
令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題4
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 授受表現
その答えになる理由
選択肢には「くれる」「もらう」「あげる」の3つが挙げられています。
それぞれについて、与え手が主語になるのか・受け手が主語になるのかを見ていきましょう。
彼が私に本をくれた。
→ 「与え手」である「彼」が主語
私が彼に本をもらった。
→ 「受け手」である「私」が主語
彼が私に本をあげた。
→ 「与え手」である「彼」が主語
「くれる」「あげる」は与え手が主語・「もらう」は受け手が主語になりました。
2が正解です。
問2 補助動詞としての授受動詞
その答えになる理由
「補助動詞」とは動詞(本動詞)が本来の意味と独立性を失って、付属的な意味を追加するようになったもののことです。
下線部Aの例文は、「友達が私を助けてくれました」のように「くれる」を補助動詞として使用しないと不自然ですね。
それがなぜなのかを聞かれています。
この文章の「話し手」は「私」です。
また「助ける」の与益者は「友達」、受益者は「話し手である私」ですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
例文の与益者は「友達」で、「話し手(私)」ではありません。
1は間違いです。
例文の受益者は「話し手(私)」です。
2は正しいです。
例文の与益者は「友達」で、「私(話し手)」ではありません。
3は間違いです。
例文の受益者は「私(話し手)」で、「友達」ではありません。
4は間違いです。
問3 本動詞・補助動詞としての授受表現
その答えになる理由
「格の取り方が異なる」というのは、「どの格助詞が現れるのかが異なる」ということです。
与え手が主語になる動詞を「本動詞」として使った場合と「補助動詞」として使った場合で格助詞がどう変わるのかをみていきましょう。
与え手が主語になる動詞は、「本動詞」として用いる場合は、以下のようになります。
彼が私に本をくれた。
与え手が「彼」、物の受け手が「私」です。
物の受け手についている格助詞は「に」ですね。
AさんがBさんに本をあげた。
与え手が「Aさん」、物の受け手が「Bさん」です。
物の受け手についている格助詞は「に」ですね。
与え手が主語になる動詞を本動詞として用いる場合、物の受け手は「二格」で表されます。
この時点で1・2のどちらかが正解ですが、念のため3・4の内容も検証しておきましょう。
話しかける者の側が「第一人称」・相手側が「第二人称」・それ以外の人・物・事柄「第三人称」です。
私があなたにこの本をあげた。
与え手が「私(第一人称)」の場合、物の受け手(あなた)についている格助詞は「に」です。
あなたが私にこの本をくれた。
与え手が「あなた(第二人称)」の場合、物の受け手(私)についている格助詞は「に」です。
AさんがBさんに本をあげた。
与え手が「Aさん(第三人称)」の場合、物の受け手(Bさん)についている格助詞は「に」です。
人称に関係なく、物の受け手についている格助詞は「に」ですね。
このことからも、与え手が主語になる動詞を本動詞として用いる場合、物の受け手は「二格」で表されることがわかります。
与え手が主語になる動詞を「補助動詞」として用いる場合は、以下のようになります。
彼が私を手伝ってくれた。
与え手が「彼」、物の受け手が「私」です。
この例文では、本動詞が「手伝う」・補助動詞が「くれる」ですね。
物の受け手についている格助詞は「を」です。
まずは1にあるように、受益者の人称によって格助詞が変わるかを検証していきましょう。
Aさんが私を手伝ってくれた。
Aさんがあなたを手伝ってくれた。
AさんがBさんを手伝ってくれた。
受益者の人称に関係なく、物の受け手についている格助詞は「を」ですね。
この時点で1が間違いだということがわかるのですが、念のため2も見ておきましょう。
彼が私を手伝ってくれた。
彼が私に話しかけてくれた。
補助動詞の前にくる動詞(手伝う・話しかける)によって、物の受け手についている格助詞が変わっていますね。
2が正解です。
問4 授受動詞による敬語表現の運用
この答えになる理由
まず、「先生、パーティーに…」の文から見ていきましょう。
「来ていただけますか?」は授受表現による敬語表現がないと「来てもらえますか?」となり、さらに授受表現自体がないと「来ますか?」となります。
だんだん、失礼な文になっていきますね。
「パーティーに来ますか?」であれば、主語は動作主である「先生」です。
「パーティーに来てもらえますか?」「パーティーに来ていただけますか?」のように授受表現(もらう・いただく)がつくと、主語は動作の受け手である「話し手」に変わります。
選択肢1・2を見ていきましょう。
「パーティに来ていただけますか?」の主語は、動作主である先生ではなく、動作の受け手である話し手ですね。
1は間違いです。
「パーティーに来てもらう」ことで恩恵を受けるのは、先生ではなく話し手ですね。
内容が逆になっているので、2は間違いです。
次に、「先生、お荷物を…」の文を見ていきましょう。
「持ってさしあげます」は敬語表現を用いないと「持ってあげます」に、授受表現を用いないと「持ちます」に、そこに敬語表現を用いると「お持ちします」になります。
だんだん丁寧な文になっていきますね。
「荷物を持つ」であれば、主語は動作主である「話し手」です。
「荷物を持ってあげる」のように授受表現(あげる)がついても、主語は動作主である「話し手」であることに変わりはありません。
選択肢3・4を見ていきましょう。
「持ってさしあげます」の主語は、動作主である「話し手」です。
正しい表現である「お持ちします」にしたとしても、主語は変わらず動作主である「話し手」ですね。
動作主が主語になることで失礼な文になっているわけではないので、3は間違いです。
「持ってあげる」「持ってさしあげる」で恩恵を与えているのは「話し手」・恩恵を受けているのは「先生」です。
この「目上の人に対して恩恵を与える」という行為自体が。失礼な印象となる原因になっていますね。
4が正解です。
問5 同じ事柄を、動作主と受け手のどちらの視点で述べるかによって異なる形式を使い分けるもの
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は動作主である「師匠」の視点からだと「教えた」・受け手の「弟子」の視点からだと「教わった」ですね。
同じ事柄を述べているのですが、どちらの視点からかによって表現が異なります。
1は例として適当です。
2は動作主である「話し手」の視点からだと「褒めた」・受け手の「弟」の視点からだと「褒められた」ですね。
同じ事柄を述べているのですが、どちらの視点からかによって表現が異なります。
2は例として適当です。
3は動作主が明示されていないので、仮にAさんとしましょう。
「思いを表した」に敬語表現を用いると「思いを表された」になります。
同じ事柄をの述べており、どちらも視点はAさんですね。
3は例として不適当です。
4は「家を提供する側」からの視点だと「貸した」・「家を提供される側」からの視点だと「借りた」ですね。
同じ事柄を述べているのですが、どちらの視点からかによって表現が異なります。
4は例として適当です。