MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和5年度 過去問解説
  5. 令和5年度_試験Ⅰ
  6. 【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題2の解説!

【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題2の解説!

2023 10/26
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅰ
2023年10月26日2024年3月27日
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題2
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/08 22:35時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題1の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題1の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 (1)摩擦音 日本語教育能力検定試...

(1)

その答えになる理由

【 】内では、「がいこく」とすべきところが「かいこく」になっています。
 [g] 有声軟口蓋破裂音
 [k] 無声軟口蓋破裂音
のように、声帯振動が有声→無声に置き換わる誤用です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「だいこう」とすべきところが「たいこう」になっています。
 [d] 有声歯茎破裂音
 [t] 無声歯茎破裂音
のように、声帯振動が有声→無声に置き換わる誤用です。

2は、「げんこう」とすべきところが「けんこう」になっています。
 [g] 有声軟口蓋破裂音
 [k] 無声軟口蓋破裂音
のように、声帯振動が有声→無声に置き換わる誤用です。

3は、「でんとう」とすべきところが「てんとう」になっています。
 [d] 有声歯茎破裂音
 [t] 無声歯茎破裂音
のように、声帯振動が有声→無声に置き換わる誤用です。

4は、「ぶちょう」とすべきところが「ふちょう」になっています。
 [b] 有声両唇破裂音
 [ɸ] 無声両唇摩擦音
のように、声帯振動が有声→無声に置き換わり、さらに調音法も変わる誤用です。

音声記号や口腔断面図を「五十音順」で覚えていると、即答できないですね…!!
調音法ごとに、ミニマルペアを押さえていれば楽勝です。

4は、声帯振動が有声→無声に置き換わる誤用だけであれば
 [b] 有声両唇破裂音
 [p] 無声両唇破裂音
となるので、「ぶちょう」と発音すべきところが「ぷちょう」になります。

4が正解です。

(2)

その答えになる理由

【 】内では、「しつれい」とすべきところが「しちゅれい」になっています。
 [ʦ] 無声歯茎破擦音
 [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
のように、調音点が置き換わる誤用です。

1は、「ございます」とすべきところが「ごじゃいます」になっています。
 [z] 有声歯茎摩擦音
 [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
のように、調音点が置き換わる誤用です。

2は、「ちゅうい」とすべきところが「じゅうい」になっています。
 [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
 [ʥ] 有声歯茎硬口蓋破擦音
のように、声帯振動が有声→無声に置き換わる誤用です。

3は、「どうぞ」とすべきところが「どうじょ」になっています。
 [z] 有声歯茎摩擦音
 [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
のように、調音点が置き換わる誤用です。

4は、「とうぜん」とすべきところが「とうじぇん」になっています。
 [z] 有声歯茎摩擦音
 [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音
のように、調音点が置き換わる誤用です。

2だけ誤用の種類が違いますね。
これが正解です。

今回の誤用は、すべて調音点が「歯茎→歯茎硬口蓋」になっていますね。

このような現象のことを「硬口蓋化」と言います。
試験Ⅱで出てくることもあるので、あわせて確認しておきましょう。

解説 硬口蓋化

「硬口蓋化」とは、調音点がズレる現象の1つで、硬口蓋に向かって舌の盛り上がりが加わるもののことです。
音声記号では[pʲ]のように、小文字のjを上付きにしたものを加えて表しています。

日本語では、
・ イ段の子音
・ それを用いた拗音の子音
で見られる現象です。

① 調音に舌を用いない場合(両唇音)
子音の調音時に、母音の[i]のような舌の硬口蓋への盛り上がりが同時調音として加わります。

② 調音に舌を用いる場合(鼻音・破裂音・摩擦音…)
子音の調音時に、舌が硬口蓋の方向にズレます。
・ 歯茎音であれば、後ろにある歯茎硬口蓋へ
・ 軟口蓋音であれば、前にある硬口蓋後部~軟口蓋前部へ

(3)

解説 言語転移

「言語転移」とは、学習言語の習得過程において、母語の言語規則を学習言語に当てはめることです。

学習言語の習得にプラスに働く場合を「正の転移」、マイナスに働く場合を「負の転移」と言います。母語と学習言語に共通点が多い場合は「正の転移」、異なる点が多い場合は「負の転移」が出やすくなります。

その答えになる理由

「Old person」を直訳したような誤用ですね。
母語が英語である学習者による負の転移だと思います。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「多くの本」とすべきところが「多い本」となっています。

イ形容詞は
・ この本は分厚い
・ 分厚い本
のように、述語になることも・直接名詞を修飾することもできます。

特殊なパターンとして出てくることが多いのは「多い」「少ない」です。
 ○ 会場に人が多い
 △ 多い人が会場にいる
 ○ 会場に人が少ない
 △ 少ない人が会場にいる
これらは直接名詞を修飾すると不自然になることがあり、その場合は
 ○ 多くの人が会場にいる
 △ 少しの人が会場にいる
のように表します。

「多く」「少し」は、連体助詞「の」に接続しているので名詞ですね。
このように、他の品詞から名詞になった語のことを「転成名詞」と言います。

1は、転成名詞を使うべきところに、そのままの品詞を当てはめてしまった誤用です。

2は、「heavy rain」の直訳ですね。
母語が英語である学習者による負の転移です。

3は、「busy street」の直訳ですね。
母語が英語である学習者による負の転移です。

4は、「cold drink」の直訳ですね。
母語が英語である学習者による負の転移です。

1だけ誤用の種類が違いますね。
これが正解です。

(4)

その答えになる理由

【 】内では、「食べずに」とすべきところが「食べなくて」になっています。
「AずにB」を「AなくてB」にする誤用ですね。

先に、答えを確認しておきましょう。

1は、「諦めずに」とすべきところが「諦めなくて」になっています。
「AずにB」を「AなくてB」にする誤用です。

2は、「せずに」とすべきところが「しなくて」になっています。
「AずにB」を「AなくてB」にする誤用です。

3は、「来ないので」とすべきところが「来なくて」になっています。
「AずにB」を「AなくてB」にする誤用ではないですね。

4は、「使わずに」とすべきところが「使わなくて」になっています。
「AずにB」を「AなくてB」にする誤用です。

3だけ誤用の種類が違いますね。
これが正解です。

【 】内は、「食べないで」とすべきところを「食べなくて」とする誤用では…?でも合っています。
「AないでB」と「AずにB」は、同じことを表しているからです。

勉強しないで、試験に臨んだ。
勉強せずに、試験に臨んだ。

「AないでB」の方が、口語の色が強くなりますね。

(5)

その答えになる理由

【 】内では、「分かっているという意味」とすべきところが「分かっている意味」になっています。
「という」が抜け落ちる誤用ですね。

「という」「っていう」は、聞き手が知らないであろう人・物などを話すときに用いられます。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「~遅れるという意味」とすべきところが「~に遅れる意味」になっています。
「という」が抜け落ちる誤用ですね。

2は、「~鳴くという意味」とすべきところが「~鳴く意味」になっています。
「という」が抜け落ちる誤用ですね。

3は、「~授けるという意味」とすべきところが「~授ける意味」になっています。
「という」が抜け落ちる誤用ですね。

4は、「呼び方の一種」が正しい表現でしょうか…?
これだけ誤用の種類が違いますね。

4が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Aの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次