MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成28年度 過去問解説
  5. 平成28年度_試験Ⅰ
  6. 【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説!

【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Aの解説!

2022 6/24
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅰ
2022年6月24日2024年3月4日
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題3A
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/06 13:42時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題2の解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題2の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

(1)子音語幹動詞・母音語幹動詞

見慣れない用語が出てきたので、まずは内容を確認しておきましょう。

解説 子音語幹動詞

「子音語幹動詞」とは、その名の通り、語幹が「子音」で終わる動詞のことです。
「書く(kak-)」「読む(yom-)」などの五段動詞が該当します。

解説 母音語幹動詞

「母音語幹動詞」とは、その名の通り、語幹が「母音」で終わる動詞のことです。
「食べる(tabe-)」「見る(mi-)」などの一段動詞が該当します。

解説 u-verb

「u-verb」とは、その名の通り、活用語尾が「u」で終わる動詞のことです。
「書く(-ku)」「読む(-mu)」などの五段動詞が該当します。

解説 ru-verb

「ru-verb」とは、その名の通り、活用語尾が「ru」で終わる動詞のことです。
「食べる(-ru)」「見る(-ru)」などの一段動詞が該当します。

知らない用語が出てきたので身構えてしまいますが、語幹・活用語尾それぞれに注目して、五段動詞と一段動詞を分類しているだけですね。

その答えになる理由

本文にある通り、国語教育(△日本語教育)では、動詞の活用に基づく分類が2つあります。
今回はそのうち、動詞の活用で変化をしない部分の末尾(語幹の末尾)の形態的特徴(どのようなけいしき形式か?)に基づく内容が聞かれています。

動詞の語幹に注目した分類が「子音語幹動詞」「母音語幹動詞」、動詞の活用語尾に注目した分類が「u-verb」「u-verb」です。

今回は「語幹」に注目しているので、前者ですね。

「切る(kir-)」は語幹が子音で終わっているので「子音語幹動詞」、「着る(ki-)は語幹が母音で終わっているので「母音語幹動詞」です。

2が正解です。

(2)サ変動詞

その答えになる理由

「サ変動詞の活用形が不規則なもの」とあるので、活用させて考えていきましょう。

各選択肢を「ナイ形」にしてみると
1 愛する → 愛さない
2 失恋する → 失恋しない
3 恋愛する → 恋愛しない
4 恋する → 恋しない
のように、1だけ不規則に変化していますね。

これが正解です。

(4)日本語教育における文法の考え方

その答えになる理由

本文中にヒントはないので、知識問題です。

選択肢を見ていきましょう。

日本語教育では
 切る(辞書形) ー 切らない(ナイ形) ー 切ろう(意向形)
 着る(辞書形) ー 着ない(ナイ形) ー 着よう(意向形)
のように語形全体を活用形として考えます。
そのため、「未然形」「連用形」「終止形」「連体形」「仮定形」「命令形」で分類する国語教育よりも、多くの活用形が存在します。
1と4は間違いではありません。

日本語教育では「イ形容詞」「ナ形容詞」を総称して「形容詞」と呼んでいます。
国語教育では「形容詞」「形容動詞」のように別の品詞ですね。
2は間違いではありません。

「テ形(『~て』に接続する形)」は
 着る(辞書形) ー 着て(テ形)
 切る(辞書形) ー 切って(テ形) ※ 促音便
 読む(辞書形) ー 読んで(テ形) ※ 撥音便
 泳ぐ(辞書形) ー 泳いで(テ形) ※ イ音便
のように音便が生じるものもありますが、日本語教育ではすべて「テ形」として扱っています。
3が間違いです。

(4)ナイ形

その答えになる理由

この問題は、知っていれば楽勝・知らなかったら全て検証すれば解けます。

辞書形ナイ形バ形 タ形 
五段動詞話す話さない話せば話した
一段動詞見る見ない見れば見た

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

辞書形は、活用させていない状態なので分類の判断ができません。
1は間違いです。

ナイ形を作るときは、
 五段動詞 … 語幹「hanas」+「anai」
 一段動詞 … 語幹「mi」+「nai」
ですね。
五段動詞と一段動詞で語幹の後ろに来る語が違うので、いずれかに分類することができます。
2が正解です。

バ形を作るときは、
 五段動詞 … 語幹「hanas」+「eba」
 一段動詞 … 語幹「mir」+「eba」
ですね。
五段動詞と一段動詞で語幹の後ろに来る語が同じなので、分類することができません。
3は間違いです。

タ形を作るときは、
 五段活用 … 語幹「hanas」+「ita」
 一段活用 … 語幹「mi」+「ta」
ですね。
五段動詞と一段動詞で語幹の後ろに来る語が同じなので、分類することができません。
4は間違いです。

(5)別の判別方法

その答えになる理由

あまり良い問題ではないですね。

正解は1ですが、パっと思いつくだけで「切る」「被る」「荒ぶる」など、五段動詞でも辞書形がルで終わる動詞があります。
一段動詞「見る」・サ変動詞「する」・カ変動詞「来る」などは辞書形がルで終わるので、「辞書形がルで終わる動詞は、五段活用でないことが多い」くらいは言えそうです。

他の選択肢も見ておきましょう。

五段動詞でも、パっと思いつくだけで「切る」「書く」「取る」などの2拍語の動詞がありますね。
2は間違いです。

五段動詞「切る」は訓令式でもヘボン式でも「kiru」です。
使うローマ字表記によって活用形がわかるわけではないですね。
3は間違いです。

音便は五段動詞に現れる現象ですが、必ず音便になるとは限りません。
そのため、「切る→切って(促音便)」は五段活用だとわかっても、「貸す→貸して(音便なし)」のような場合は活用語形の知識が不十分な学習者では、動詞の分類をすることができません。
4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題3Bの解説! 平成28年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題3Bの解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成28年度 過去問解説 平成28年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成28年度
平成28年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次