MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和5年度 過去問解説
  5. 令和5年度_試験Ⅰ
  6. 【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説!

【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題14の解説!

2023 11/09
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅰ
2023年11月9日2024年3月27日
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題14
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/15 22:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 国際交流基金の活動目的

その答えになる理由

出典元はこちら

独立行政法人国際交流基金(JF)は、世界の全地域で総合的に国際文化交流事業を実施する日本で唯一の専門機関です。「文化」と「言語」と「対話」を通じて日本と世界をつなぐ場を作り、人々の間に共感や信頼、好意をはぐくんでいきます。

国際交流基金 HP

2がそのままですね。
これが正解です。

この問題は…うん、まぁ自信をもって解けなくても大丈夫ですよ。

問2 海外の日本語学習者数

その答えになる理由

出典元はこちら

P10にある「グラフ 1-2-3 地域別学習者数の割合」を見てみましょう。

母数は、3,794,714人≒約380万人ですね。
割合は、東アジアが45.2%・東南アジアが31.2%なので、合わせて76.4%≒約8割です。

(ア)380万人
(イ)8割
なので、4が正解です。

問3 国ごとの教育段階別の学習者数比

その答えになる理由

出典元はこちら

インドネシアの教育段階別の学習者数は、P29にある「表2-2-1 東南アジアにおける機関数・教師数・学習者数」を見てみましょう。
 中等教育 642,605人
 学校教育以外 34,887人
 高等教育 27,454人
 初等教育 6,786人
の順で、「中等教育機関」が断トツで多いですね。
1は間違いです。

オーストラリアの教育段階別の学習者数は、P39にある「表2-4-1 大洋州における機関数・教師数・学習者数」を見てみましょう。
 初等教育 258,811人
 中等教育 140,323人
 高等教育 11,301人
 学校教育以外 4,913人
の順で、「初等教育機関」が断トツで多いですね。
2は間違いです。

中国の教育段階別の学習者数は、P24にある「表2-1-1 東アジアにおける機関数・教師数・学習者数」を見てみましょう。
 高等教育 557,153人
 中等教育 335,876人
 学校教育以外 160,847人
 初等教育 3,442人
の順で、「高等教育機関」が断トツで多いですね。
3が正解です。

韓国の教育段階別の学習者数も、P24にある「表2-1-1 東アジアにおける機関数・教師数・学習者数」を見てみましょう。
 中等教育 335,876人
 学校教育以外 67,332人
 高等教育 55,708人
 初等教育 156人
の順で、「中等教育機関」が断トツで多いですね。
4は間違いです。

問4 日本語学習の目的・理由

その答えになる理由

出典元はこちら

P22にある「グラフ1-5-1 日本語学習の目的(全教育段階)」を見てみましょう。

2018年度の上位5位は
 ① アニメ・マンガ・J-POP・ファッション等への興味
 ② 日本語そのものへの興味
 ③ 歴史・文学・芸術等への関心
 ④ 日本への留学
 ⑤ 将来の仕事・就職
2021年度の上位5位は
 ① 日本語そのものへの興味
 ② アニメ・マンガ・J-POP・ファッション等への興味
 ③ 歴史・文学・芸術等への関心
 ④ 自国内での現在の仕事・将来の就職
 ⑤ 自国内での進級・受験・進学
という結果でした。

2018年度の結果にあって2021年度の結果から外れたものは、「日本への留学」ですね。
1が正解です。

2021年度の結果では、新しく「自国内での現在の仕事・将来の就職」「自国内での進級・受験・進学」がランクインしました。
文化的な側面も大事ですが、こういった需要が増えているのは日本語教育業界にとって良いことですね。

問5 米国若手日本語教員(J-LEAP)派遣事業

その答えになる理由

各選択肢の前半を見てみると、
 1・2 日本語の教授経験がなくてもOK
 3 日本語教育の知識・経験が必要
 4 日本語教育の知識が必要
ですね。

参考はこちら

求める人物像

J-LEAPでは、現地活動を通じての若手日本語教員の成長に期待していることから、日本語教師としてのポテンシャルや成長意欲を重視しており、派遣時点での日本語教授経験は問いません。
ただし、約2年間、毎日一緒に働くLTとの関係構築が活動を充実させるうえで最も重要なポイントになることから、LTの指示に合わせて臨機応変に対応しながら1つ1つの課題を乗り越えるための柔軟性や協調性、コミュニケーション力が強く求められます。また、日本とは業務上や生活上の習慣が大きく異なる現地環境のなか、自立した生活を送るための適応力も求められます。

国際交流基金 HP
ホーム
 事業内容を知る
 日本語教育[言語]
 日本語を教える
 日本語専門家の海外派遣
 米国若手日本語教員(J-LEAP)派遣事業
 J-LEAPとは?

「派遣時点での日本語教授経験は問いません」とあるので、1・2の内容と合致します。
この時点で、3は間違い・4は知識の要否がわからないので保留です。

事業概要

本プログラムは、2010年11月に行われた日米首脳会談で合意された日米同盟深化の柱の1つである日米間の文化・人材交流と、金融危機以来予算削減の危機に面している米国日本語教育への支援を強化するため、海外の教育現場で研鑽を積む意欲のある若手日本語教員を米国の日本語クラスを有する初中等教育機関に派遣する事業として、2011年より米国非営利団体ローラシアン協会と共同で実施しています。
若手日本語教員はアシスタントティーチャー(AT)として、派遣先機関の日本語教師であるリードティーチャー(LT)の指示のもと、日本語クラスでのチームティーチング、教材やカリキュラムの作成、テストや宿題の採点などの補助業務を行うほか、派遣先機関や周辺地域でより多くの人々に日本語や日本文化に触れて関心を持ってもらうための日本語や日本文化に関連したイベントの企画、運営に協力していきます。

国際交流基金 HP
ホーム
 事業内容を知る
 日本語教育[言語]
 日本語を教える
 日本語専門家の海外派遣
 米国若手日本語教員(J-LEAP)派遣事業
 J-LEAPとは?
  • 派遣先機関の日本語教師であるリーディングティーチャー(LT)の指示のもとで、アシスタントティーチャー(AT)として補助業務を行うこと
  • 派遣先機関や周辺地域で、日本語や日本文化に関連するイベントに関わること

の記載がありますね。
これは、1の後半部分と合致します。

前半・後半ともに記載のある1が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題15の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題15の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次