【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題1の解説!

過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題1

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

本ページには、プロモーションが含まれています。

問1 音節

解説 拍(モーラ)

日本語において仮名1文字は、ほぼ同じ長さ(=等時性)で話されます。
このリズム単位のことを「拍」と言い、撥音・促音・長音の特殊拍も1拍としてカウントされます。
※ 「きゃ」・「きゅ」・「きょ」などは、2文字で1拍カウントです。

「にほんごきょういく」であれば、「に・ほ・ん・ご・きょ・う・い・く」で8拍です。

解説 音節

撥音・促音・長音の特殊拍は「拍」としてはカウントされますが、通常語頭に現れず、単独で発音されることもありません。
発音上は前の拍とひとまとまりで発音され、この単位を「音節」と言います。

「にほんごきょういく」であれば、「に・ほん・ご・きょう・い・く」で6音節です。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

特殊拍は、前の拍とひとまとまりで「1音節」です。

そのため、「がっしゅく」であれば「がっ/しゅ/く」で3音節ですね。
「がっ」は「gas」・「しゅ」は「syu」となり、それぞれ子音を2つ含んでいます。

また、「しゅっぱつ」であれば「しゅっ/ぱ/つ」で3音節ですね。
「しゅ」は「syup」となり、音節を3つ含んでいます。

子音を2つ以上含む音節があるので、1は正しいです。

「木(き)」「巣(す)」などは1音節の単語ですが、「林(はやし)」「巣穴(すあな)」などは2音節以上ですね。
1音節でない単語も多くあるため、2は間違いです。

日本語の子音は「子音に母音」のため、日本語の音節の多くは子音に母音が後接しています。
また、「愛(ai)」のように母音だけの音節もあるため、3は間違いです。

特殊拍が前の拍とひとまとまりで1音節になるため、「学校(がっ/こ/う)」のように、1音節に仮名が1文字とは限りません。
4は間違いです。

問2 日本語におけるアクセント

その答えになる理由

1は「語の音節数でアクセントの型の”数”が決まる」のであって「語のアクセントによってアクセントの型が決まる」ではないので注意しましょう。

日本語のアクセント型は平板型・尾高型・中高型・頭高型の4種類です。

2音節であれば「日が(ひが)」は低高の平板型・「火が(ひが)」は高低の頭高型の2種類、3音節であれば「鳥が(とりが)」低高高の平板型・「花が(はなが)」は低高低の尾高型・「雨が(あめが)」は高低低の頭高型の3種類…のように音節数が増えるのに合わせて、アクセント型の種類は増えていきます。

しかし、アクセント型の種類は4種類なので、4音節以上のアクセント型はすべて「平板型・尾高型・中高型・頭高型」の4種類ですね。
1は間違いです。

複合名詞のアクセント型は、前部のアクセント型と後部のアクセント型の組み合わせによって決まります。

「子牛(こうし・低高高)」・「毛糸(けいと・低高高)」のように前部が平板型であれば全体が平板型になることが多い…という傾向もあれば、「春雨(はるさめ・低高高高)」・「木霊(こだま・低高高)」のように前後の複合の度合いが強いことによって全体が平板型になりやすい…という傾向もあります。

前部要素のアクセント型が複合名詞全体のアクセント型に関与している場合もあるのですが、例外も多くあります。
2が最も適当か…と言われると微妙なラインです。

「アクセント核」とは、単語の中で音が下がる部分のことです。
「夏が(なつが)」であれば低高低なので「つ」がアクセント核です。

「夏が(なつが)」は低高低の尾高型でアクセント核がありますが、「夏の(なつの)」だと低高高の平板型となり、アクセント核が消失しています。
3が最も適当です。

1での解説の通り、音節ごとにアクセントが決まっているわけではありません。
4は間違いです。

問3 特殊拍の発音

その答えになる理由

規範的な発音というのは、共通語(東京方言)のことです。

1・2は促音、3・4は撥音が選択肢になっていますね。
促音は後続の子音で発音し、撥音は後続の子音の調音点での有声鼻音で発音します。
また、撥音は
 ・後続音がない場合は [ ɴ ] となる
 ・後続音が「母音」「半母音」「摩擦音」のときは鼻母音になる
があります。

「発表(はっぴょう)」の促音部分の子音は [p]・「発揮(はっき)」の促音部分の子音は [k] ですね。

[p] 無声両唇破裂音
[k] 無声軟口蓋破裂音
のように、調音点が異なります。

1は間違いです。

「一切(いっさい)」の促音部分の子音は [s]・「一体(いったい)」の促音部分の子音は [t] ですね。

[s] 無声歯茎摩擦音
[t] 無声歯茎破裂音
のように、調音法が異なります。

2は間違いです。

「あの辺へ(あのへんえ)」の後続する音は [e]・「あの辺に(あのへんに)」の後続する音は [ɲ] ですね。

[e] 母音のため、撥音部分は鼻母音で発音
[ɲ] 有声歯茎鼻音のため、撥音部分も有声(歯茎)硬口蓋鼻音
となります。

3は間違いです。

「簡易(かんい)」の後続する音は [i]・「嫌悪(けんお)」の後続する音は [o] ですね。

どちらも後続する音が「母音」なので、鼻母音で発音します。

4が正解です。

問4 学習者の母語を踏まえたモーラの指導

その答えになる理由

「応援(おうえん)」のような二重母音は長音になりますが、「挨拶(あいさつ)」のような二重母音は長音になりにくいですね。

学習者の母語が…というよりも、そもそも日本語の二重母音の中で長音になりやすい・なりにくいがあります。

1は間違いです。

“What time”は「ワッ/タイ」で2音節です。
これは日本語の促音における音節構造と似ているので、英語母語話者の促音指導に活用できます。

2が正解です。

音節は「かな」に対してのものなので、漢字は関係ないですね。
「圏外」とあったときに「けんがい」と読める必要はありますが、指導において学習者が漢字圏か非漢字圏かは関係ありません。

3は間違いです。

母語話者が多い英語にも中国語にも、長音を表す符号「ー」は存在しないですね。

4は間違いです。

問5 「日本語らしさ」を感じさせるリズム

その答えになる理由

「モーラ」とは「拍」のことです。

「明日(あした)」を「あ・し・た」と区切って発音するのは日本語として不自然ですね。
1は間違いです。

日本語は、各拍がおおむね等しい長さで発音されます。
各音節ではないので、2は間違いです。

「先生(せん・せい)」「日本語(にほ・んご)」のように、日本語のリズムは原則2モーラ(2拍)です。
この「2モーラ(2拍)」のまとまりのことを「フット」と呼んでいます。
3が正解です。

日本語は高低アクセントで強勢アクセントではないですね。
4は間違いです。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました