
令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題6
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
1番 イ形容詞とナ形容詞の混同
学習者は、「気軽に」とすべきところを「気軽く」と発話しています。
「気軽だ」はナ形容詞なので「~聞いてください」のような用言に接続するときは「語幹+に」の形です。
学習者は、イ形容詞が同様の接続をするときのように「語幹+く」の形にしてしまっていますね。
イ形容詞とナ形容詞の混同による誤用なので、aが正解です。
2番 不要な謙譲語の使用
学習者は、「送りました」とすべきところを「お送りしました」と発話しています。
身内である父親を送っただけなので、謙譲語である「お~する」は不要ですね。
dが正解です。
3番 様態表現の付加
学習者は、「素敵ですね」とすべきところを「素敵そうですね」と発話しています。
「~そう」は様態・伝聞の2つの用法がありますが、伝聞であれば「素敵だそうですね」になるので、今回の「素敵そうですね」は様態の用法ですね。
不要な様態表現が付加されているので、aが正解です。
4番 形容詞の誤り
学習者は、「冷たい蕎麦」とすべきところを「涼しい蕎麦」と発話しています。
「冷たい」「涼しい」という2つのイ形容詞を混同したことによる誤用ですね。
bが正解です。
5番 名詞修飾の誤り
学習者は、「多くの人が」とすべきところを「多い人が」と発話しています。
「多く」は「多い」の連用形が名詞化したもの(転成名詞)なので、名詞を修飾するときは「~の+名詞」ですね。
品詞の混同による名詞修飾の仕方の誤りなので、dが正解です。
6番 決定を表す表現の付加
学習者は、「飽きました」とすべきところを「飽きることになりました」と発話しています。
「~になる」は、自身の意思に関係なく自然と決定したことに使う表現です。
(自身の意思で決めたことには「~にする」を使います。)
「飽きる」は、そもそも自然と変化するものであって、「飽きよう!」と決定するものではないですね。
不要な決定を表す表現が付加されているので、dが正解です。
7番 対象の脱落
学習者は、「夕べから○○が痛いので」とすべきところを「夕べから痛いので」と発話しています。
どこが痛いのかを表す「○○が」が抜け落ちていますね。
ガ格は大きく分けて、「主体」「対象」の2つの用法があります。
今回の「○○が痛い」のガ格は、「状態の対象」ですね。
彼の合格が嬉しい。
彼との別れが悲しい。
彼との決別が心苦しい。
等と同じ用法です。
対象の脱落なので、bが正解です。
8番 他動詞と自動詞の混同
学習者は、「続けています」とすべきところを「続いています」と発話しています。
「続ける」は他動詞・「続く」は自動詞ですね。
今回は「日本語の勉強を」という目的語があるので、他動詞の「続ける」が正しいです。
他動詞と自動詞を混同しているので、aが正解です。
m
う
うs
e
i