
令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題3
の解説です。
お手元に問題用紙をご用意いただき、読み進めていってください。
前の問題はこちら
問1 自動詞
その答えになる理由
本文中で、他動詞と認定する基準が2つ挙げられています。
1つ目の基準は、対象にヲ格を取る動詞です。
「ヲ格を取る」とは、「勉強をする」であれば動詞「する」は対象である「勉強」に「を」をつけて表す…ということです。
このように格助詞「が・を・に・へ・と・から・より・で・まで」は、それそれ「ガ格」「ヲ格」のように呼ばれることがあります。
ヲ格には、大きく分けて「対象」「起点」「経路(経過域)」の3つの用法があります。
「対象」の用法は、以下のような場合です。
ボールを蹴った。(動作の対象)
→ 「ボール」は「蹴る」の目的語
貯金箱を割った。(変化の対象)
→ 「貯金箱」は「割る」の目的語
2つ目の基準は、ヲ格の目的語を使って直接受身文を作れることです。
ボールを蹴った。
→ ボールは蹴られた。
貯金箱を割った。
→ 貯金箱は割られた。
ここからが問題の内容です。
ヲ格の用法は、「対象」「起点」「経路(経過域)」の3つでした。
「目的」「手段」の用法はないので、この時点で正解は3だとわかります。
念のため、3の「起点」「経路」の用法では自動詞が現れないかを確認しておきましょう。
7時に家を出た。(移動の起点)
→ × 家は7時に出られた。
横断歩道を渡った。(空間的な経路・経過域)
→ × 横断歩道は渡られた。
「起点」「経路(経過域)」の用法では、直接受身文を作ることができないですね。
このことからも、「起点」「経路(経過域)」の用法では他動詞しか現れないことがわかります。
問2 直接受身文
解説 直接受身文
受身文は、何を主語として表現するかによって、
・直接受身文
・間接受身文
・持ち主の受身文
の3つに分類することができます。
問題で聞かれているのは「直接受身文」ですが、せっかくなので3つとも整理しておきましょう。
「直接受身文」とは、元の文(能動文)の目的語を主語にしてつくる受身文のことです。
AさんがBさんを殴った。
→ BさんはAさんに殴られた。
解説 間接受身文
「間接受身文」とは、元の文(能動文)に含まれていなかった人を主語として表現する受身文のことです。
雨が降った。
→ 私は学校に行く途中で雨に降られた。
解説 持ち主の受身文
「持ち主の受身文」とは、元の文(能動文)の補語として表される物の持ち主を主語として表現する受身文のことです。
AさんがBさんの肩を叩いた。
→ BさんはAさんに肩を叩かれた。
その答えになる理由
選択肢の受身文を能動文に変えてみましょう。
(私が)友人に無理な仕事を頼まれた。
→ 友人が私に無理な仕事を頼んだ。
能動文の主語「友人」が、受身文の主語になっています。
1は「直接受身文」の例です。
(私が)同僚の鈴木さんに仕事を辞められた。
→ 同僚の鈴木さんが仕事を辞めた
受身文の主語「私」は、能動文には現れていません。
2は「間接受身文」の例です。
(私が)5歳下の後輩に先に昇進された。
→ 5歳下の後輩が先に昇進した。
受身文の主語「私」は、能動文には含まれていません。
3は「間接受身文」の例です。
(私は)映画館で隣の観客に騒がれた。
→ 映画館で隣の観客が騒いだ。
受身文の主語「私」は、能動文には含まれていません。
4は「間接受身文」の例です。
1が正解です。
問3 語幹の一部を共有し、「Xが 自動詞」「Yが Xヲ 他動詞」という関係のペア
その答えになる理由
語幹の一部を共有した自動詞-他動詞のペアが選択肢になっています。
「Xが 自動詞」「Yが Xを 他動詞」になっているかを例文を作って見ていきましょう。
【起きる】Aさんは毎朝7時に起きる。
【起こす】???
自動詞「起きる」に対応する他動詞は「起こす」ですね。
自動詞-他動詞のペアになっていないので、1は間違いです。
【預ける】私がAさんに家の鍵を預けた。
【預かる】Aさんが私から家の鍵を預かった。
「預ける」はヲ格を取っているので、そもそも自動詞ではなく他動詞ですね。
「預かる」も「Aさんが 私を」になっていないので、2は間違いです。
【浴びる】Aさんは毎朝シャワーを浴びる。
【浴びせる】???
「浴びる」はヲ格を取っているので、そもそも自動詞ではなく他動詞ですね。
3は間違いです。
【下りる】A課長が管理職から下りた。
【下ろす】B部長がA課長を管理職から下ろした。
「Xが 自動詞」「Yが Xを 他動詞」のペアになっていますね。
4が正解です。
問4 自動詞と他動詞のペアがある動詞における意味的な違い
その答えになる理由
【自動詞】ドアが開いた
【他動詞】ドアを開けた
を例にして考えていきましょう。
他動詞「開けた」の場合、「動的な状態」ではなく「動的な動作(?)」ですね。
1は間違いです。
自動詞「開いた」の場合も、「継続的」ではなく「瞬間的」ですね。
2は間違いです。
自動詞「開いた」ではドアが閉まっていた状態から開いた状態になる「変化」を、他動詞「開けた」では閉まっている状態から開いた状態になる原因となった「動作」を表しています。
3が正解です。
自動詞「開いた」に意志はなく、他動詞「開けた」には意志があります。
4は間違いです。
問5 対応する自動詞・他動詞のペアがなく、文法的な形式で補われる場合
その答えになる理由
自動詞・他動詞で動詞をグループ分けした場合、以下の4つのいずれかになります。
① 自他のペアがある
【自動詞】おもちゃが壊れた。
【他動詞】おもちゃを壊した。
② ペアになる他動詞がない(無対自動詞)
【自動詞】樹が成長する。
【他動詞】×
③ ペアになる自動詞がない(無対他動詞)
【自動詞】×
【他動詞】昇進の話を断った。
④ 自動詞・他動詞を兼ねている(自他動詞)
【自動詞】ついに夢が実現した。
【他動詞】ついに夢を実現した。
①と④は問題ないのですが、②と③でも状況によってはペアとなる表現が必要があります。
その場合は、以下の形を用いることでペアにすることが可能です。
② 使役形を用いる
【自動詞】プールで泳ぐ。
【他動詞】プールで泳がせる。
③ 受身形を用いる
【自動詞】ボタンが押された。
【他動詞】ボタンを押した。
対応する自動詞がない場合は「受身形」が、対応する他動詞がない場合は「使役形」がその役割を担います。
1が正解です。