MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和4年度 過去問解説
  5. 令和4年度_試験Ⅲ
  6. 【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説!

【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説!

2023 3/20
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅲ
2023年3月20日2024年3月26日
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題14
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/11 07:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 ピジン

解説 ピジン

「ピジン」とは、お互いに異なる言語を話す人同士が出会ったときに、コミュニケーションのためにお互いの言語の要素を混成して作る言語のことです。

解説 クレオール

「クレオール」とは、ピジンが長期間使用されているうちに共通の言語として使用されるようになったもののことです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

ピジンは、異なる母語を持つ者同士がコミュニケーションを取るために突貫式で作る言語です。
語彙数が少ないため、1つの語に割り当てられる意味の範囲が広くなります。
1は、間違いです。

ピジンは、異なる母語を持つ者同士がコミュニケーションを取るために突貫式で作る言語です。
言語である以上、語彙だけでなく文法も存在します。
2は、間違いです。

ピジンは、異なる母語を持つ者同士がコミュニケーションを取るために突貫式で作る言語です。
コミュニケーションの必要性がなくなれば、ピジンも消滅します。
3は、正しいです。

ピジンは、異なる母語を持つ者同士がコミュニケーションを取るために突貫式で作る言語です。
語彙数や文法が少なく、広い話題には対応できません。
4は、間違いです。

問2 言語喪失

解説 言語喪失

「言語喪失」とは、第二言語を習得していく中で、第一言語の言語運用能力が失われていくことを言います。
移住などで第二言語の方が日常生活における重要性が増した場合に起きやすいとされています。

その答えになる理由

移住先で第一言語をこれまで通り使えていれば、言語喪失は起きにくいです。
一方、使用機会が減れば、言語喪失が起きやすくなります。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

移住先で第一言語の話者人口が少ない場合は、多い場合よりも言語喪失が起きやすくなります。
1は間違いです。

移住先で第一言語の使用機会が少ない場合は、多い場合よりも言語喪失が起きやすくなります。
2は間違いです。

移住先で第二言語の習得が進むということは、第一言語の使用機会が少なくなっていますね。
第二言語習得が進む場合・進まない場合であれば、進む場合の方が言語喪失が起きやすくなります。

3は間違いです。

移住先で第一言語の社会的地位が高いのであれば、その使用機会は低い場合よりも多いはずです。
反対に、社会的地位が低いと、その使用機会が少なくなります。
移住先での第一言語の社会的地位が高い場合・低い場合であれば、高い場合の方が言語喪失が起きにくいですね。
4が正解です。

問3 国語醇化運動

解説 国語醇化運動

「国語醇化運動」とは、韓国で1945年の日本の植民地からの解放後に起きた、日本語からの借用語の排除運動のことです。

「醇化」とは「混じり気のない純粋なものにすること」を意味しています。

1846年の「日朝修交条規(江華島条約)」の締結以降、主に日本語と英語からの語彙が流入し始め、それ以降、政治的・経済的な接触機会の増加により日本語からの本格的な語彙借用が始まりました。

そして、日本語→韓国語への語彙借用は、1910 年から長きにわたる植民地支配によって大きく増加していきます。

ただし、国語醇化運動が実施されたあとも、植民地当時の法律・社会制度等が受け継がれたことや、学術用語、科学技術用語の流入され続けたことから、日本語からの借用は中断されませんでした。

その答えになる理由

「国語醇化運動」は、韓国で行われた日本語を排除して純粋な韓国語に戻す運動のことですね。
1が正解です。

問4 言語消滅

その答えになる理由

参考はこちら

消滅の危機にある言語・方言として

  • 鹿児島県喜界島方言
  • 沖縄県与那国島方言
  • 沖縄県多良間(島)方言
  • 鹿児島県甑島方言
  • 東京都八丈島方言
  • アイヌ語

が挙げられています。

1が正解です。

問5 琉球諸語(琉球方言)

その答えになる理由

出典元が見つかりませんでした。。
2が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題15の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和4年度
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次