令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題14
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 ピジン
解説 ピジン
解説 クレオール
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
ピジンは、異なる母語を持つ者同士がコミュニケーションを取るために突貫式で作る言語です。
語彙数が少ないため、1つの語に割り当てられる意味の範囲が広くなります。
1は、間違いです。
ピジンは、異なる母語を持つ者同士がコミュニケーションを取るために突貫式で作る言語です。
言語である以上、語彙だけでなく文法も存在します。
2は、間違いです。
ピジンは、異なる母語を持つ者同士がコミュニケーションを取るために突貫式で作る言語です。
コミュニケーションの必要性がなくなれば、ピジンも消滅します。
3は、正しいです。
ピジンは、異なる母語を持つ者同士がコミュニケーションを取るために突貫式で作る言語です。
語彙数や文法が少なく、広い話題には対応できません。
4は、間違いです。
問2 言語喪失
解説 言語喪失
その答えになる理由
移住先で第一言語をこれまで通り使えていれば、言語喪失は起きにくいです。
一方、使用機会が減れば、言語喪失が起きやすくなります。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
移住先で第一言語の話者人口が少ない場合は、多い場合よりも言語喪失が起きやすくなります。
1は間違いです。
移住先で第一言語の使用機会が少ない場合は、多い場合よりも言語喪失が起きやすくなります。
2は間違いです。
移住先で第二言語の習得が進むということは、第一言語の使用機会が少なくなっていますね。
第二言語習得が進む場合・進まない場合であれば、進む場合の方が言語喪失が起きやすくなります。
3は間違いです。
移住先で第一言語の社会的地位が高いのであれば、その使用機会は低い場合よりも多いはずです。
反対に、社会的地位が低いと、その使用機会が少なくなります。
移住先での第一言語の社会的地位が高い場合・低い場合であれば、高い場合の方が言語喪失が起きにくいですね。
4が正解です。
問3 国語醇化運動
解説 国語醇化運動
「醇化」とは「混じり気のない純粋なものにすること」を意味しています。
1846年の「日朝修交条規(江華島条約)」の締結以降、主に日本語と英語からの語彙が流入し始め、それ以降、政治的・経済的な接触機会の増加により日本語からの本格的な語彙借用が始まりました。
そして、日本語→韓国語への語彙借用は、1910 年から長きにわたる植民地支配によって大きく増加していきます。
ただし、国語醇化運動が実施されたあとも、植民地当時の法律・社会制度等が受け継がれたことや、学術用語、科学技術用語の流入され続けたことから、日本語からの借用は中断されませんでした。
その答えになる理由
「国語醇化運動」は、韓国で行われた日本語を排除して純粋な韓国語に戻す運動のことですね。
1が正解です。
問4 言語消滅
その答えになる理由
参考はこちら
消滅の危機にある言語・方言として
- 鹿児島県喜界島方言
- 沖縄県与那国島方言
- 沖縄県多良間(島)方言
- 鹿児島県甑島方言
- 東京都八丈島方言
- アイヌ語
が挙げられています。
1が正解です。
問5 琉球諸語(琉球方言)
その答えになる理由
出典元が見つかりませんでした。。
2が正解です。