MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和4年度 過去問解説
  5. 令和4年度_試験Ⅱ
  6. 【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題5の解説!

【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題5の解説!

2023 5/15
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅱ
2023年5月15日2024年4月3日
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅱ 問題5
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題4の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅱ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

1番 問1

その答えになる理由

住人「そうですね…午後はちょっと…」
↓
管理会社「あ、ご都合が悪いんですね」


住人「あの…すみませんが、できるだけ…」
↓
管理会社「はい、できるだけ早く伺います」

のように、管理会社が住人の発話を先取りして発話していますね。

dが正解です。

1番 問2

その答えになる理由

いつ修理に来るか?を判断する聴解教材です。

前半は問題を解くのに必要なく、後半の

住人「今すぐ来てくれませんか?」
↓
管理会社「本日の午後は、いかがでしょうか?」
↓
住人「午後は、ちょっと…」
↓
管理会社「では、お昼ぐらいは…?」

といった訪問時間の調整の会話だけ聞けば、答えを選ぶことができますね。

aが正解です。

2番 問1

その答えになる理由

ニュースの音声が流れ、ピヨピヨピヨに入るものを枠内の1~4の中から選ぶ問題です。

20代と60代の男女を対象にした睡眠時間の調査で、2010年・2020年の結果が比較されています。

選択肢が

1 長くなった
2 ほとんど同じ
3 短くなった
4 激減した

であり、途中で聞きとった数値の情報から、増減を推測する問題です。
正確な数値の聞き取りまでは必要ありませんが、文脈から判断する必要がありますね。

cが正解です。

2番 問2

その答えになる理由

「20代の睡眠時間が10年前よりも短くなったことに対して、60代はどうだったか?」を聞かれています。

20代の平均睡眠時間は5時間50分で、10年前よりも約13分短くなっている

という情報に対して、

60代の平均睡眠時間は6時間30分で、20代とは異なり…ピヨピヨピヨ

という内容でした。

「20代とは異なり」なので、

3 短くなった
4 激減した

の2つが違うことがわかりますが、

1 長くなった
2 ほとんど同じ

のどちらになるかは、この音声から判断できないですね。

cが正解です。

3番 問1

その答えになる理由

男の人が毎日することの順番を聞かれています。

会話の中では…

仕事が終わって家に帰るとき → スーパー
毎朝会社に行く前 → 洗濯
毎日帰宅してから → 犬の散歩
朝起きたときに真っ先に → 窓を開ける

の順で出てきていました。

これを1日の流れで並べ替えると…

朝起きたときに真っ先に → 窓を開ける
毎朝会社に行く前 → 洗濯
仕事が終わって家に帰るとき → スーパー
毎日帰宅してから → 犬の散歩

ですね。

特に省略されている情報はなく、

  • それで
  • そして

といった接続詞も見られませんでした。

  • ○○とき
  • ○○前
  • ○○から

といった終結部で順序を表す表現も見られたので、予測する必要はありません。

シンプルな提示された情報を時系列で並べ替えて、時間的順序を再構築する問題ですね。
dが正解です。

3番 問2

その答えになる理由

男の人が毎日することを時系列で並べると

朝起きたときに真っ先に → 窓を開ける
毎朝会社に行く前 → 洗濯
仕事が終わって家に帰るとき → スーパー
毎日帰宅してから → 犬の散歩

なので、この聴解問題の正解は1です。

【選択肢1】
窓を開ける
洗濯
スーパー
帰宅

犬の散歩

【選択肢2】
窓を開ける
洗濯
帰宅
スーパー

犬の散歩

であり、1・2の違いは、「スーパー」と「帰宅」の位置ですね。

音声の中の

仕事が終わって家に帰るときに…

がわからないと、この問題を解くことができません。

bが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題6の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅱ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅱ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和4年度
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次