【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題2

の解説をしています。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 「は」が付加されると義務的に消去される格助詞

その答えになる理由

「は」はとりたて助詞の代表格です。
文中の語について、様々な意味を添える役割を持っています。

各選択肢の格助詞にとりたて助詞「は」をつけた例文を考えてみましょう。

1 ○ ここからは遠くが見渡せません。
2 ○ もう彼は一緒に仕事ができません。
3 ○ 紙は強度が足りません。
4 × 万年筆で手紙は書いた

4だけ、自然な文章になりませんね。
これが正解です。

格助詞は「が・を・に・へ・と・から・より・で・まで」の9つです。

選択肢になった4つ以外だと…
× その仕事は私がはやります。
のように、「が」も「は」を付加することができません。

問2 「対象」として解釈できる「が」の例

その答えになる理由

「が」は、大きく分けて「主体」「対象」の2つの用法があります。

降る。
(動きの主体

近所に有名なケーキ屋ある。
(状態の主体

日本語教育能力検定試験に合格できたこと嬉しい。
(心的状態の対象

彼は、英語話せる。
(能力の対象

各選択肢が「主体」「対象」のどちらになるかを見ていきましょう。

1 状態の主体
2 心的状態の対象
3 状態の主体
4 状態の主体

2が正解です。

問3 主体や対象以外にも付加できる「は」

その答えになる理由

格助詞で主体・対象の用法があるものを考えてみましょう。

主体は「が」・対象は「を」「に」ですね。
 雨で橋が流された。(変化の主体)
 壊れた橋を直した。(変化の対象)
 優秀な先輩に憧れる。(心的活動の対象)

各選択肢が「が」に言い換えられれば「主体」・「を」または「に」に言い換えられれば「対象」・どれにも言い換えられなければ主体・対象以外です。

1は「このグラウンドが」に言い換えられるので、主体の用法です。

2は「彼が」に言い換えられるので、主体の用法です。

3は「昨日が」「昨日を」「昨日に」のどれにも言い換えられないですね。
主体でも対象でもないので、これが正解です。

4は「犯人を」に言い換えられるので、対象の用法です。

問4 節の内部に主題を表す「は」が現れることが可能な従属節のタイプ

その答えになる理由

具体的に従属節のタイプが示されているので、例文で考えて「は」を入れることができるかを見ていきましょう。

○ 彼良い人だけだけれど、お付き合いはできない。
○ 彼良い人だし、お金も持っている

「~けれど」「~し」などの等位節で、主題を表す「は」を入れた例文が成り立っています。
1が正解です。

× 彼良い人だったら、お付き合いしていたのに。
× 彼あれば、娘の結婚相手にふさわしい。

「~たら」「~ば」などの条件節では、主題を表す「は」をいれた例文が成り立ちません。
2は間違いです。

△ 彼若いとき、事業を立ち上げた。
○ 彼若いときに、事業を立ち上げた

△ 私家を出たあと、忘れ物をしたことに気づいた。
○ 私家を出たあとで、忘れ物をしたことに気づいた。
○ 私家を出たあとに、忘れ物をしたことに気づいた。

「~とき」「~あと」などの時間節に主題を表す「は」を入れることはできますが、その場合「で」「に」といった格助詞を入れた方が自然ですね。
3は間違いです。

× 父してくれたように、家族を大切にしていきたい。
× 心臓止まりそうなほど、突然の出来事に驚いた。

「~ように」「~ほど」などの様態節では、主題を表す「は」を入れた例文が成り立ちません。
4は間違いです。

問5 「は」の文法的特徴

解説 分裂文

「分裂文」とは、単文のある要素を強調するために抜き出し、それを主節に持ってきた複文の形式のことです。

私は彼女を愛している。
↓ 分裂文にすると…
私が愛しているのは、彼女だ。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「私が愛しているのは、彼女だ」という分裂文で焦点が当たっているのは「彼女」ですね。
「私が愛しているの」の部分ではないので、1は間違いです。

「は」は、「新生活どう?」のように新しい話題を持ちかけることもあれば、「新しい車を買ったんだ」「へえ、その車何色なの?」のように先に出た話題に使うこともできます。
2は間違いです。

「この料理、見かけいいね」と聞くと「味は良くなのかな…?」という感じがしますね。
「は」はとりたて助詞の代表格で、このように文に他の意味を付け足します。
3は間違いです。

○ 何問題なの?
× 何問題なの?
のように、「は」を使って疑問詞を主題にすることはできません。
4が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました