令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題1
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 音節
解説 拍
- 撥音(ん)・促音(っ)・長音(ー)の特殊拍は、1拍カウント
- 拗音(きゃ・きゅ・きょ など)は、2文字で1拍カウント
なので、
にほんごきょういく
であれば、
に・ほ・ん・ご・きょ・う・い・く
の8拍です。
解説 音節
撥音・促音・長音の特殊拍は、「拍」としてはカウントされますが、通常語頭に現れず、単独で発音されることもありません。
前の拍とひとまとまりで発音されるため、
にほんごきょういく
であれば、
に・ほん・ご・きょう・い・く
の6音節です。
その答えになる理由
特殊拍は、前の拍とひとまとまりで「1音節」です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
がっしゅく
gassyuku
を音節で区切ってみると、
がっ・しゅ・く
gas・syu・ku
の3音節ですね。
拗音を含む「syu」には「s・y」の2つの子音があり、特殊拍の1つである促音を含む「gas」にも2つの子音があります。
子音を2つ以上含む音節があるので、1が正解です。
木(き)
巣(す)
などは1音節の単語ですが、
樹木(じゅもく)
巣穴(すあな)
などは2音節以上ですね。
1音節でない単語も多くあるので、2は間違いです。
ka
ki
ku
ke
ko
のように、日本語の子音は「子音に母音が後接した音節」が一般的ですね。
母音・子音が逆になっているので、3は間違いです。
撥音(ん)・促音(っ)・長音(ー)の特殊拍は、前の拍とひとまとまりで1音節となるため、
学校(がっこう)
を音節で区切ると
がっ・こう
の2音節です。
仮名1文字が1つの音声に対応していない場合もあるので、4は間違いです。
問2 日本語におけるアクセント
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
日本語のアクセント型は、平板型・尾高型・中高型・頭高型の4種類です。
ただし、すべての語で4種類のアクセント型があるわけではなく、拍数によって制限があります。
日が(ひが)
は、低高の平板型であり、
火が(ひが)
は、高低の頭高型ですね。
1拍の語では
- 最後の拍にアクセント核のある「尾高型」
- 途中の拍にアクセント核のある「中高型」
のアクセント型は現れません。
拍の数が増えると現れるアクセント型も最大4つまで増えていき、
1拍の語 | 平板型 頭高型 の2パターン |
2拍の語 | 平板型 頭高型 尾高型 の3パターン |
3拍以上の語 | 平板型 頭高型 中高型 尾高型 の4パターン |
が確認できるようになります。
アクセント型の数を決めるのは、語の音節数ではなく、拍数ですね。
1は間違いです。
複合名詞とは、
【名詞+名詞】
春+風
↓
春風
【名詞+動詞】
絵+描く
↓
絵描き
のように、複数の語が組み合わさってできた名詞のことです。
それぞれのアクセント型を見てみると、
はる | 高低 | 頭高型 |
かぜ | 低高 | 平板型 |
はるかぜ | 高高低低 | 中高型 |
え(が) | 高低 | 頭高型 |
かく | 高低 | 頭高型 |
えかき | 低高高 | 尾高型 |
のように、前部要素のアクセント型が複合名詞全体のアクセント型に関与しているわけではないですね。
多くの場合、前部要素のアクセント型と後部要素のアクセント型の組み合わせにより、複合名詞全体のアクセント型が決まります。
2は間違いです。
アクセント核とは、単語の中で音が下がる直前の拍のことです。
夏(が)
なつが
低高低
は尾高型なので、「なつ」のアクセント核は「つ」の部分です。
これが
夏の夜
なつの
低高高
だと、平板型に変化します。
平板型は、音が下がる部分がないので、アクセント核に該当する部分もないですね。
後続する助詞によってアクセント核が消失しているので、3が正解です。
1の解説の通り、語の拍数によってアクセント型の数が決まります。
音節はアクセントには影響しないですし、声調も中国語などに見られる音節内の高低変化で日本語には関係ありません。
4は間違いです。
問3 特殊拍の発音
その答えになる理由
規範的な発音というのは、共通語(東京方言)のことです。
1・2は促音(っ)、3・4は撥音(ん)が選択肢になっていますね。
- 促音は、後続の子音で発音
- 撥音は、後続の子音の調音点での有声鼻音で発音
が基本ルールです。
例外として、
- 後続音がない撥音は、[ɴ]で発音
- 後続音が母音・半母音・摩擦音のときは、鼻母音で発音
となるので、あわせて覚えておいてください。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「発表」「発揮」の促音部分は、
はっぴょう
/happyou/
はっき
/hakki/
- [p] 無声両唇破裂音
- [k] 無声軟口蓋破裂音
であり、調音点が違いますね。
1は間違いです。
「一切」「一体」の促音部分は、
いっさい
/issai/
いったい
/ittai/
- [s] 無声歯茎摩擦音
- [t] 無声歯茎破裂音
であり、調音法が違いますね。
2は間違いです。
撥音の場合は、後続音がポイントです。
「あの辺へ」「あの辺に」の撥音の直後の音は、
- あのへんへ → [e]
- あのへんに → [ɲi]
ですね。
- [e]は母音なので、直前の撥音は鼻母音
- [ɲ]は有声歯茎鼻音なので、直前の撥音も有声(歯茎)硬口蓋鼻音
となり、調音点が違いますね。
3は間違いです。
「簡易」「嫌悪」の撥音の直後の音は、
- かんい → [i]
- けんお → [o]
ですね。
- [i]は母音なので、直前の撥音は鼻母音
- [o]は母音なので、直前の撥音は鼻母音
となり、調音法が同じですね。
4が正解です。
問4 学習者の母語を踏まえたモーラの指導
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
二重母音とは、
応援(おうえん)
/ouen/
挨拶(あいさつ)
/aisatu/
のような母音から母音へ切れ目なく発音されるもののことです。
「応援」は「オーエン」のように長音になりやすいですが、「挨拶」はなりにくいですね。
学習者の母語に関係なく、日本語の二重母音の中で長音になりやすいもの・なりにくいものがあります。
1は間違いです。
What time
は、「ワッ・タイ」で2音節です。
これは、日本語の促音における音節構造と似ており、英語母語話者の促音指導に活用できますね。
2が正解です。
「圏外」を「けんがい」と読める必要はありますが、学習者が漢字圏か非漢字圏かは、特に関係ありません。
特殊拍の指導で大切なのは、拍のカウントの仕方ですね。
3は間違いです。
学習者の母語であることが多い英語・中国語には、長音を表す符号「ー」は存在していません。
4は間違いです。
問5 「日本語らしさ」を感じさせるリズム
その答えになる理由
厳密には定義が異なるのですが、この場合は「モーラ=拍」と捉えて問題ありません。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「明日(あした)」を「あ・し・た」と区切って発音するのは、日本語として不自然ですね。
1は間違いです。
日本語は、各拍がおおむね等しい長さで発音されます。
各音節ではないので、2は間違いです。
先生(せん・せい)
日本語(にほ・んご)
のように、日本語のリズムは、原則2モーラ(2拍)です。
この「2モーラ(2拍)」のまとまりのことを「フット」と呼ぶので、覚えておきましょう。
3が正解です。
日本語は高低アクセントであり、英語のような強勢アクセントではないですね。
4は間違いです。