
令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題2
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
選択肢の内容
拍の長さ
日本語では、拗音を除き、かな1文字で1拍です。
●拍が抜け落ちていないか
●不要な拍の追加が混ざっていないか
に注意が必要です。
プロミネンス
「プロミネンス」とは、伝達の意図で、文中の特定の部分を他よりも際立たせて発音することです。
●特定の部分を「強く」読む
●特定の部分を「ゆっくり」読む
●特定の部分の前に「ポーズ」を置く
に注意が必要です。
アクセントの下がり目
日本語の「アクセント」には、2つの特徴があります。
① 1拍目と2拍目の高さが異なる。
② 1つの語の中で”山”が2つでき、間に”谷”ができることはない。
句末・文末イントネーション
「イントネーション」とは、文の抑揚のことです。
●「そうですか⤴」のような上昇調になっていないか
●「そうですか⤵」のような下降調になっていないか
に注意が必要です。
1番
まず、「おんせん」のアクセントが不自然ですね。
「低高高高」とすべきところが「高高低低」になっています。
この時点で、cとdは選択肢から外れます。
残ったのは、
a 句末・文末イントネーション
b プロミネンス
です。
「おんせんに」の「に」に注目すると、学習者は「おんせんに⤴」のように上昇イントネーションで発音しているのに対して、教師は「おんせんに⤵」と下降イントネーションに訂正しています。
句末イントネーションに問題があるため、aが正解です。
この問題は「『おんせんに』のアクセントが違う!」と考えてしまうと解けないですね。
アクセントとは「個々の語について、恣意的に決まっている相対的な高さや強さの配置」なので、助詞の「に」を含まずに考えるのが正しいです。
1拍・2拍のような短い語だと、後続する助詞まで含めないと相対的な高い・低いがわからないことがあります。
日が昇る。
ひが → 低高
火が消える。
ひが → 高低
ただし、この「助詞を含めて考える」のはアクセント型の識別をするためであって、識別の対象は「単語(助詞を含まない)」ので注意しておきましょう。
2番
「マナーは難しいです」とすべきところが「マーナは難しいです」となっています。
特殊拍である「長音(ー)」の位置が違いますね。
この時点で、aとbは選択肢から外れます。
残ったcとdの違いは、「プロミネンスが合っているか?(=学習者が強調して発音すべき部分は合っているか?)」です。
「日本のマナー(マーナ)は難しいです」を聞いてみると、学習者の発音も、教師の訂正も特に強調している部分はないですね。
プロミネンスに該当する部分はないので、cが正解です。
3番
「マグカップ」とすべきところが「マグカープ」となっています。
まず、特殊拍の種類が違いますね。
促音(ッ)で発音すべきところが長音(ー)に置き換わっています。
この時点で、cとdは選択肢から外れます。
残ったaとbの違いは、「アクセントの下がり目が合っているか?(=アクセントが正しいか?)」ですね。
「マグカップ」の正しいアクセントは「高高高低低」ですが、学習者は「高低低低低」で発音しています。
特殊拍の種類とアクセントの下がり目の発音に問題があるため、bが正解です。
4番
「ゆかだんぼうが」と一語で発音すべきところが、「ゆか / だんぼうが」となっています。
ポーズの位置が違いますね。
この時点で、aとbは選択肢から外れます。
また、「ゆかだんぼうが」の「が」に注目すると、学習者は「ゆかだんぼうが⤴」のように上昇イントネーションで発音しているのに対して、教師は「ゆかだんぼうが⤵」と下降イントネーションに訂正しています。
句末イントネーションに問題があるため、cが正解です。
5番
「せいさんかんり(せーさんかんり)」とすべきところが「せんさんかんり」となっています。
長音(ー)となるところが撥音(ん)になっていますね。
特殊拍の種類が違うので、この時点でcとdは選択肢から外れます。
また、「せいさんかんり」のアクセントが「高高高高高低低」とすべきところが「高低高低高低低」になっていますね。
特殊拍の種類とアクセントの下がり目に問題があるため、bが正解です。
6番
「いつごろになりそうですか?」という質問なので、「来週には」が強調されるべきですね。
学習者は「提出できると思います」を強調してしまっているので、まずプロミネンスが違います。
この時点で、aとbは選択肢から外れます。
また、「できる」のアクセントが「高高低」とすべきところが「高低低」になっていますね。
プロミネンスとアクセントの下がり目に問題があるため、dが正解です。