MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和4年度 過去問解説
  5. 令和4年度_試験Ⅲ
  6. 【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説!

2023 3/04
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅲ
2023年3月4日2024年3月15日
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題5
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/11 07:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題4の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 「レディネス調査」の結果を基に教師が行うこと

解説 コース設計(コース・デザイン)

「コース設計(コース・デザイン)」とは、学習者の目標達成のために、何を・どのように教えて・どう評価するかを決めて、コース全体の計画を立てることです。

さまざまなやり方がありますが、

STEP
学習者の背景調査・分析

ニーズ/レディネス調査・分析

STEP
目標言語の調査

コースの目標設定

STEP
必要な学習内容の設定

シラバス・デザイン

STEP
コース実施に必要な事柄の設定

カリキュラム・デザイン

といった流れで計画を立てていくことが多いです。

解説 ニーズ調査・分析

「ニーズ調査・分析」とは、コースデザインにあたり、学習者がどのような日本語を必要としているかを調査・分析することです。

  • どのような場面で使う日本語を学びたいか?
  • どのレベルまでの習得を目指したいか?
  • 4技能(読む・聞く・書く・話す)のうち、特に必要とされるのはどれか?

などを把握することを目的としています。

解説 レディネス調査・分析

「レディネス調査・分析」とは、コースデザインにあたり、学習者の日本語学習に対する準備体制がどのような状況にあるのかを調査・分析することです。

 外的条件学習者の国籍や母語
学習者の時間的・経済的制約 など
 内的条件外国語学習の経験有無
既習者に対しての学習総時間数 など

を把握することを目的としています。

その答えになる理由

全体のコース・デザインを行うにあたり、学習者の日本語学習に対する準備態勢がどのような状況にあるのかを調査・分析するのが「レディネス調査」です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1のような「学習者が希望する時間帯」は、レディネス調査でヒアリングする外的条件の1つです。
調査結果を踏まえて行う対策についても、適切な内容ですね。
1が正解です。

2のように「学習者や会社側が希望する到達目標」は、ニーズ調査でヒアリングする項目の1つです。
対策については適切ですが、レディネス調査の結果を踏まえての内容ではないので、2は間違いです。

3のような「テキストの選定」は、ニーズ調査でヒアリングする項目の1つです。
対策については適切ですが、レディネス調査の結果を踏まえての内容ではないので、3は間違いです。

4のような「学習者が求めている日本語の内容」は、ニーズ調査でヒアリングする項目の1つです。
対策については適切ですが、レディネス調査の結果を踏まえての内容ではないので、4は間違いです。

問2 「ニーズ調査」で行う質問

その答えになる理由

  • 今、どのような状態で
  • 何ができるのか?

を把握するのがレディネス調査、

  • これから、どのような状態になって
  • 何ができるようになりたいのか?

を把握するのがニーズ調査です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「今、何ができるか?」の内容ですね。
これは、「ニーズ調査」ではなく、「レディネス調査」でヒアリングする項目です。

2は、「今、どのような機器を使えるか?」の内容ですね。
これは、「ニーズ調査」ではなく、「レディネス調査」でヒアリングする項目です。

3は、「これから、どの技能が必要なのか?」の内容ですね。
これが、「ニーズ調査」でヒアリングする項目です。

4は、「今、どのような学習観を持っているのか?」の内容ですね。
これは、「ニーズ調査」ではなく、「レディネス調査」でヒアリングする項目です。

3が正解です。

問3 タスクシラバス

解説 シラバス

「シラバス」とは、コース内での学習項目一覧のことです。

「シラバス」は、何を基準にどんな項目を集めたかの点において

  • 構造シラバス
  • 機能シラバス
  • 技能シラバス(スキル・シラバス)
  • 場面シラバス
  • 話題シラバス(トピック・シラバス)
  • 課題シラバス(タスク・シラバス)

に分類されます。

解説 構造シラバス

「構造シラバス」とは、学習言語を文法や語彙の面から分析し、基礎的な内容から複雑な内容へと言語形式を重視して積み上げ式に配列したシラバスのことです。
構造主義言語学の考え方に基づいています。

言語を体系的に学べる一方で、実際のコミュニケーションで使う表現がすぐに学べないというデメリットもあります。

解説 機能シラバス

「機能シラバス」とは、言語を依頼・謝罪・勧誘などの「機能」の面から考え、それを中心に教えていくシラバスのことです。

実際のコミュニケーションにおける運用力が身に付く一方で、基礎的な文法や言語構造を体系的に学ぶのが難しいというデメリットもあります。

解説 技能シラバス(スキル・シラバス)

