【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題4の解説!

過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題4

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

1番 問1

日本人大学生は、発話の内容から留学生がチケットの半券を持っていると誤解していました。

これは、「チケットの半券持ってない?」に対して留学生が「いいえ」と答えたことによるものです。

否定疑問文なので、「はい、持っていません」「いいえ、持っています」ですね。

「いいえ」は応答詞なので、bが正解です。

1番 問2

日本人大学生が発話した「N(エ)-27」に対して、留学生は「L(エ)-27」と聞き間違えていました。

「ヌ」の子音は
[n] 有声歯茎鼻音

「ル」の子音は
[ɾ] 有声歯茎弾き音

ですね。

調音法を
 × 鼻音
 ○ 弾き音
と聞き間違えているので、aが正解です。

2番 問1

学習者は、冒頭で「発表していただきます」・最後に「終わっていただきます」と発話していました。

「発表させていただきます」「終らせていただきます」の方が自然なので、文法的な問題点は、必要なところに「~させる」の使役表現が使われていないことですね。

cが正解です。

2番 問2

学習者の発話には
 焼き魚 → やき / ざかな
 食べない人 → たべない / ひと
 年代別 → ねんだい / べつ
 最も多く → もっと / もおおく
 生活スタイル → せいかつ / スタイル
のように、不自然なポーズが多く見られました。

意味のまとまりを意識して1語で読ませた方が良いので、bが正解です。

3番 問1

留学生アルバイト定員は、
 何なさいますか?⤵
 よろしいですか?⤵
のように、疑問文を上昇調ではなく、下降調イントネーションで発話しています。

bが正解です。

3番 問2

日本人の客は
 アイスティー(と)サンドイッチ(を)お願いします。
 エッグサンド(が)欲しいです。
 シュガー(を)入れないでね。
のように、助詞を省略して発話しています。

dが正解です。

次の問題はこちら

うs

e

i

タイトルとURLをコピーしました