MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和5年度 過去問解説
  5. 令和5年度_試験Ⅰ
  6. 【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Bの解説!

【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Bの解説!

2023 10/27
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅰ
2023年10月27日2024年3月27日
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題3B
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/15 22:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Aの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

(6)格助詞「が」の例

その答えになる理由

問題の良し悪しに言及するのは嫌いなのですが、このクオリティはちょっと…。

「格」とは、「名詞と述語の間に成り立つ意味関係」を表す文法用語です。

私が 駅まで 弟を 迎えに 行きます。

には、「が」「まで」「を」「に」の4つの格助詞が含まれています。

それぞれの格助詞の直前を見ると、すべて名詞ですね。

「が」は、動きの【主体】
「まで」は、範囲の終点である【着点】
「を」は、動作の【対象】
「に」は、移動の【目的】
のように、「名詞と述語の間に成り立つ意味関係」を表しています。

選択肢の中で「が」の直前が名詞なのは、1だけですね。
これが正解です。

ちなみに2~4の「が」は、接続助詞です。
後続する内容が先行する内容から推論される内容とは異なる【逆接】として用いられています。

「3は、文の最後にあるのに接続助詞なの…?」となるかもしれませんが、「私はとても面白いと思うが、みんなはそうではないの?」のように、後続する文が省略されているだけですね。

(7)中立叙述の例

その答えになる理由

「中立叙述」という用語に「うっ…!!」となるかもしれませんが、大丈夫です。

本文中で定義されている通り、
・ 文全体を焦点とするのが「中立叙述」の用法
・ その文の焦点となるものを「が」で標示するのが「総記」の用法
です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 Xの発言に対して、「このかばん」が強調されています。
これは「総記」の用法です。

2 Xの発言に対して、「金曜日」が強調されています。
これは「総記」の用法です。

3 Xの発言に対して、「携帯電話」が強調されているわけではないですね。
あくまで「携帯電話がない」という事実を伝えているだけです。
これが「中立叙述」の用法です。
(Yの返答が「え…私が電話を入れるの?」であれば、「総記」の用法です。)

4 Xの発言に対して、「佐藤さん」が強調されています。
これは「総記」の用法です。

3が正解です。

(8)文や節・句における格助詞「が」の使い方

その答えになる理由

例文を作って考えてみましょう。

AさんがBさんに殴られた。

動作主は、述語から判断します。
「殴る」という動作をしたのは、Bさんですね。

「Bさんに」となっているので、受身文では、動作主を「に」で標示することがわかります。
1は間違いです。
ちなみに、「BさんがAさんを殴った」のような能動文の場合は、動作主は「が」で標示されます。

AさんがBさんに残業させた。

残業を指示したのはAさんで、残業させられたのはBさんですね。
使役者がAさん・被使役者がBさんです。

「Bさんに」となっているので、使役文では、被使役者を「に」で標示することがわかります。
2は間違いです。

① 彼が私の婚約者です。

↓ ガ格名詞である「彼が」をそのまま主題化すると…

② 彼がは私の婚約者です。

「句」とは、単語2つ以上から成るまとまりで、主語+述語になっていないもののことです。
(単語2つ以上から成るまとまりで、主語+述語になっているものは「節」と言います。)

「名詞句」とは、句の中でも名詞と同じ役割ができるもののことです。
今回は「ガ格名詞句」なので、格助詞「が」を含むものですね。

例文での「ガ格名詞句」は、「彼が」です。
①→②のように「は」に前接させて主題化すると………不自然ですね。

「ガ格名詞句」は、そのまま「は」を付加して主題化することはできず、

彼は私の婚約者です。

のように、「が」を取り除く必要があります。
3は間違いです。

③ 私が昨日食べたものは、シロノワールです。

↓ 「が」を「の」に置き換えてみると…

④ 私の昨日食べたものは、シロノワールです。

「節」とは、単語2つ以上から成るまとまりで、主語+述語になっているもののことでしたね。
「名詞修飾節」なので、「主語+述語」の形で名詞を詳しく説明しています。

例文での「名詞修飾節」は、「私が昨日食べた」です。
③→④のように「が」を「の」に置き換えてみると………文が成立しますね。

置き換えられないパターンもいくつかあるのですが、今回は「置き換えられることがある」なので、選択肢の内容に問題はありません。

4が正解です。

(9)「が」を用いるべきところに「は」を用いる誤用

その答えになる理由

この問題は、正解を選ぶために「複文」の知識が、不正解を裏付けるために「助詞」の知識が必要になります。
解説が長くなりますが、超重要な分野なので、ぜひお付き合いください。

まずは、下線部Dの例文を見ていきましょう。

① 太郎は帰ってきたら、(私たちは)夕食にしよう。
② 太郎が帰ってきたら、(私たちは)夕食にしよう。

①が元の間違っている文・②が正しい文です。
わかりやすいように、後半に動作主を付け加えました。

このように、節(述語を中心とするまとまり)を2つ以上もつ文を「複文」と言います。
(節を1つだけもつ文は、「単文」です。)
②の文であれば、「(私たちは)夕食にしよう」のようなメインとなる節を主節・「太郎が帰ってきたら」のようなサブとなる節を従属節と言います。