「技能シラバス」とは、「読む」「書く」「聞く」「話す」の言語の4技能それぞれの熟達を目指すシラバスのことです。
各技能を細分化し、学習者にとって必要なものを重点的にシラバス化していきます。

「書く」であれば、「単語の書き取り→短い文章を書く→長めの文章を書く→作文を書く」のように段階化するイメージで、副教材として他のシラバスとの併用される場合が多くあります。

解説 場面シラバス

「場面シラバス」とは、「飲食店で注文する」「病院を受診する」などの学習者が実際に行う場面を想定し、そこで必要になる語彙や表現を中心に集めたシラバスのことです。

学んだことがすぐに活かせる一方で、文法を体系的に学ぶわけではないため、最初から複雑な文構造が出てくる場合もあるというデメリットもあります。

解説 話題シラバス(トピック・シラバス)

「話題シラバス」とは、「就職」「カルチャー」など学習者のニーズや関心事の話題を取り上げ、それに関する表現や語彙を学ぶためにシラバスのことです。

学習者のニーズ・関心と合致していれば、学習動機が教科されて高い学習効果が期待できます。

解説 課題シラバス(タスク・シラバス)

「課題シラバス」とは、実際のコミュニケーションにおける行動を分析し、そこで行われるタスク内容をシラバス化したものです。

「病院の受診」であれば、「予約の電話をする→受付で症状を話す→診察してもらう」の中でそれぞれのタスクを遂行するために必要となる表現を学ぶイメージです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1では、「企画を立てる」のように、実際のビジネスの場で必要な行動を項目化してシラバスを作成しています。
これが、「課題シラバス(タスク・シラバス)」の内容です。

2では、「説明する」のように、機能の面から捉えてシラバスを作成しています。
これは、「機能シラバス」の内容です。

3では、「金融政策」のように、学習者の担当業務や、現場で話題になるテーマを基にシラバスを作成しています。
これは、「話題シラバス(トピック・シラバス)」の内容です。

4では、「会議」のように、学習者が実際に遭遇する場面を想定してシラバスを作成しています。
これは、「場面シラバス」の内容です。

問4 カリキュラムデザイン

その答えになる理由

下のSTEP 4にあるように、「カリキュラムデザイン」では、コース実施のために必要な事柄の設定を行います。

STEP
学習者の背景調査・分析

ニーズ/レディネス調査・分析

STEP
目標言語の調査

コースの目標設定

STEP
必要な学習内容の設定

シラバス・デザイン

STEP
コース実施に必要な事柄の設定

カリキュラム・デザイン

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1では、「レディネス調査」で把握した学習者の業務状況をもとに、具体的な授業のコマ数や1コマで進む進度を決めていますね。
これは、「カリキュラム・デザイン」で行う内容の1つです。

2では、「シラバス・デザイン」で設定した学習内容をもとに、具体的な授業の進め方を決めていますね。
これは、「カリキュラム・デザイン」で行う内容の1つです。

3では、「シラバス・デザイン」でビジネス文書を取り扱うことを決めたことをもとに、具体的な文書の種類を設定していますね。
これは、「カリキュラム・デザイン」で行う内容の1つです。

4では、「そもそも何を学習するのか」を決めていますね。
これは、「カリキュラム・デザイン」よりも前のステップである「シラバス・デザイン」で行います。
「カリキュラム・デザイン」で行う内容として不適当です。

問5 ビジネスに従事する学習者の特性

その答えになる理由

アカデミックな日本語を勉強する留学生と比べて、ビジネスに従事する学習者が異なる点はどこかを聞かれています。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

ビジネスでは、言語使用の正確さよりも、意図が相手に伝われば良いという実用性が重視されます。
内容が逆になっているので、1は間違いです。

日本語の勉強に時間をかけることができる留学生と比べて、ビジネスに従事する学習者は学習自体に大きく時間を割くことができません。
費用体効果が必要になってくるため、2は正しいです。

ビジネスに従事する学習者は、「幅広く」よりも「必要な部分だけをコンパクトに」を求める傾向にあります。
アカデミックな日本語を勉強する留学生の内容になっているので、3は間違いです。

ビジネスに従事する学習者は、日本語運用能力よりも「その学習内容が業務で使えるか」のような業務遂行能力を重視します。
両者を等しく向上させることが目的にはなっていないので、4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題6の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和4年度
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次