票をもって」が従属節、「会場に向かった」が主節ですね。
従属節の状態のまま、主節の事態が起こっています。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は「下山して」→「泊まった」の順に事態が起こっていますね。
これは「並列・継起」の用法です。
2は「荷物を背負う」状態のまま、「山道を登った」という事態が起こっていますね。
これが「従属節が主体の様子を表す」用法です。
3は「遅れて」→「叱られた」の順に事態が起こっていますね。
これは「並列・継起」の用法です。
4は「聞いて」→「安心した」の順に事態が起こっていますね。
これは「並列・継起」の用法です。
2が正解です。
(9)テ形が「原因・理由」を表す場合
その答えになる理由
テ形が「原因・理由」を表すのは、
仕事が忙しくて、まとまった勉強時間が確保できなかった。
のような場合です。
例文を考えながら、各選択肢の例外がないかを確認していきましょう。
事件が起きて、彼は変わってしまった。
従属節の主体は「事件」、主節の主体は「彼」ですね。
従属節と主節の行為の主体のどちらかが人でない場合も成り立つので、1は間違いです。
物音が聞こえて、様子を見に行った。
従属節の出来事は、第三者の意志的行為ではありません。
2は間違いです。
○ 資料を読んで、実現できるか不安になった。
従属節の出来事は「意志的」、主節の出来事は「無意志的」です。
従属節の内容は、主節の出来事の原因・理由を表しています。
○ 物音が聞こえて、様子を見に行った。
従属節の出来事は「無意志的」、主節の出来事は「意志的」です。
従属節の内容は、主節の出来事の原因・理由を表しています。
○ 彼の悲しい過去を聞いて、息がつまった。
従属節の出来事は「無意志的」、主節の出来事も「無意志的」です。
従属節の内容は、主節の出来事の原因・理由を表しています。
× 資料を読んで、内容を要約した。
従属節の出来事は「意志的」、主節の出来事も「意志的」です。
この場合、従属節の内容は、主節の出来事の原因・理由を表していません。
単に、出来事を起きた順に並べているだけですね。
これは、並列・継起の用法です。
従属節か主節のどちらか、または両方が無意志的な出来事の場合で「原因・理由」を表す用法が成立しています。
3が正解です。
天気が悪くて、外出できない。
従属節の出来事・主節の出来事のどちらも「現在」を表していますね。
従属節か主節のどちらか、または両方が過去の出来事でない場合も成り立つので、4は間違いです。
(10)否定の場合のテ形
その答えになる理由
例文を考えながら、各選択肢の例外がないかを見ていきましょう。
知識が足らなくて、講演内容を十分に理解できなかった。
「~なくて」で「原因・理由」が表せているので、1は間違いです。
昨日は時間がなくて、あまり勉強できなかった。
は、主節の出来事に対しての原因・理由を
あまり勉強しないで、テストを受けた。
は、主体の様子を表しています。
2が正解です。
× 休憩が欲しくないで、早く帰りたい。
× 部屋がきれいでないで、きちんと掃除をした。
のように、イ形容詞・ナ形容詞ともに「~ないで」だと不自然ですね。
「欲しくなくて」「きれいでなくて」のような「~なくて」が自然なので、3は間違いです。
× 彼が犯人でないで、ほっとした。
のように「名詞+だ」に「~ないで」を接続するのは不自然ですね。
「犯人でなくて」のような「~なくて」が自然なので、4は間違いです。
一定の法則が見えてくるかと思いますが、否定のテ形の場合、
- 動詞…「~なくて」「~ないで」のどちらか
- イ形容詞・ナ形容詞…「~なくて」のみ
が現れます。
動詞で「~なくて」「~ないで」のどちらが現れるかは、用法次第です。
いくつか例を挙げてみると…
○ 英語が話せなくて、困る場面が多々あった。
× 英語が話せないで、困る場面が多々あった。
のように、「原因・理由」の用法の場合、「~なくて」は自然ですが、「~ないで」は不自然です。
○ 英語が話せなくて、現地に駐在できない。
× 英語が話せないで、現地に駐在できない。
のように、従属節・主節ともに否定の場合も、「~なくて」は自然ですが、「~ないで」は不自然です。
○ 家に帰らないで、現地に向かった。
× 家に帰らなくて、現地に向かった。
のように、「並列・継起」の用法の場合、「~ないで」は自然ですが、「~なくて」は不自然です。
全パターン覚えるのは難しいので、例文で考えるクセをつけると良いですね。
体系的に学ぶ場合は、以下がおススメです。