【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題3の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題3

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

1番  無声声門摩擦音

いがい」が「いがい」になっています。

か [k] 無声軟口蓋破裂音
は [h] 無声声門摩擦音
なので、「調音点が声門で、完全に閉じられていないもの」を選びます。

a 無声or有声声門摩擦音
b 無声or有声硬口蓋摩擦音
c 無声or有声軟口蓋摩擦音
d 有声軟口蓋鼻音

aが正解です。

2番 有声歯茎硬口蓋破擦音

みかた」が「じょみかた」になっています。

よ [j] 有声硬口蓋接近音(有声硬口蓋半母音)
じょ [ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音
なので、「調音点が歯茎硬口蓋で、完全に閉じているもの」を選びます。

a 無声or有声歯茎破裂音(無声or有声歯茎破擦音)
b 有声歯茎弾き音
c 無声or有声歯茎硬口蓋破擦音
d 有声歯茎硬口蓋鼻音

cが正解です。

3番 有声(歯茎)硬口蓋鼻音

こ」が「ぇこ」になっています。

ね [n] 有声歯茎鼻音
に [ɲ] 有声(歯茎)硬口蓋鼻音
なので、「調音点が(歯茎)硬口蓋で、鼻腔への通路が開いているもの」を選びます。

a 有声両唇鼻音
b 有声(歯茎)硬口蓋鼻音
c 有声軟口蓋鼻音
d 有声口蓋垂鼻音

bが正解です。

4番 無声両唇破裂音

「ノンィクション」が「ノンクション」になっています。

フ [ɸ] 無声両唇摩擦音
ピ [p] 無声両唇破裂音

発音上の問題は「調音法」ですね。
cが正解です。

5番 無声歯茎硬口蓋破擦音

「モッアレラ」が「モッャレラ」になっています。

ツ [ʦ] 無声歯茎破擦音
チ [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音

発音上の問題は「調音点」ですね。
aが正解です。

6番 舌の高さ

「ポスト」が「ポストゥ」になっています。

[o] 円唇後舌半狭母音
[ɯ] 非円唇後舌狭母音
※ 音声記号は、簡略的に近いものを記載しています。

発音上の問題は「円唇性(唇のまるめ)」「舌の高さ」ですね。
「円唇性」は選択肢にないため、dが正解です。

7番 舌の前後位置 と 舌の高さ

「じっん」が「じっん」になっています。

[e] 非円唇前舌半狭母音
[a] 非円唇  広母音
※ [a]は、舌の前後位置の区別なし。

発音上の問題は「舌の前後位置」「舌の高さ」ですね。
aが正解です。

8番 調音法 と 声帯振動

「ビニールくろ」が「ビニールくろ」になっています。

ぶ [b] 有声両唇破裂音
ふ [Φ] 無声両唇摩擦音

発音上の問題は「声帯振動の有無」「調音法」ですね。
cが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました