MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和5年度 過去問解説
  5. 令和5年度_試験Ⅲ
  6. 【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説!

【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説!

2023 11/15
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅲ
2023年11月15日2024年3月27日
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題13
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/15 22:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題12の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題12の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 交渉会話の特徴を持つ発話の例

解説 交渉会話

「交渉会話」とは、情報のやりとりを通して何か具体的な物事の処理を行う会話のことです。

依頼・禁止

などが該当します。

解説 交流会話

「交流会話」とは、話の内容よりも会話を通じた人間関係の維持・構築を行う会話のことです。

挨拶・相槌

などが該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、具体的な天気の話をしたいわけではなく、ただの挨拶ですね。
これは、交流会話の例です。

2は、
・ 場所が未確定だった明日の交流会は、ラウンジですることになった。
・ 明日の交流会の場所が、ラウンジに変更になった。
といった情報を伝えて注意を促していますね。
これは、交渉会話の例です。

3は、選択肢にある通り、ただの挨拶ですね。
これは、交流会話の例です。

4は、パーティーの雰囲気について言及したいわけではなく、ただの挨拶ですね。
これは、交流会話の例です。

問2 心的距離を近づけるための質問の方法

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

教師と生徒のような関係であれば、まとめて質問された方が助かるのですが…
会話だと、知りたいことを一度にまとめて質問されると身構えてしまうことの方が多そうですね。
心的距離が近づくわけではないので、1は間違いです。

共通の話題があると、心的距離が近づきます。
それが以前に盛り上がったものであれば、なおさらですね。

別の質問で心的距離が近づくわけではないので、2は間違いです。

一方的に話し続けるよりも、上手くやり取りできた方が心的距離が近づきます。
相づちをしたり、相手側の話題を引き出したりするのが良いですね。

心的距離が近づく内容なので、3が正解です。

相手よりも自分が詳しい事柄について質問するのは…マウントを取っているみたいで嫌な感じですね。
心的距離が遠くなっていくので、4は間違いです。

問3 共同発話の例

解説 共同発話

「共同発話」とは、複数の話し手が1つのまとまりをもった発話をつくることです。
相手の言いたいことを予測・理解していることを示しています。

A「昨日、テレビでさぁ…」
B「●●が出ていた番組?」
A「そう!すごく良かったよね」

のような察して先回りしただけでは不十分で

A「こんなに物価高が続くと…」
B「家計がしんどいよね…」 

のような複数人で1つの会話を成立させているものが該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、友人XとYで「日本の夏ってほんと湿気がすごいよね」という1つの会話を成立させています。
これが共同発話の例です。

2は、社員Xの「一緒に出ても…」に続く「いいですか?」を社員Yが察して先回りしただけですね。
複数人で1つの会話を成立させているわけではありません。

3は、友人Xの「席をちょっと…」に続く「取っておこう」を友人Yが察して先回りしただけですね。
複数人で1つの会話を成立させているわけではありません。

4は、教師Xの発話にある「プリント」について、学生Yが確認しただけですね。
複数人で1つの会話を成立させているわけではありません。

問4 話題の終了を示唆する行動の例

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

A「昨日、新しくできたカフェに行ってきたんだけど…」
B「どうだった?」
A「雰囲気がすごく良くて…」
B「へぇ~」
A「ドリンクの種類も多くて…」

のように盛り上がって声が大きくなっていくことはありますが、会話のクライマックスに向けて音量が上がっていくことはなさそうですね。
1は、話題の終了を示唆する行動の例として適当ではありません。

A「昨日、新しくできたカフェに行ってきたんですよ」
B「どうだった?」
A「雰囲気が素敵でしたよ」
B「そうなんだ」
A「ドリンクの種類が多いのも、個人的にすごく良かったんですよね」

終助詞の「よ」が繰り返し用いられたからといって、そろそろ会話が終わるかも…とはならないですね。
単なるモダリティの1つです。
2は、話題の終了を示唆する行動の例として適当ではありません。

うなずきながら話すスピードを速くするのは、単に盛り上がっているだけの場合もあれば、「もう会話したくない!」ということを暗に示している場合もありますね。
3は、話題の終了を示唆する行動の例になりえます。

「うんうんうんうん」のように相づちをしたり、会話内容をまとめるような評価的な発話を増やしたりすることで「もう会話したくない!」ということを暗に示すことができますね。
4は、話題の終了を示唆する行動の例になりえます。

3と4を比べてみると…
3は、単に盛り上がっているだけのときも見られる行動ですね。
話題の終了を示唆する行動の例として最も適当なのは、4です。

問5 OPIの原理や手法を用いた会話教育

解説  OPI Oral Proficiency Interview

「OPI」とは、外国語の口頭運用能力を測定するためのインタビュー試験のことです。
ACTFL(American Council on the Teaching of Foreign Languages:米国外国語教育委員会)が開発した試験で、資格を持つテスターが被験者に1対1で最長30分のインタビューを行い、
●総合的タスクと機能
●場面/話題
●正確さ
●テキストの型

の4つの基準により判定されます。

判定の尺度は、以下の10段階です。
①初級ー下
②初級ー中
③初級ー上
④中級ー下
⑤中級ー中
⑥中級ー上
⑦上級ー下
⑧上級ー中
⑨上級ー上
➉超級

その答えになる理由

OPIそのものではなく、OPIの原理や手法を用いた会話教育ですね。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

OPIの目的は、外国語の口頭運用能力を測定することです。
学習者に達成感を与えるためではないので、1は間違いです。

OPIの目的は、外国語の口頭運用能力を測定することです。
「文型が定着したか?」ではなく「会話の中で適切な文型が使えるか?」ですね。
2は間違いです。

3は何も問題ありません。
これが正解です。

OPIは、外国語の口語運用能力を測定するためのインタビュー試験です。
その原理・手法を用いた会話教育において、活動目的を理解させることは大切ですが、ウォームアップを行うかはOPIに関係ないですね。
4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説! 令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題14の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和5年度 過去問解説 令和5年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次