令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題12
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
前の問題はこちら
問1 中間言語の特徴
解説 中間言語
目標言語に近づいていく過程における、学習者のその時点での正用・誤用両方の言語能力を指しています。
その答えになる理由
3が「中間言語」の説明そのままですね。
これが正解です。
問2 フォリナー・トーク
解説 フォリナー・トーク
ゆっくり話す
簡単な語彙を使用する
などが該当します。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
フォリナー・トークでは、
昨日、どこに行きましたか?
のように、キーワードを強調して話します。
1は、正しいです。
提示質問とは、質問者が答えを知っていて尋ねる質問のことです。
反対に、質問者が答えを知らずに尋ねる質問は、指示質問と言います。
フォリナー・トークは、相手に伝わるような話し方のことなので、質問内容とは関係がないですね。
2は、間違いです。
フォリナー・トークでは、相手に伝わるように、ゆっくりめのスピードで話すことが多くなります。
3は、間違いです。
フォリナー・トークでは、相手に伝わるようにするための工夫として、ジェスチャーが使われることもあります。
4は、間違いです。
問3 意味交渉
解説 意味交渉
その答えになる理由
1・2・3では、非母語話者→母語話者で意思疎通がスムーズに進んでいます。
これらは、意味交渉の内容ではありません。
4では、母語話者が非母語話者の発言の内容が合っているかを確認していますね。
これは、意味交渉の内容になっています。
問4 非母語話者が「自己修復」により誤りを正しく言い直している会話の例
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1では、母語話者による誤りの指摘に対して、非母語話者がそのまま受け入れていますね。
これは、自己修復による言い直しの例ではありません。
2では、母語話者に指摘されることなく、非母語話者が自分で「来週→先週」と言い直せていますね。
これは、自己修復による言い直しの例として適当です。
3では、母語話者による誤りの指摘に対して、非母語話者が修正できていないですね。
これは、自己修復による言い直しの例ではありません。
4では、母語話者による誤りの指摘に対して、非母語話者が「いちにん→ひとり」と言い直せていますね。
これは、自己修復による言い直しの例ではありません。
問5 教室外でのコミュニケーション
その答えになる理由
母語話者がゲスト参加し、一緒に大学のキャンパスを探検する教室活動が例として挙げられています。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
この活動では、ゲストである母語話者と共同して、学習者が自律的に課題解決を行うことができますね。
1は、正しいです。
この活動では、ゲストである母語話者と交流することで、異文化間でどのようにネットワークを構築すればよいかを学ぶことができますね。
2は、正しいです。
この活動では、教室内の活動では実現できない様々な感覚を通した学びを経験することができますね。
3は、正しいです。
この活動では、言語に集中する教室内の活動では体験できない、言語外の内容に触れることができますね。
4は、間違いです。