MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅲ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題12の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題12の解説!

2024 11/28
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
2024年11月28日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題12
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/19 11:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題11の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題11の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 中間言語の特徴

解説 中間言語

「中間言語」とは、セリンカーによって唱えられた第二言語学習者独自の発展途上にある言語体系のことです。

目標言語に近づいていく過程における、学習者のその時点での正用・誤用両方の言語能力を指しています。

その答えになる理由

3が「中間言語」の説明そのままですね。
これが正解です。

問2 フォリナー・トーク

解説 フォリナー・トーク

「フォリナー・トーク」とは、その言語を習得できていない人でも理解できるように配慮した話し方のことです。

ゆっくり話す
簡単な語彙を使用する

などが該当します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

フォリナー・トークでは、

昨日、どこに行きましたか?

のように、キーワードを強調して話します。
1は、正しいです。

提示質問とは、質問者が答えを知っていて尋ねる質問のことです。
反対に、質問者が答えを知らずに尋ねる質問は、指示質問と言います。
フォリナー・トークは、相手に伝わるような話し方のことなので、質問内容とは関係がないですね。
2は、間違いです。

フォリナー・トークでは、相手に伝わるように、ゆっくりめのスピードで話すことが多くなります。
3は、間違いです。

フォリナー・トークでは、相手に伝わるようにするための工夫として、ジェスチャーが使われることもあります。
4は、間違いです。

問3 意味交渉

解説 意味交渉

「意味交渉」とは、コミュニケーションの中で、お互いの発話意図を理解し合えるように工夫する対話のことです。

その答えになる理由

1・2・3では、非母語話者→母語話者で意思疎通がスムーズに進んでいます。
これらは、意味交渉の内容ではありません。

4では、母語話者が非母語話者の発言の内容が合っているかを確認していますね。
これは、意味交渉の内容になっています。

問4 非母語話者が「自己修復」により誤りを正しく言い直している会話の例

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1では、母語話者による誤りの指摘に対して、非母語話者がそのまま受け入れていますね。
これは、自己修復による言い直しの例ではありません。

2では、母語話者に指摘されることなく、非母語話者が自分で「来週→先週」と言い直せていますね。
これは、自己修復による言い直しの例として適当です。

3では、母語話者による誤りの指摘に対して、非母語話者が修正できていないですね。
これは、自己修復による言い直しの例ではありません。

4では、母語話者による誤りの指摘に対して、非母語話者が「いちにん→ひとり」と言い直せていますね。
これは、自己修復による言い直しの例ではありません。

問5 教室外でのコミュニケーション

その答えになる理由

母語話者がゲスト参加し、一緒に大学のキャンパスを探検する教室活動が例として挙げられています。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

この活動では、ゲストである母語話者と共同して、学習者が自律的に課題解決を行うことができますね。
1は、正しいです。

この活動では、ゲストである母語話者と交流することで、異文化間でどのようにネットワークを構築すればよいかを学ぶことができますね。
2は、正しいです。

この活動では、教室内の活動では実現できない様々な感覚を通した学びを経験することができますね。
3は、正しいです。

この活動では、言語に集中する教室内の活動では体験できない、言語外の内容に触れることができますね。
4は、間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題13の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次