令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題6
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 導入
その答えになる理由
前提条件は、
- 初級前半レベル
- コミュニケーションの能力の育成を重視
です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「~ている」は、動詞のテ形を使います。
単に「~て」の形にするだけではなく、
【イ音便】書く→書いて
【撥音便】飛ぶ→飛んで
【促音便】取る→取って
のように、音便形が現れるため、変化する部分を文字と音声の両面で確認した方が良いですね。
口頭だけに限定する必要はないので、1は間違いです。
どのような場面で使うかを会話などで見せることで、直接的に文型の意味を伝えるのではなく、学習者自身に考えさせることができます。
2が正解です。
導入文型「~ている」と新出語彙の両方を同時に提示するのは…初級前半レベルには、重たいですね。
教師に続いてリピートさせるのは有効な方法なので、まずは既出語彙を使って導入文型「~ている」をリピートさせるのが良いと思います。
3は間違いです。
導入の1番最初は1つの例文でも良いのですが、練習に移る前の導入全体では複数の例文があった方が良いですね。
特に「~ている」は、複数の音便形が現れるので、1つの例文ではすべてのパターンを教えることができません。
4は間違いです。
問2 オーディオ・リンガル・メソッド
解説 オーディオ・リンガル・メソッド
- 音声言語を優先
- 入門期から、話すことを重視
- 語彙数を制限して、文法の習得に重点を置く
- ミムメム練習(新しく提示された語彙・文型を、教師に従って正しい発音で模倣する練習)
- パターン・プラクティス
など、反復や文型習得のための練習を多く取り入れる特徴があります。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
オーディオ・リンガル・メソッドでは、母語話者と同様に話せることになることを学習目標として、文字言語よりも音声言語を優先した反復練習を実施します。
1が正解です。
オーディオ・リンガル・メソッドでは、決められた語彙を使った文型を繰り返し練習することで、文法の習得を目指します。
その際、文型の正確性が重視されるので、少しの誤りであっても許容されません。
2は間違いです。
オーディオ・リンガル・メソッドでは、決められた文型を反復練習することで、できるだけ早く母語話者と同じように話せるようになることを目指します。
その際、文型・文法のレベルを簡単なものから難しいものへ積み上げていくので、学習者のニーズは考慮されません。
3は間違いです。
オーディオ・リンガル・メソッドでは、文字言語よりも音声言語が優先されます。
4は間違いです。
問3 TPR(Total Physical Response)を行う際の留意点
解説 TPR (Total Physical Response)
その答えになる理由
「TPR」では、
- 立っている
- 座っている
のように、教師が指示した内容を学習者が実践することで文型の定着を図ります。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
TPRでは、
- 座っています
だけでなく、
- 立っています
- 座っていません
のように、否定形での指示を出すこともできます。
1は、TPRを行う際の留意点として不適当です。
TPRは、
- 書きます
- 座ります
のような動作を表す語彙は導入しやすい反面、
- 夢があります
- 心配しています
のような抽象的な語彙・心理的な語彙は導入しにくいというデメリットがあります。
2は、TPRを行う際の留意点として不適当です。
TPRは、
- 立っている
- 座っている
のように、教師が指示した内容を学習者が実践することで言語習得を図りますが、学習者によっては稚拙な印象を与えてしまうこともありえます。
その場合は、TPRに無理にこだわることなく、ほかの教授法も検討した方が良いですね。
3は、TPRを行う際の留意点として不適当です。
TPRは、
- 書いている
- 漢字を書いている
- 漢字で「日本語」と書いている
のように、語を足していくことで簡単な作業から複雑な作業へと移行させることができます。
いきなり複雑な作業を指示すると学習者が混乱してしまうので、きちんと段階を踏むことが大切ですね。
4は、TPRを行う際の留意点として適当です。
問4 教具
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
さ
そ
ち
のように、フォントによって線が繋がっていたり・離れていたりする文字は、学習者が混乱する内容の1つです。
板書するときは教科書の字体に合わせた方が良いのですが、学習者が教科書以外で目にしたときに「同じ字だ」と認識できるように、異なるフォントのものを並べてみせるなどした方が良いですね。
1は、教具を使う際の留意点として適当です。
読む
読まない
読みます
のように、活用語尾を視覚的に目立たせることによって、
話す
話さない
話します
など、同様の活用をする動詞にも知識を展開しやすくなります。
2は、教具を使う際の留意点として適当です。
絵カードを用いることで、動画を準備しなくても、場面をイメージさせた導入を行うことができます。
ただし、内容が伝わりにくい場合には、無理に絵カードだけにこだわる必要はありません。
その際は、別の方法の併用も検討した方が良いですね。
3は、教具を使う際の留意点として適当です。
中学生・高校生の頃にいましたね…板書が取っ散らかっている先生…。
当時はノートをきれいにまとめたい派だったので、このタイプの先生は苦手でした。
「臨機応変」と聞くと良さげに思えてしまうのですが、板書の計画自体はあった方がスムーズに授業を進められます。
学習者から途中で疑問点が出た際などに、臨機応変に対応していけば良いだけですね。
4は、教具を使う際の留意点として不適当です。
問5 不安
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
学習者同士での能力の比較ができるようにすることは、かえって学習者の不安を増大させることにつながります。
1は間違いです。
1人で発表するよりも複数人での作業にした方が不安軽減につながりますね。
ただし、今回は、初級前半レベルという設定です。
学習者同士での間違いの指摘は難しく、ペアワークやグループワークでできることは限定されてしまうのではないでしょうか。
完全に間違いではないのですが、2が最も適当かと言われると微妙ですね。
間違った発言をすることで、教師や他の学習者にどう思われるかが不安…というのは学習者のレベルに関係なく、どこでも起こりえます。
授業のスタンスとして、間違うことでより知識が定着していくことを定期的に伝えていくのは非常に良いことですね。
3が最も適当です。
ビジネスにおけるコーチングの現場では、全体の場での間違いの指摘は避けて個別の場で…という場面はよくあります。
教育の現場では、指摘の仕方仕方に注意が必要なものの、その場での間違いの指摘自体は必要ですね。
4は間違いです。