令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題12
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 フィラー
解説 フィラー
その答えになる理由
各選択肢の前半を見てみましょう。
「短い発話」とある2と3のいずれかが良さそうですね。
フィラーの代表例「えーと」「あのー」のあとに発話するのは、フィラーを発した本人です。
会話の進行を助けているわけではないので、3が正解です。
1は、後半が違います。
「えーと」「あのー」といった発話を重ねても、熱心さが伝わったり、相手との連帯感が強まることはありません。
4は、「会話の冒頭」「儀礼的」が違います。
「えーと」「あのー」などの表現は会話の途中でも登場しますし、整った形式で使われているわけでもないですね。
問2 ポライトネス・ストラテジー
解説 ポライトネス理論
解説 ポライトネス
解説 フェイス
他者に近づきたい・好かれたいという「ポジティブ・フェイス」と、他者と離れていたい・立ち入られたくないという「ネガティブ・フェイス」に分類されます。
その答えになる理由
相手に近づきたいという意図があるのであれば、
- ポジティブ・フェイスに配慮した「ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー」
相手と離れたいという意図があるのであれば、
- ネガティブ・フェイスに配慮した「ネガティブ・ポライトネス・ストラテジー」
ですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、ネガティブ・フェイスに配慮した「ネガティブ・ポライトネス・ストラテジー」の例です。
「ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー」であれば、「ねえ、手伝ってよ」のような言い方になります。
2は、ポジティブ・フェイスに配慮した「ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー」の例です。
聞き手に対して、自分がコーヒー好きだということを知っている前提で話しています。
3は、ネガティブ・フェイスに配慮した「ネガティブ・ポライトネス・ストラテジー」の例です。
「ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー」であれば、「ここ、間違ってるよ」のような直接的な言い方になります。
4は、ネガティブ・フェイスに配慮した「ネガティブ・ポライトネス・ストラテジー」の例です。
敬語は相手との距離を取るので、典型的な「ネガティブ・ポライトネス・ストラテジー」だと言えます。
1が正解です。
問3 尊大語
解説 尊大語
俺様の美技に酔いな
崇め奉れ
などが該当します。
人間関係や場に配慮して選択的に表現する言語行為であるため、待遇表現の一種だと言えます。
解説 侮蔑語
ハリーポッターシリーズにおける
マグル(非魔法界の両親のもとに生まれた魔法使いや魔女)
などが該当します。
その答えになる理由
1の「見やがって」は、相手をないがしろにする表現ですね。
これは、侮蔑語の例です。
2の「あいつ」は、相手をないがしろにする表現ですね。
これは、侮蔑語の例です。
3の「悪がき」は、相手をないがしろにする表現ですね。
これは、侮蔑語の例です。
4の「俺様」「お帰り」は、自身を尊大な意識のもとに表現していますね。
これが、尊大語の例です。
問4 コミュニケーション・ストラテジー
解説 コミュニケーション・ストラテジー
解説 回避
解説 言い換え
解説 母語使用
解説 援助要求
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1のように、話し手の言っていることが聞き取れなかったときに再度言ってもらうのは、コミュニケーション・ストラテジーにおける「援助要求」です。
3のように、自信のない表現を避けるのは、コミュニケーション・ストラテジーにおける「回避」です。
4のように、発話が伝わったかを確認するのは、コミュニケーション・ストラテジーにおける「援助要求」です。
残った2が正解です。
文を単語に分割して、自分の中で考えるのではなく、「文を単語に分解して話してもらえるように頼む」であれば、コミュニケーション・ストラテジーにおける「援助要求」に該当します。
問5 語用論的知識の習得
解説 語用論
寒いですね。
は「体感気温が低いこと」について相手に同意を求める内容ですが、窓が開いている部屋の中で発話された場合には、
窓を閉めてほしい
窓を閉めてもよいか?
という捉え方をすることができます。
このように、特定の文脈や状況の中での発話の解釈を扱うのが「語用論」です。
その答えになる理由
「教室環境」とは大学や日本語学校のような教室内で日本語を学ぶ場合、「自然習得環境」とは教室外での社会的な場面で日本語を学ぶ場合を指しています。
語用論の観点だと、場面を想定した「教室環境」よりも、実際の場面である「自然習得環境」の方が語用論的知識が身につきやすいですね。
内容は複雑そうに書いてありますが、「語用論とは何か?」がわかっていれば、そこまで難しくはありません。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
教室環境は、自然習得環境よりも語用論的な観点が学びにくいです。
そのため、教師が語用論的な肯定証拠(●●の場面だと、○○で合っているよ!)を明示することで、習得が促進されていきます。
1は間違いです。
教室環境は、自然習得環境よりも語用論的な観点が学びにくいです。
そのため、教師が語用論的な否定証拠(●●の場面だと、○○だと間違っているよ!)を明示することで、習得が促進されていきます。
2は間違いです。
自然習得は、教室環境よりも語用論的な観点が学びやすいです。
母語話者が学習者に語用論的な肯定証拠(●●の場面だと、○○で合っているよ!)を提示しない傾向にあることまでは合っていますが、教えてもらう・教えてもらわないであれば、前者の方が習得の促進につながりますね。
3は間違いです。
自然習得環境は、教室環境よりも語用論的な観点が学びやすいです。
母語話者が学習者に語用論的な否定証拠(●●の場面だと、○○だと間違っているよ!)を提示しない傾向にあり、教えてもらう・教えてもらわないであれば、後者だと習得の妨げにつながりますね。
4が正解です。