
令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題13
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 多言語使用
解説 多言語使用
「多言語使用」とは、二つの言語を二つとも母語並に使える状態のことです。
国や地域に限らず、個人や文書・WEBページ・ソフトウェアなどで複数の言語が使用される場合も「多言語使用」だと言えます。
その答えになる理由
3が「多言語使用」の内容そのままですね。
これが正解です。
問2 言語景観
解説 言語景観
「言語景観」とは、街頭・公共施設・店舗などで見られる言語表記のことです。
広義では、上記のような場所で聞かれる音声も含みます。
新幹線内で次の停車駅を日本語と英語の両方で伝えるような「多言語使用」も、「言語景観」の一種です。
その答えになる理由
4が「言語景観」の内容そのままですね。
これが正解です。
問3 国土地理院による、英語を用いた場合の地名や施設名の表記方法
その答えになる理由
出典元はこちら
(ウ)地形を表す部分の直前に助字(平仮名表記でのみ現れる場合も含む)がある場合は追加方
式(理由)助字が前後にある名詞を一体的に結合させており、一部のみ置換させることが難
しいため、置換方式は取れない。例:八ヶ岳Mt. Yatsugatake、江の川Gonokawa River、芦ノ湖Lake Ashinoko、
地名の英語表記方法及び外国人にわかりやすい地図記号について
湯川(ゆのかわ)Yunokawa River、潮岬(しおのみさき)Cape Shionomisaki
-外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書-
P8より
平成 27 年 9 月
外国人にわかりやすい地図表現検討会
P8より、「芦ノ湖」は「湖」の英訳”Lake”を先頭に加えて「Lake Ashinoko」です。
1が正解です。
8)神社仏閣
②に相当する部分の表現は多様である。そこで、追加方式により、全体を一まとまりと考え、種
別が分かるように後ろにTemple、Shrine をつける。ただし、神社仏閣自身が英語名称を定めている場合にはその表記による。例:東大寺 Todaiji Temple (追加方式)
地名の英語表記方法及び外国人にわかりやすい地図記号について
清水寺 Kiyomizu-dera Temple (追加方式)
根津神社 Nezu-jinja Shrine (追加方式)
北野天満宮 Kitano-Tenmangu Shrine (追加方式)
※神社自身のサイトにおける英語ページでは KITANO-TENMANGU、KITANO TENMAN-GU SHRINE、Kitano Tenmangu Shrine と、3 通りの表記あり。
春日大社 Kasugataisha Shrine (追加方式)
※神社自身のサイトにおける英語ページでもKasugataisha Shrine
-外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書-
P17より
平成 27 年 9 月
外国人にわかりやすい地図表現検討会
P17より、「東大寺」は「寺」を英訳”Temple”に書き換えて”Todaiji”の後ろに加えます。
「寺」を置き換えているのではないため、2は間違いです。
2)橋
②部分の表現は「橋」「大橋」「ブリッジ」でほぼすべてである。置換方式により「橋」、「ブリッジ」をBridge に置き換える。「大橋」の場合は追加方式により○○-ohashi Bridge とする。日本橋、二重橋のように居住地名や駅名、観光名所として名称全体が一体化しているものについては追加方式による。
例:勝鬨橋 Kachidoki Bridge (置換方式)
地名の英語表記方法及び外国人にわかりやすい地図記号について
琵琶湖大橋 Biwako-ohashi Bridge (追加方式)
日本橋 Nihonbashi Bridge (追加方式)
二重橋 Nijubashi Bridge (追加方式)
-外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書-
P16より
平成 27 年 9 月
外国人にわかりやすい地図表現検討会
P16より、通常は「橋」を英訳”Bridge”に置き換えますが、「日本橋」のように名称全体が一体化しているものにるいては英訳”Bridge”を追加します。
3は間違いです。
1)都道府県名
東京都はTokyo Metropolis、北海道はHokkaido Prefecture とする。
府県については、表音のローマ字表記のFu、Ken をPrefecture にして英語表記とする。例:京都府 Kyoto Prefecture
地名の英語表記方法及び外国人にわかりやすい地図記号について
茨城県 Ibaraki Prefecture
-外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書-
P14より
平成 27 年 9 月
外国人にわかりやすい地図表現検討会
P14より、「府」「県」は”Prefecture”に置き換えられますが、東京都については”Tokyo Metropolis”です。
4は間違いです。
問4 訪日客の利便性を考えた公共表示の作成・設置
その答えになる理由
出典元はこちら
案内標識の整備においては、設置主体等の関係者と観光客等案内標識のユーザーが協働して協議会(地域のマネジメント組織)を組織し、計画(Plan)、実行(Do)、検証(Check)、是正措置(Action)からなる PDCA サイクル型のマネジメントを行い、地域全体の案内に関する基本方針や案内標識の整備方針、さらに、その実効性を担保するための自主的な規制・誘導等について、継続的に検討・調整することが必要である。
また、その際、地図やガイドブック、ホームページ等他のメディアの整備方針についても同時に検討することが効果的である。
観光活性化標識ガイドライン
P6より
平成17年6月
国土交通省
■正式名称の他に通称がある施設名は地域において統一した名称を使用する。
観光活性化標識ガイドライン
P10より
平成17年6月
国土交通省
1が正解です。
問5 オールドカマーや日本の少数民族、ろう者などの事情
その答えになる理由
出典元が見つけられませんでした。。
4が正解です。