今回は、なぜ①の「は」はNGで・②の「が」はOKなのか?を見ていくのですが、それには「従属節の従属度」の知識が必要です。

「従属節」は、その名の通り、主節に付き従っています。
どれくらい付き従っているかには程度があり、その度合いを「従属度」と呼んでいます。

単文であれば持っている要素が多い場合は、主節に対する従属度は低いです。
少ない場合は、主節に対する従属度が高くなります。

イメージがつきにくいと思うので、例文を使って見ていきましょう。

1) 従属度が高い従属節
従属度が高い従属節では、単文であれば当然もっている要素が欠落しており、その要素を主節に依存しています。

Aさんが音楽を聴きながら勉強している。

主節は「Aさんが勉強している」・従属節は「音楽を聴きながら」です。
従属節には、文であれば必要なはずの「主語」がありません。
主語を主節に依存しているので、従属度が高い従属節だと言えます。

2) 従属度が中程度の従属節
従属度が中程度の従属節では、単文がもっている要素のいくつかは現れ、いつくかは主節に依存しています。
従属節が高い従属節では省略されていた「主語」が現れるのが特徴です。

雨が降り出したのに、審判は試合を続行した。

主節は「審判は試合を続行した」・従属節は「雨が降り出したのに」です。
従属節にも主語があり、先ほどよりも従属度が下がっていることがわかると思います。

「雨が降り出したのに」は自然だけど、「雨は降りだしたのに」だと不自然だよね…?と気づいた方はさすがです。

従属度が中程度の従属節では、「が」による主語は現れても、「は」による主題は現れることができません。

3) 従属度が低い従属節
従属度が低い従属節では、主節とは独立した文法的要素をもつことができます。
「主語」のみならず、「主題」も現れます。

勉強は大変ですが、(私は)頑張っています。

主節は「(私は)頑張っています」・従属節は「勉強は大変ですが」です。
従属節に主題が現れ、さらに従属度が下がっていることがわかると思います。

この場合は、「勉強は大変ですが」「勉強が大変ですが」のどちらでも自然な文ですね。

ここまでの内容で問題の要点になるところをまとめると

従属度が低い従属節…「が」「は」のどちらもOK
従属度が中程度の従属節…「が」のみOK

となります。

下線部Dの例文をもう1度確認してみましょう。

① 太郎は帰ってきたら、(私たちは)夕食にしよう。
② 太郎が帰ってきたら、(私たちは)夕食にしよう。

①がNG・②がOKなのは、従属節の従属度の問題であることがわかると思います。

①は、従属度が中程度なのに、主題の「は」が現れている誤用ですね。
②のように、「が」にしないと不自然です。

この例と同じ原因による「は」の誤用を探してみると…4が正解ですね。
従属度が中程度なのに、主題の「は」が現れている誤用です。

ここまでが、正解を探すための「複文」の知識です。
ここからは、不正解を裏付けるための「助詞」について解説していきます。

「が」は格助詞・「は」は取り立て助詞です。

1) 「が」は中立叙述の用法があるが、「は」にはない
(6)で出てきた「中立叙述」は、「は」「が」の違いを説明するときによく出てきます。

「が」には中立叙述の用法がありますが、「は」にはありません。
中立叙述は、「文全体を焦点とする(=主題がない)」ものだからです。

外を歩いていて、急に天気が悪くなってきたときに

○ 雨が降ってきた。

は自然ですが、

× 雨は降ってきた。

だと不自然ですよね。

このような目の前の出来事には、中立叙述の用法を持つ「が」の方が適しています。

選択肢1は、中立叙述の内容なのに「は」を用いている誤用です。

2) 「が」は排他の用法があるが、「は」にはない
「排他」とは、「他のどれでもなく、コレ!」のことです。

文法の中で、どの分野が1番好き?

という質問に対して、

○ 複文が1番好き!

は自然ですが、

× 複文は1番好き!

だと不自然ですね。

「複文が」だと「格・モダリティのような他の分野ではなく」ということがわかりますが、「複文は」だと「複文は好きなんだけど、他の分野はそこまで…」のように、質問と答えが噛み合っていません。

選択肢2・3は、排他の内容なのに「は」を用いている誤用です。

(10)省略され得る格助詞

その答えになる理由

ここで出てきている格助詞は、「を」「と」「に」「で」「へ」の5つですね。

「に」「で」「へ」は、着点・方向の用法に限定されています。
「に」「で」は用法が多くて、全部だと検証が大変だからでしょうか…?

「を」「と」は、用法が限定されていないので、早々に省略できる用法が見つからなければ、順に検証していかなければなりません。

例文で考えてみましょう。

【対象】の用法
何をしたの⁉
→ ○ 何したの⁉

ちょっと、水をこぼしちゃって…
→ ○ ちょっと、水こぼしちゃって…

のように、話し言葉では「を」を省略することができます。

【相手】の用法
彼氏とケンカをした。
→ × 彼氏ケンカした。

【着点】の用法
氷が溶けて水となった。
→ × 氷が溶けて水なった。

【内容】の用法
Aさんは親友と呼べる。
→ × Aさんは親友呼べる。

のように、話し言葉では「と」を省略することができません。

「に」の用法の中で、「着点・方向」に関わるものは1つだけです。

【着点】の用法
どこに行ってきたの?
→ ○ どこ行ってきたの?

図書館に行ってきた。
→ ○ 図書館行ってきた。

のように、話し言葉では「に」を省略することができます。

「で」の用法の中で、「着点・方向」に関わるものは1つだけです。

【場所】の用法
図書館で勉強している。
→ × 図書館勉強している。

のように、話し言葉では「で」を省略することができません。

「へ」には、着点(移動の方向)の用法しかありません。

【着点】の用法
図書館へ行ってくる。
→ ○ 図書館行ってくる。

のように、話し言葉では「へ」を省略することができます。

省略できるものは、「を」「に」「へ」ですね。
2が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Cの解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Cの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次